豆柴のズボライフハック

ズボラ妻が、キッチンのカップボード下のゴミ箱にペダル式ではなく手動式を選んだ理由

Cover Image for ズボラ妻が、キッチンのカップボード下のゴミ箱にペダル式ではなく手動式を選んだ理由

こんにちは。豆柴まめ子です。

豆柴家はマンション住まい。

ゴミ箱置き場は

キッチンのカップボード下に

スペースを作っています。

キッチンに置くゴミ箱は

両手がふさがっても

「足で踏めば開けられる」ペダル式が人気ですね。

ズボラな私もゴミ箱を置くにあたって

ペダル式前提で探していたのですが

カップボードをはじめ

ラック下など、棚の下にゴミ箱を置く場合

想像以上にペダル式との相性が悪かった…。

最終的には、

手動で蓋を開けるタイプのゴミ箱を選びました

キッチンのゴミ箱に

ペダル式を選ばなかった理由を

マンション住まいならではの事情も含めてご紹介します。

マンションのキッチン・ゴミ事情

ゴミの分別

①分別が必要なゴミの種類

ゴミ箱に入れておきたい分別ゴミは4分類。

  1. 燃えるゴミ

  2. カン・ビン・ペットボトル

  3. プラゴミ

  4. 不燃ゴミ

※生ゴミは冷蔵庫保管です。

②ゴミの日まで保管が必要

マンション住まいですが

24時間ルールではないため

ゴミはゴミの日まで各家庭で保管が必要です

③置けるのはゴミ箱2つ程度

カップボードのゴミ箱スペースは

オープンタイプの

幅57×高さ80×奥行43センチ

大きめのゴミ箱2つ分です。

このスペースに

豆柴夫婦+幼児2人4人家族の

1-2週間分のゴミを収容する必要がありました…

3個置けるのがベストだったのですが

これ以上大きくすると

お皿や調理器具などが収納しきれず…汗

仕方なく

すべてのゴミを固めて置くことを諦め

このスペースでは

燃えるゴミ以外のゴミを

管理することにしました。

カップボード下に置くゴミ箱選びのポイント

①ゴミ箱の蓋上のスペースをしっかり確保!

