豆柴のズボライフハック

地味だけど新築・リノベでやってよかった!おすすめポイント・設備

Cover Image for 地味だけど新築・リノベでやってよかった!おすすめポイント・設備

こんにちは。豆柴まめ子です。

新築やリノベーションの際に迷うのは

「どんな設備を付けたらいい?」

「こだわっておくべきポイントは?」など

あとから追加・修正しづらい

設備の導入是非や設置位置を

どうするべきか。ですよね…!?

付けてよかった・やってよかった

あるあるだと

以下のものが思い浮かびます。

  • IHヒーター

  • 食洗機

  • 宅配ボックス

  • 室内物干しetc.

しかぁし!!!

今回私がご紹介したいのは

え…!?そこ!?という

あえての地味ラインナップ笑

こういうところこそ

後からじわじわ効いてくるんです

早速ご紹介します♪

人感&明るさセンサーつき外灯

明るさ&人感センサーつき外灯

点け忘れ・消し忘れがない

明るさセンサーがついているため

昼間は点灯しません。

毎日のON/OFF作業はもちろん

点け忘れ、消し忘れもないので

楽ちんです

夜の帰宅時に便利

夜帰宅する際に真っ暗な中

スマホで足元を照らす必要も

鍵や鍵穴を探す苦労もありません。

子供が寝てしまったり

大きな荷物を持っているときは

このありがたさを痛感しています…。

防犯になる

人が通ると自動で明かりがつくのは

かなり防犯になっていると思います。

人通りが多いと

消えたと思ってもすぐに点灯してしまったり

外が静かなのに

いきなり電気が付くと怖さもあったりで

デメリットもゼロではありませんが

寝静まった夜中や

旅行や帰省などで

家を何日か留守にするときの

安心感が全然違います。

主婦POINT(ポイント)

人感センサーだけだと

毎日スイッチのオン・オフが必要になるため

明るさ&人感両方のセンサーに

しておくのがポイントです

靴箱・シューズインクローゼットの床面

一般的な玄関の間取り

靴入れorシューズインクローゼットの

床面はなぜ土間オンリーなのか

引っ越すたびに毎回

ずーーーーっと感じていたのですが

靴を出し入れするときって

基本、靴を脱いでいるんですよね。。。

それなのに一般的な間取りでは

靴箱orシューズインクローゼットが

土足の土間エリアに

設置されているという矛盾

なんだかなーと思いながらも

靴下や素足でつま先立ちして

靴を出し入れしていました。

(サンダルを置けば解決するのですがw)

今回の家は念願が叶って

フローリング地続き!!!!

理想の玄関の間取り

これですこれ!

靴箱のすぐ側がホールと地続きなので

土間に降りずに靴を出し入れできる

しかも

履いてみたらこれじゃなかったと

靴を替えたいときにも

このくらいの床幅なら

靴を脱いで上がり直すことなく

土間に居ながらも

靴を出し入れできるという!!!

まさに理想通り!!!

伝わります?

この興奮www

シューズインクローゼットの場合も

靴を収納する棚のすぐ側は

靴下のまま歩ける床面にするのが

おすすめです♪

床下点検口の場所

出典:楽天

あまり気にすることがない

床下の点検口。

我が家の床下点検口は

パントリーの中にあります。

よくありがちなのは

キッチン・洗面所ですが

この点検口

微妙に凸凹して歩きづらいし

かすかに隙間風が上がってくるんです

パントリー内は

あまり見られたくはありませんが

廊下だと目立つし

下着や着替えが置いていることが多い

洗面所やクローゼットの中よりは

まだマシという判断…苦笑

また

キッチンや洗面所のように

長時間いることは少ないため

そこまで気にはなりません。

床下点検口

設置位置は入り口間際。

通り道なので物を置かないから

点検時に慌てて物をどかしたり

スペースを開ける必要もなく

おすすめの場所です

専用コンセント

家電コンセント

使用頻度の高い家電のための

コンセントがあると便利です

洗面所の収納棚にある

コンセント(画像左)には

  • ドライヤー

  • 電動ひげそり

  • 電動歯ブラシ

を挿しっぱなしにしています。

収納場所と充電場所が同じなので

洗面所が散らからないし

充電or使用するたびに

コードを抜いたり挿したりする必要がなく

とっても楽ちんです

ルンバ(画像右)はパントリーの隅にある

コンセントを使っています。

延長コード要らずで

コードに足を引っ掛けることもなく

見た目もスッキリ♪

他にも

  • 電動自転車バッテリー

  • スティック掃除機

  • 脱衣所の冷暖房etc.

