豆柴のズボライフハック

余ったレタスはウェイパーで野菜や卵と一緒に炒めて大量消費【ワーママズボラレシピ】

Cover Image for 余ったレタスはウェイパーで野菜や卵と一緒に炒めて大量消費【ワーママズボラレシピ】

こんにちは。豆柴まめ子です。

先日、タコライスが食べたくなり

レタスを購入しました。

豆柴家では平日料理をしない分

サラダ消費がないので

めちゃめちゃ余ります…汗

ので、、、加熱しちゃいます!

加熱すると量が減る

=大量消費できるので

傷む前に無駄なく食べられます♪

卵や冷蔵庫の残り野菜と

ウェイパーで炒めるだけ。

簡単なのにアレンジのきく

ズボラレシピです笑

ズボラレタス炒めの材料

レタスの大量消費におすすめのズボラレタス炒め

マストで使う材料

  • レタス

  • ウェイパー

これだけだとさすがに味気ないので

他の野菜も追加します

今回使った材料

  • しょうが

  • ブロッコリー

ブロッコリーを使わないと

痛みそうでまずかったので使用します。

あと卵。

卵の代わりに豚肉を入れたりもしますが

卵を使わないと…(ry 苦笑

こんなざっくりな感じで(笑)

冷蔵庫の残り物を使います。

その他おすすめの材料

野菜

  • 玉ねぎ

  • にんじん

  • トマト

  • ニラ

ウェイパーと合う

中華に登場する野菜なら

何でもありかと思います。

タンパク質系

卵以外でも

豚肉やウィンナーなどの肉類を入れると

立派な主菜に変身します

薬味系

  • にんにく

  • しょうが

わざわざ買ってまで

入れる必要はありませんが

あるなら入れると風味UPでGOOD♪

ズボラレタス炒めの作り方

①(薬味を入れるなら)ごま油で炒める

しょうがやにんにくを入れる場合は

ごま油で香りが出るまで炒めます。

まあ、、そこまで香りがでていなくても

次に行っちゃうのですが…苦笑

しょうがのズボライフハック

しょうがは「皮ごと」

短めの千切りにして使います

しょうがのズボライフハック「皮ごと短めの千切りにして冷凍保存する」

冷凍して常備します。

このくらいのサイズだと

子供は避けやすいし

大人は食べやすくて便利です

②お肉を入れるならココで投入

肉・野菜の投入順番は

あまり気にしていませんが

豚肉の場合は早めに投入します。

③野菜を投入

今回はブロッコリー。

柔らかめが好きなら

投入前にレンチンするのもアリです。

私は面倒なので

フライパンの中で処理します。

蓋をして蒸し焼きにします。

水は入れたり入れなかったり。

ブロッコリーの

色が濃くなったらレタスを入れます。

レタスの投入は

ウェイパー追加の直前が◎。

④ウェイパーで味付け

柔らかくなるまで火を通したブロッコリーとキャベツ

大人だけなら

もっと硬めにしたいところですが

子供が柔らかい方がよく食べるので

シナっとするくらいまで加熱したら

ウェイパーで適当に味付け。

最近はチューブ型もあるんですね。

めっちゃ便利そう。

Amazonで購入する 楽天で購入する

⑤卵を溶かずに入れてフライパンの中で溶き混ぜる

フライパンに溶かずにそのまま投入した卵

さて、ズボラの本領発揮です。

卵は事前に溶きほぐさない

卵は直接フライパンに投入し

無印のシリコーン調理スプーンで

つぶしつつ溶き混ぜます

調理器具は基本1本で

基本的には

無印良品

シリコン調理スプーン

オンリーです。

「炒める」「混ぜる」「取り分ける」

これ一つあれば全部できちゃいます。

ちなみに

トングもおすすめです♪

⑥完成

レタスの大量消費におすすめのズボラレタス炒め

手順は多そうに見えますが

ざっくり野菜を切って

フライパンに入れるだけ

味付けはウェイパーのみなので

めちゃめちゃ簡単です笑

食卓にそのまま出しても

おしゃれな保存容器

おすすめです♪

ズボラPOINT

あれ?意外と味付けが濃かった!?

というときには便利なのがきのこ類。

  • えのき

  • エリンギ

  • しめじ

かさ増しにもなるし

火も通りやすいので

味付け調整のタイミングで

投入できて便利です

和洋中どれとでも相性が良いため

豆柴家の食卓ではよく登場します。

ジップロックに入れて

冷凍で常備しています♪

余りがちなレタスは冷蔵庫の残り物と一緒に加熱で大量消費が◎!

レタスを大量消費するついでに

冷蔵庫の残り物を一緒に炒めてしまえば

冷蔵庫のお掃除にもなって一石二鳥♪

味付けもウェイパーだけなので

超絶簡単♪笑

だけど卵も入れて

栄養バランスはしっかり確保

忙しいワーママには

ピッタリのズボラレシピです。

時間がないときには

ぜひ試してみてください♪

ズボラレシピこちらもおすすめ↓

 

 

マウスウォッシュが快適♪

S字フックが落ちない!!!

水は通して他はシャットアウト!

 

 


もっと読む