豆柴のズボライフハック

ズボラな豆柴一家があみ出したゴキブリ対策、ズボラな3つのルール

Cover Image for ズボラな豆柴一家があみ出したゴキブリ対策、ズボラな3つのルール

こんにちは、豆柴まめ子です。

みなさんは「ゴキブリ対策」

どうされていますか

ゴキブリは大の苦手ですが

ズボラが故に

細かすぎるルールは続かない...

そんな私が

3つのルールで運用してから数年

姿を見ることがなくなった

ゴキブリ対策を一挙ご紹介いたします!

殺虫メインのこれまでの対策

3つのルールに落ち着くまでには

色々効果があるだろうと

言われることを試してきました。

長時間の換気対策

ゴキブリは寒さに弱いとのことで

寒い日に長時間

窓を開けて換気しました。

が、、、

寒さに耐えきれず

数回試して以降やっていません苦笑

しかも、ちゃんと調べると

冷蔵庫や電子レンジの裏など

暖かい場所では

冬でも生息できるそうで…

ブラックキャップ

Amazonで購入する 楽天で購入する

この毒餌が一番効く

とのことで購入してみましたが

確かに見なくなりました。

ただ、子供が産まれて

ハイハイができるようになると

口にいれると危険だなと思い

置くのをやめました。

そもそも置いた場所を忘れるし…

換え時が分からんし…苦笑

見えていると

あまりおしゃれではないですしね。。。

バルサンなどの燻製剤

哺乳類には安全なものを使っていますが

念のため、触れたら洗うように

と書いてありました。

結局洗わなきゃいけないって…

万が一洗い漏れたら???

万が一どころか洗い漏れる自信があるので

怖くて使えなくなりました…汗

そして何よりこれらの対策は

殺虫対策であり防虫対策ではなかった

という

重大なことに気づいてしまったのです。

これ、いつまで経っても

減らないやつじゃん!!

ということで試行錯誤の末

防虫をメインでおしゃれを邪魔せず

面倒なことを極力削ぎ落とした

3つのルールにたどり着いたのです。

ルールその1:食べかすはその日のうちに徹底排除!

ゴキブリは何でも食べるそうで

生活していると出やすい

食べ物・ホコリを除外することが

一番効果的だそう

ロボット掃除機で毎日床掃除

その日のゴミはその日のうちに。

ということで毎日お掃除しています。

ロボット掃除機が。

技術オタクのまめ夫は

以前から欲しがっていたのですが

高いし、基地は邪魔だし…と

ずっと反対していたのですが

人件費が一番高いんだから

機械に任せられるものは任せるべき(キリッ!)

(自分が掃除したくないだけ…苦笑)

という魅力的な言葉を聞き続け

週一で夫婦に課していた掃除も

だんだん面倒臭くなってきたこともあり

恐る恐る購入してみた結果…

最高でした!!!

自分では週一もおぼつかなかった床掃除を

毎日お掃除いただいております。

ありがとうロボット掃除機さま!

料理後にコンロ周りの掃除も

料理し終わったらついでに

コンロ周辺の拭き掃除をします。

もちろん掃除しやすいように

対策はしていますが

いくらササッとでもやっぱり面倒…汗

毎日掃除ができないなら

料理頻度を減らそう!

作り置きが便利ですね↓

その2:ニオイをシャットアウト!!

ゴキブリは目ではなく

触覚でニオイを感知するとのことで

ゴミの中でもニオイを発する食品ゴミ

生ゴミは冷蔵庫に閉じ込めています

生ゴミ/食品が入っていたプラゴミは冷蔵庫へ

100均の取っ手付きのカゴに

ビニール袋を引っ掛けて

冷蔵庫の一番上の段に入れておくだけ。

ゴミの日まで冷蔵庫の中で保管中の生ゴミ

一番上なのでゴミが見えないし

取っ手付きだから出し入れもしやすい

鶏や魚の内臓など

ニオイの強いものはジップロックに入れて

普段、あまり開けることのない野菜室で

保管しています。

さすがに開け閉めの多い冷蔵庫の中が

臭くなるのは避けたいので。

ビン・カン・ペットボトルは洗って乾かした後にゴミ箱へ

特にビールはやばいらしいですね…。

まめ夫が大好きなので

ほぼ毎日飲んでいますが

ビン・缶・ペットボトル類は

必ず良く洗って

水切りラックで干してから入れています。

洗ってすぐだと

水分が中にこもってニオイが発生しそうで…

その3:ゴミは家の中で集約して一元管理

ゴミは家の中で保管

ゴキブリは外からやってきます

ゴミをベランダなど家の外に置いておくと

「ごちそうがあるので来てください」

とわざわざ誘うようなもの。

夏場はニオイもキツくなり

ますます積極的に呼び寄せることに…汗

豆柴家では

例え家が狭くなったとしても

必ず家の中で管理しています

ゴミ箱置き場は一ヶ所

3つのルールを守るために

一番要なんじゃないかと思うのがこれ。

ゴミの仕分けでただでさえ面倒なのに

片付ける場所があちこちにあると

このゴミはこっちで

このゴミはあっちか…

と種類毎に片付けに行くのが

面倒になってしまいます。

自分はよくても

家族が守れなくなるかもしれません

キッチン周りにに集約したゴミ

豆柴家では、このように

キッチン周りにすべてを集約しています。

家族は各部屋にゴミ箱がないから

キッチンに持ってくるしかない。

各部屋のゴミを回収して

まわることもなくなるから

ゴミの日がとても楽ちんです♪

さいごに

  1. 出したゴミはその日のうちに

  2. ニオイを遮断

  3. 集めたゴミは一元管理

この3つのルールを守るようになってから

ゴキブリの姿を見かけなくなりました。

ゴミ収集所が近いので

やってきそうなものですが。。。

面倒なことはしたくないけど

ゴキブリは見たくない!

というズボラさんには

ぜひお試しいただけたらと思います♪

※あくまで個人体験であり

根絶を保証するものではありません。

 

 

ルンバが通れるんですっっ!

これぞ漬け置き革命!

 

 


もっと読む