こんにちは、豆柴まめ子です。
赤ちゃんや幼児の侵入対策として
よく使われるベビーゲートは
赤ちゃん・幼児は対策できるけど
ルンバなどの
ロボット掃除機が通れなくなる
というゆゆしき問題。
浮かせて設置すれば
大人が足を引っ掛けて危険だし
せっかくルンバを購入したのに
侵入禁止エリアだけ
自分で掃除するのは面倒くさい。
かといって
壁に取り付けるロールスクリーン型は
壁に穴が空くから使いたくない。
この現代の共働き家庭では
結構あるあるな悩みを
まるっと解決してくれたのが
タンスのゲン
バリアフリーベビーゲート!
突っ張り式だから壁を傷つけず
浮かせなくてもルンバが通れる
段差1.5cmで人間もつまずかない
なんてストレスフリーなっ!!!
タンスのゲン「バリアフリーベビーゲート」
サイズ
ノーマルサイズ
出典:楽天
本体パネル
幅70.5×奥行3.5×高さ75cm
拡張フレーム
幅14×奥行2×高さ73cm
取り付け可能幅
75~81cm
89~95cm(拡張時)
ワイドサイズ
出典:楽天
本体パネル
幅70.5×奥行3.5×高さ75cm
拡張フレーム
幅7×奥行2×高さ73cm
幅14×奥行2×高さ73cm
幅28×奥行2×高さ73cm
取り付け可能幅
75~152cm
カラー
出典:楽天
カラーは3色展開。
ホワイト
アッシュグレー
ベージュ
※ベージュは新色で2023年5月より
追加されました。
バリアフリーベビーゲートのメリット
①両開き&オートクローズ
出典:楽天
ベビーゲートは
使用頻度が高く
危険なものがいっぱいの
キッチンに設置しました。
両開きで裏表がないから
開けたい方向を選ぶこともできるし
行き来もスムーズです。
出典:楽天
オートクローズなので
扉を足で押せば
自動的にガッチャンと閉まってくれます。
両手が塞がっていても問題ありません♪
②壁に穴を開けない突っ張り式
出典:楽天
壁への穴開けが不要で
置くだけで設置できる
置型ベビーゲートは
導入が簡単ではあるものの
毎回の開け閉めが面倒くさいのと
サークル型でない限り
子供が大きくなると
動かし方を覚えて
意味がなくなりそうに思えてやめました。
出典:楽天
ロールタイプのベビーゲートは
使わないときにはロールが格納され
スッキリして良かったのですが
ネジで固定するタイプのため
不要になって外した後に
ネジ穴が目立つのがネック。。。
出典:楽天
タンスのゲンの
バリアフリーベビーゲートは
壁に穴を開けない突っ張り式で
ちょっとやそっと
押したくらいじゃ外れない。
突っ張り式一択でしょう!!!
③ルンバも通れるバリアフリー
豆柴家が使っているお掃除ロボットは
ルンバではないお掃除ロボットなのですが
家族全員なんの違和感もなく
ルンバと呼んでいるので
以後、ルンバで通させていただきます(笑)
実は突っ張り式のベビーゲートは
ほとんどが構造上
床に段差が発生して
ルンバが通れないんです。。。

ルンバが通るには
この床に接地する部分
ベビーゲートの縦と横をつなぐ
床面パーツの高さが
2センチ以下でないといけません。
しかもこのパーツの高さは
ベビーゲートのサイズ表記に
書かれてないことがほとんど汗
画像で見ただけでも
どう見ても2センチ以下じゃない
ことが分かるものも多いですがw
出典:楽天
例えばこれはベビーサークルですが
入り口の扉下のグレー部分。
床に接地している部分の高さは
5センチどころじゃないですよね…
これはルンバじゃなくて
人間でも絶対つまずくヤツです苦笑
出典:楽天
タンスのゲン
バリアフリーベビーゲートは
段差なんと1.5cmで
ルンバが通れるーー!!