使うのが分かっているなら

専用のコンセントを

設置しておくのがおすすめです。

水栓はタッチレスよりハンズフリー

キッチンで人気の高い自動水栓は

水栓に手をかざすことで

吐水のオンオフができるタッチレス水栓と

公共のトイレ等でよくある

蛇口の先に手を出すと水が流れる

ハンズフリー水栓の二種類があります。

LIXILナビッシュタッチレス機能

タッチレス水栓はセンサーが

ノズルの上部についていることも多く

手が濡れていると

水滴が落ちて水栓元やノズルについて

汚れてしまうことも…汗

LIXILナビッシュハンズフリー機能

蛇口元にセンサーがついている

ハンズフリータイプの場合は

蛇口の下に手を差し出すだけで

水が出てくるため

汚れた手でも心置きなく使えて◎

ただ、ハンズフリーの場合は

手をかざしていないと

水が止まってしまうので

連続して水を出したいときには不向き。

タッチレス・ハンズフリー両方の機能を

持ち合わせていると最高です。

タッチレス&ハンズフリーどちらもOK!↓

浄水器付きであれば尚◎!

浄水器アンダーシンク型

ウォーターサーバーは

月々のコストもかかるし

場所も取られるため

あまり気がすすみませんでしたが

水道水をそのまま飲むのは

抵抗があるので

浄水器は付けておきたい

という場合には浄水器付き水栓が

スッキリしておすすめです

アンダーシンク型なので

交換頻度も少ないし

蛇口やシンク周りもスッキリ♪

タッチレス&ハンズフリー両方できて

アンダーシンク型の

浄水機能を持つ水栓は

リクシルのナビッシュだけでした。

【番外編】トイレ2つ

地味ではありませんが

ぜひともおすすめしたいのがトイレ2つ。

2つもあったら掃除も大変だし

むしろ絶対要らない

要る派のまめ夫よ!

誰が掃除すると思っているのだ!!)

と、最初は絶対反対派だったのですが

引越し先にたまたま付いていたのが

体験することになったきっかけです。

結果、、、なんて最高!!!笑

掃除頻度はあまり変わらない

チェックポイントを教えてくれる主婦

もちろん同タイミングで

2つとも掃除してもよいのですが

使用が半分になるので汚れも半分!笑

今週はこっちのトイレ

来週はあっちのトイレと週を分ければ

掃除頻度も一つ時代と変わりません。

使い分けができる

親指を立ててGOODサインを出す主婦

子供orそれ以外

子供はトイレを汚しやすいし

踏み台も必要なので

子供は一方のトイレしか使わせていません。

面倒だけど、、、頑張れ…苦笑

もう一方は大人or来客用です。

自動洗浄or手動洗浄で分ける

トイレを流す子供

自動洗浄機能を持つトイレが増えたため

最近では学校や保育園・幼稚園における

子供のトイレ流し忘れが

増えてきているとか。。。

トイレが2つあると

子供が使うトイレは非自動するなど

訓練用に使い分けられるのも便利です。

タンク有or無で分ける

トイレの種類

タンクレストイレの場合は

電気を使って水を流すため

停電時に手動で流すのが大変…汗

一方のタイプを

タンク有りのトイレにしておけば

停電時にも焦らず使えて安心です

周囲へのヒアリングもおすすめ!

メモを取る犬

いかがでしたか?

地味すぎて言われてみないと

そこまでこだわらない場所ではあるもの

意外と使用頻度が高くじわじわ効いてくる

ポイント・設備についてご紹介しました。

後悔ポイントはこちら汗↓

トイレ2つの事例のように

絶対要らない!と思っていても

採用してみると意外と良かったと

思うこともあるため

周囲の人の意見を聞くのがおすすめです

いろんな設備や間取りを体験した

住み替えの多い人に

便利or不便だったことを

長く住んでいるからこそ気づくことを

定住タイプの人に

満足or不満を感じていることを

ぜひ色々ヒアリングしてみてください♪

 

 

コンパクトなのに大容量!!

ズボラさんにおすすめ!

 

 


もっと読む