こんにちは。豆柴まめ子です。
ズボラなうえに
料理が嫌い(苦手)すぎて
独身の頃は外食オンリーでした。
結婚してからも子供が生まれるまでは
外食率は高かったです。
↓料理の何がイヤかって↓
調理時間>>食べる時間
調理後の片付けが面倒
毎回献立を決めるのが面倒
食材リストを作るのが面倒
しかも
子供の相手をしながら
短時間で作れるような
器用さは皆無…汗
ということで
平日の夜ごはんは
週末に作り置き。
そして
献立決めも
買い物リストを作るのも
面倒くさいことを一切やめました。
ズボラな作り置きスタイルで
ストレスは減るわ
平日にゆとりができるわで
いいことづくしでした♪
ズボラな作り置きのルール

①献立は最後まで決めない
料理は
「まず献立を決める」
のが面倒くさい!
しかも食材のムダが出ないように
翌日以降の献立も
予定立てて考えていくのがセットだから
更に面倒…。
ので
諸悪の根源である
「献立を考える」ことを
やめてしまえばいいのです。
②料理名もなくていい
例えば、きんぴらごぼう。
これだと「ごぼう」が必須。
ごぼうがなかった時点で
詰んでしまいます…汗
③味付け×調理法だけを決める
味付けの方向性(和・洋・中etc.)
調理法(煮る・焼く・蒸すetc.)
をざっくり決めるのが◎。
大根の皮が出たら
にんじんやレンコンがあれば
和風(きんぴらの味付け)
炒める
にすると
美味しいですよね。
食材はグループごとに揃える

①常備しておくもの
足りなければ買い足しておきます。
野菜
にんじん、玉ねぎetc.
よく使うものを常備。
きのこ類
しいたけ、しめじ、えのき。
使いやすいサイズに切って冷凍保存。
肉
豚牛鶏を冷凍保存。
薬味
しょうが、にんにく、みょうがetc.
刻んで冷凍保存。
その他
納豆・豆腐・もずくetc.
おかずの量が足りないときの調整要因
②店舗で見て決めるもの
スーパーに行ってから
下記のジャンルごとに揃えます。
※根菜と葉物は種類があると
バリエーションが広がって便利です。
(1)野菜
根菜
だいこん、ごぼう、カブetc.
葉物
白菜、キャベツ、水菜、小松菜、ほうれん草、ニラetc.
その他野菜
ピーマン、なす、季節の野菜etc.
(2)肉
特殊部位(レバー、軟骨、手羽元etc.)を
買い足します。
(3)海鮮
魚、タコ、イカ、海藻など
買い物は連想ゲームで楽しむ!
①買い物シミュレーション
実際にスーパーでの買い物を
シミュレーションしてみます。
結構大量になるので
店内も入れる
二段式折りたたみカートが便利です♪
大根が安いから買おう。
あ、じゃあ
レバーの煮たやつが食べたい①。
→レバー購入
余った大根を手羽元と煮よう②
→手羽元購入
ニラも安いぞ。
中華・韓国系食べたい…。
にんじん、玉ねぎあるから
チヂミでも作るか③。
→チヂミの素購入
海鮮炒めもいいのでは?④
→イカorタコ購入
タコが余るから
タコとワカメの卵炒めにしよう⑤
→ワカメ・卵購入
ワカメ余ったら
ワカメスープ的なやつも作っとくか。⑥
→ネギ購入
大根余るから、
ネギ・大根・さつま揚げ煮て
卵でとじるか⑦
→さつま揚げ購入
と、これで7品
(豆柴家では3.5日分)ができあがり想定。
あとは実際に作ってみて
余ったものを組み合わせて
何かを作ります。
鍋(ごった煮)最強w
実際に作り出すと
想定とは違うものになることもありますが
それはご愛嬌ということで…笑
予定していたものができないのも
ストレスなので
あえてマストを
決めないようにしています。
②少なめに購入するのがポイント
材料をなるべく新鮮なうちに
使い切るために
MAX日数分買うのではなく
数日残しておくと
余りが出にくいです。
③手軽な副食で微調整
おかずの量が少ないと感じるきは
豆腐・納豆・もずくなどの
出すだけの副菜で誤魔化…
いえ、調整すると便利です。
味付け×調理法=名もなき料理