段差2cmを超えられるお掃除ロボットなら
浮かさなくても通ることができます♪
もちろん人間もつまづかない!!!
バリアフリーベビーゲートのデメリット
①拡張パーツが元々セット
出典:楽天
ノーマルタイプだと
拡張パーツが一つ付属してきますが
マンション住まいで
間口の狭い豆柴家には不要な物。
しまう場所にも困るし
処分するのももったいないし
別売りにしてその分
安くしてくれたらよかったなぁ。。。
②オートクローズ時の閉まる音がうるさい

オートクローズの音は
そこそこ大きめで
ガチャンッと金属音がします。
私は基本手で閉めており
そこまで音が響くことがないため
気にはしていませんが
オートクローズ使用派だと
うるさいと感じる人がいるかもしれません。
③ロック解除が子供には難しい!?
出典:楽天
ゲート扉のロック解除方法は
ロックレバーをスライドして
扉を一回上に持ち上げながら開ける
という一癖ある開け方。
4歳くらいならすぐ開けられる
と口コミには書いていたのですが
不器用なまめ太郎(4歳)には
開けられませんでした…苦笑
※5歳になってからは
開けられるようになりました!
ウォールセーバーは必須

ベビーゲートとセットで
ぜひとも購入しておきたいのが
「ウォールセーバー」なるもの。
突っ張り式のベビーゲートは
壁は傷つけないけど
壁紙は剥がれます。
ウォールセーバーも一緒に
購入されることをおすすめします。
豆柴家が使っているのはこちら↓
詳しくはこちらの記事へ↓
段差2cmを超えられるロボット掃除機
タンスのゲン
バリアフリーベビーゲートの
段差1.5cmを超えられる
お掃除ロボットを調べてみました。
各公式サイトにて
現在発売中(sold out除く)の
ロボット掃除機において
2cmまでの段差を超えられると
表記があったものを記載しています。
アイロボット(ルンバ)
出典:楽天
超えられる段差
約2cm
対応モデル
全シリーズ対応
エコバックス(DEEBOT)
出典:楽天
超えられる段差
約2cm
対応モデル
2.2cm
X2 OMNI
2cm
T20 OMNI
N10 PLUS、N10
N8 PRO+、N8+
T9+
エレクトロラックス(Pure)
出典:楽天
超えられる段差
2cm
対応モデル
全シリーズ
アンカー(Eufy)
出典:楽天
超えられる段差
約2cm
対応モデル
2.2cm
Clean X9 Pro with Auto-Clean Station
2cm
RoboVac L35 Hybrid+
1.5cm以上を
超えられるモデルもありました↓
1.6cm
Clean G40
Clean G40+
Clean G40 Hybrid+
パナソニック(RULO)
出典:楽天
超えられる段差
約2.5cm
対応モデル
MC-RSF1000
ロボロック
出典:楽天
超えられる段差
約2cm
対応モデル
全シリーズ対応
スイッチボット
出典:楽天
超えられる段差
2cm
対応モデル
全シリーズ対応
ルンバが通れて人間もつまづかない!穴あけ不要で設置可能!タンスのゲンのベビーゲートが最強でした。

タンスのゲンのつまづきにくい
バリアフリーベビーゲートは
突っ張り式だから
穴あけ不要で設置できて
壁を傷つけないし
段差1.5cmだから
浮かせて設置しなくても
ルンバが通れて人間もつまづかない!
ルンバが通れるということは…
自分で掃除もしなくていいっ♪
これまでの生活は変えずに
子供の侵入だけを防いでくれる
ストレスフリーの
最強のベビーゲートでした!!
ベビーゲートの設置を考えている方は
ぜひ検討してみてください♪
タンスのゲン
つまづきにくいベビーゲート
WOOCE ウォールセーバー
子供が使っても安心&安全!
離乳食はズボラに乗り切る♪