蓋が全開できるかどうか

蓋が全開にできるゴミ箱

これはカップボードの下に限らず

ラック下に置く場合にも言えることですが

ゴミ箱を置いたときに

蓋が全開できるかどうかを

チェックするのを忘れずに

ゴミ箱スペースギリギリまでの

高さを選んでしまうと

蓋が全開できなくなり

使い勝手が非常に悪くなります

奥側のゴミまで捨てやすいかどうか

同じ位置から目線を変えて見たゴミ箱

棚の奥行きがある場合や

1つのゴミ箱をいくつかに仕切って使う場合

奥側に入れる場合は腰をかがめて

手を伸ばさないと捨てられません。

空間が勿体無いかもしれませんが

日々のゴミ捨て回数は

思った以上に多いもの。

ゴミ箱上の空間は、しっかり取るのがおすすめです。

豆柴家の場合

ゴミ箱スペースの奥行きは43センチ

ゴミ箱の高さが55センチほどで

ゴミ箱と上の棚の間は

25〜6センチ空いていますが

これ以上狭くなると

かがむだけじゃなく

手を曲げて入れないと

捨てるのがつらくなります

②キャスター付きが便利

キャスター付きでゴミ捨て・袋替えが楽ちんなゴミ箱

ゴミの日に

ゴミ箱から袋を出したり

ゴミ袋を掛けかえたりする際

キャスターが付いていると

引き出しやすくて便利です。

↓豆柴家で使っているゴミ箱はこちら

クード<kcud>

シンプルワイド36L

Amazonで購入する 楽天で購入する

クードシンプルシリーズの

ワイドタイプを縦置きにしています。

扉が横開きになりますが

蓋の全開の高さが抑えられるので

おすすめです。

ペダル式のゴミ箱を選ばなかった3つの理由

上でご紹介したように

キッチンやゴミ事情を考慮しつつ

使い勝手よく、便利に使うには

次の4つの条件を満たす必要がありました。

  1. 可能な限り大容量で

  2. 中で分別ができるもの

  3. 蓋の全開時に高さを必要としないもの

  4. キャスター付き

これに加え、

カップボード下はオープンなので

生活感を感じさせない

おしゃれなゴミ箱であることは大前提

そして、最後に

忘れてはならないのがペダル式。

ゴミ箱を購入するにあたって

ペダル式であることは、私の中で

優先度が高く重要な条件だったのですが

ネットで探したり、実際に見に行った結果

以下の理由で自分とは合わず、条件から外しました

①ペダル式は意外と使いづらかった

足で踏むより手で開けた方が早い

ペダルタイプは

蓋が全開するまでに

数秒必要なんですよね。。。

手動式なら

自分のタイミングで開くから

サッと入れられるし

蓋の開き具合もゴミの量に合わせて

調整しやすいのも便利。

少量のゴミなら少しだけ

大量にあるときには全開にして。

JOBSON(ジョブソン)

センサー付き自動ゴミ箱

Amazonで購入する 楽天で購入する

センサータイプもこれなら

蓋が横開きだし

開閉速度も0.3秒と早いみたいですが

中で分別ができないため

採用にはいたりませんでした。

カップボードに奥行きがあると使いづらい

同じ位置から目線を変えて見たゴミ箱

先程の画像をもう一度。

ゴミ箱スペースのすぐ上には

棚がせり出しているので

ゴミ箱の奥側にゴミを入れる場合

  1. ペダルに片足を乗せて

  2. かがみながら

  3. ペダルを踏みっぱなしで

ゴミを入れる必要があります。

これが、

個人的に結構難易度が高かったんです…。

蓋を開けっ放しにできるタイプ、もしくは

  • カップボードの奥行が狭い場合

  • ゴミ箱スペースの高さが高い場合は

スムーズに捨てられるかもしれません。

②生活感が出てしまう

間取り的にリビングから

丸見えのキッチン。

リビングからみたときに目立つキッチンのゴミ箱

ちなみに

画像手前に写っているベビーゲートは

ルンバも乗り越えられる

バリアフリータイプ。

ベビーゲートをつけても

今まで通り

ルンバに掃除を任せられるのでおすすめです。

話がそれましたが

丸見えのキッチンで存在感を放つゴミ箱

かなり目立つため

なるべくスッキリ見せたいところ。

ただ、ペダルがあると

出典:楽天

どんなにおしゃれでも

ゴチャついて見えるのは否めないし

どうしても生活感が拭いきれません。。。

③意外と両手がふさがっていることや、手が汚れていることがない

ペダル式の最大の利点は

  • 両手がふさがっていても

  • 手が汚れていても

捨てられるのが便利なポイントですが

両手がふさがっているときって

どんなときだろう…

と考えてみると

あまり思いつきませんでした…苦笑

生ゴミは

一旦キッチンの作業スペースに

ビニールを置いてそこに入れているし

ビン・カン・ペットボトルも

洗って乾いてから捨てるし…

ゴミが大量にあっても

広くないキッチンなので

シンク側に一旦置いて

ゴミ箱の蓋を開けっ放しにすれば

複数回に分けて捨てられる

毎回大量に出るわけではないなら

普段は手動でサッと捨てられる方が

捨てやすい。

となると、むしろペダルなしの方が

スッキリしていいんじゃないかとさえ思ってきたのです。。。

キッチンのカップボード下に置くなら、意外とペダル式より手動タイプの方が使いやすかった!

喜ぶ女性

キッチンのカップボード下に

ゴミ箱を置く場合は、

上の棚がクセモノでした。

ペダル式のゴミ箱にしなかったのは

棚をよけるためにかがみながら

ペダルを踏み続けることができなかった

のが一番の理由でしたが

手が汚れたり

両手がふさがることがあまりなく

ペダル式最大の恩恵を受けるシーンが

思い浮かばなかった時点で

ペダル式じゃないといけない

理由がなくなってしまいました…苦笑

ペダルがないと

キレイに収まってスッキリするし

使い勝手はむしろいいくらい

カップボード下や

ラック下に置くゴミ箱を探している方や

ペダル式ゴミ箱を探している方の

参考になれば幸いです。

クード<kcud>

シンプルワイド36L

Amazonで購入する 楽天で購入する

 

 

持ち歩けるティッシュケース!

大容量なのに店内に入れる♪

替えるだけでセンサー付き照明に!

 

 


もっと読む