味付けや調理法も
複雑だとハードルが高いので
極力シンプルに…。
素材の力を信じていますので!笑
味付け
①中華・アジア風
ウェイパー、鶏ガラスープ、オイスターソース、トウチジャン、魚醤など。
②洋風
ブイヨン、コンソメ、オリーブオイル、クレイジーソルト、各種ハーブ類など
③和風
さしすせそ+みりん+だし
調理法
3つ口コンロをフル回転して
フライパン×1、鍋×2で作ります。
①煮る、煮込む
②炒める
③焼く
焼き物はさすがに
焼き立てがいいので
当日に作ることがあります。
ただ、焼き魚や手羽先など
トースターですぐに焼けるもの限定です。
そして
焼き魚は頻度が多いと
魚臭さが取れなくなるので、
豆柴家ではたまにしかやりません苦笑
掛け合わせの具体例
①中華×炒めもの
ごま油orサラダ油を選んで食材を投入。
にんにくor生姜を
入れたり入れなかったり。
肉or海鮮入れて火が通ったら
にんじん、たまねぎ、と
葉物系(セロリとかニラとか)を入れて
塩コショウを振って更に炒める。
味が足りないときは
ウェイパー
オイスターソース
トウチジャン
鶏ガラスープ
完成済み料理のバランスを見て決めます。
②洋風×煮物
お水にブイヨンorコンソメを投入。
とりあえず野菜色々いれておこう。
にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、セロリ?
・・・ん?
これってもしやポトフってやつ?笑
じゃあソーセージも入れとくか…。
③和風なら煮物メインが簡単♪
だし+酒・醤油・みりん。
味付けは、基本これだけ。
出汁も煮干・カツオ・昆布を選べば
味を違えることができます。
塩麹を足せば甘みが増し
味噌を足せば味噌味に。
さらに酒粕入れたら粕汁に…
とちょい足しで広げられます。
名前がなくても結構作れるものですw
料理嫌いが作る
簡単ズボラレシピはこちらから♪
献立は出来上がったものを組み合わせたらできる
日数分を作り終えたら
痛みやすさ
味付け
肉・野菜の分量
バランスを見ながら
1日分ずつ組み合わせていきます。

冷蔵庫には食べる順番に
手前から入れておけば
平日はチンするだけ♪
作り置き生活は、食材も無駄にならないし、時間と心にゆとりができます♪

結構ざっくりだし
化学調味料も多用しています。
美味しく作る順番や
下ごしらえをしてから…など
もっとやれることはあると思いますが
それに従ったところで
料理下手の私には再現できないし
豆柴家には
その差を感じられるほどの
繊細な舌の持ち主はいないw
作りたてを食べさせてあげたい
とは思うものの
それよりも
みんなで食卓を囲めて
時間のゆとり
私の心の余裕
を大事にしたい結果
今のスタイルに落ち着きました。
このスタイルにしてから
食材を腐らせることもなくなったし
ズボラ&料理嫌いでも
なんとか続けられています笑
また
共働きだと
子供と過ごす時間が少なくなりがちですが
夕食ギリギリまで
子どもたちと遊べます。
子供に「今日のごはんは何?」
と言われたときの返答には困りますが…苦笑
ズボラな作り置き生活は
平日の夜に時間がない
ワーママにはぜひおすすめです♪
ぜひお試しあれ!
こちらもおすすめ↓
そのまま出してもおしゃれ♪
トイレクイックルが乾かない!
え!?これがティッシュケース!?