こんにちは。豆柴まめ子です。
LIXILのキッチン水栓ナビッシュの
選び方について。
数ある水栓の中から
やっとナビッシュに決めたのに
ナビッシュには
グレードがたくさんあるため
そこから更にもうひと踏ん張り
絞り込む必要があります。
機能の有無によって
値段もかなり違ってくるため
後悔のない選択をしたいもの。
そこで今回は
ナビッシュのグレードを選ぶ際に
押さえておきたい3つの判断基準や
機能別の価格差について
ご紹介していきます。
【スイッチ】ハンズフリーorタッチレス
ナビッシュは水の出し方によって
次の2つのタイプに分かれます。
①タッチレス水栓

グースネック上部にある
センサーに手をかざして
水のON・OFFを操作します。
直接水栓レバーに触れずに
水を出したり止めたりできます。
②ハンズフリー水栓

タッチレスを
もっと楽ちんにしたのがこちら。
吐水口先端にセンサーがついており
手を近づけると自動的に水が流れ
手が離れると水が止まります。
出典:楽天
ON・OFFのための動作が不要で
食器、コップ、鍋など
手以外のものでも反応するので
個人的にはぜひおすすめしたい機能です。
※ハンズフリー水栓には
タッチレス機能もついており
手動ON・OFFもできるため
水を出しっぱなしにすることも可能です。
【水の使い方】浄水器一体型orお湯・水の出し分け
水栓をどう使いたいか
次の3タイプで分けることもできます。
①浄水器一体型

浄水器が一体型の場合は
蛇口が1つ
カートリッジはシンク下に格納で
シンク周りがスッキリ♪
※センサーは
上:浄水、下:原水です。
還元水が不要の人にぜひおすすめ!
②お湯・水を使い分けたい
出典:楽天
お湯、お水の使い分けがしたい場合
通常だと水栓元にあるレバーで
調整する必要があるのですが
エコセンサーが付いている機種だと
グースネックの上下センサーで
上:お湯(混合水)、下:お水のみを
出し分けることができます。
お水だけ使いたいことが
よくある人にはおすすめの機能です。
ガス給湯器など給湯器のスイッチが
入切の簡単なタイプであれば
そちらでON/OFFをすればよいのですが
エコキュートなど
常に給湯がONになっている場合は
あると便利な機能かと思います。
ちなみに
浄水器一体型
お湯・水の使い分け
両方の機能を
同時に選ぶことはできません。
③どちらの機能も不要
出典:楽天
浄水器も一体型でなくていいし
お湯・お水の使い分けも不要な場合は
センサーが1つのタイプになります。
極力シンプルな機能orデザインがいい人や
できるだけ低コストで
タッチレス水栓を付けたい方におすすめ。
【その他機能】+αの使い勝手
次の3つの機能は3機能セットで
有or無を選ぶことができます。
0 or 100、all or notです。
①ルミナスサイン(水温認知)

光の色の変化で
吐水温度を知ることができます。
水色:30度以下
黄色〜オレンジ:30度〜45度
赤色:45度以上
お湯を出したい場合に
色の変化で水温が分かるため
便利っちゃ便利ですが
長年の癖が抜けないのか
やっぱり直接触ってしまいますw
誰かが熱湯を出した後に
他の人が水栓を使う場合に
やけどしない…とか
そういうメリットはありそうですが
そもそも熱湯を出さない我が家では
あまりメリットを感じられていません苦笑
②検知音出力

お水を出したり止めたりするときに
一瞬だけ電子音が鳴ります。
不快な音ではないこともあり
デフォルトで鳴る設置のままに
していたのですが
音を止められることを知り
先日から止めてみました。
鳴ることに慣れていたため
音無しの違和感はありますが
水が出るときに電子弁の開閉音がするので
(公共トイレの自動水栓のような…)
電子音が鳴らないことによる
不自由はない…です。
③お掃除楽々台座

シンク台との接続部分が
スカートを履かせたような形状です。
鋭角のつなぎ目をなくして
掃除をしやすくする目的だそうで。
でも…
水栓裏側の
シンク台の面積が狭くなってしまい
そこの掃除がしづらくなったし
カーブ部分もうまく磨けないので
劇的に掃除が楽になったか…というと
ちょっと疑問が残ります汗
その他機能(+αの使い勝手)に関しては
あってもいいけどなくても困らない…苦笑
このためだけにグレードを上げるのは
おすすめしません。
各グレードの機能と差額

※2022年5月時点の希望小売価格より算出。
浄水器 :平均5万
ハンズフリー:2万
エコセンサー:2万
+α機能 :0.6〜1.6万
電 源 :1万
カラー :5.5万
①浄水器
グレードによって
価格差が微妙に異なるため
浄水器の有無の価格差については
平均値になりますが
浄水機能を付けると
5万前後のプラスとなります。
②ハンズフリー
どの機種でも
エコセンサー機能を追加すると
2万円の差が出ます。
③+α機能
ルミナスサイン
検知音出力
お掃除楽々台座
の機能を追加できます。
浄水器ありのグレードでは
6,000円で+α機能をつけられますが
浄水器なしのグレードだと
1.6万円の追加になります。
④電源
100V電源と乾電池式の差は1万円です。
電池式は水栓工事不要ですが
その分!?100V電源の水栓よりも
高くなるようです。
⑤カラー
ブラック・シルバーから選べます。
機能は全く同じですが
色をブラックにするだけで
5.5万円の差額が必要になります。
黒とシルバーで悩んだら…
こちらもご参照ください♪↓
おすすめナビッシュ診断チャート
いろいろ説明されたけど
結局のところどれがおすすめ!?
と思う方もいらっしゃると思うので
自分にピッタリの
ナビッシュタイプが分かる
診断チャートを作ってみました。


抑えておきたい機能や価格差を知って後悔しないタイプを選んでください♪
LIXILナビッシュを選ぶにあたって
抑えておきたいポイントは次の3つ。
スイッチの種類
水の使い方
+αの機能
これらの判断ポイントと
上記でご説明した
各機能と価格差を併せれば
満足のいく水栓選びができるはず。
キッチン水栓は
毎日使うもの
毎日目にするものなので
後悔のないよう
じっくり選んでみてください♪
ルンバも通れる最強ベビーゲート
もうマンションの荷物運びに困らない!