豆柴のズボライフハック

虫取り網の収納は子供でも簡単に着脱できてスッキリ片付く「ワンキャッチホルダー」がおすすめ

Cover Image for 虫取り網の収納は子供でも簡単に着脱できてスッキリ片付く「ワンキャッチホルダー」がおすすめ

こんにちは。豆柴まめ子です。

虫取り網の収納について

長男のまめ太郎は虫取りが大好き♪

田舎の実家で虫取りにハマって

公園などで捕まえたいと

自宅用にも虫取り網を購入しました。

しかしこの虫取り網は

なかなかのクセモノ

  • 通年使うわけではないけど

  • 時期が来たら使用頻度が高く

  • 子供が使うから出し入れ簡単がマスト

必然的に

玄関に収納することになるのですが

出しっぱなしだと

玄関がスッキリしないわ

邪魔になるしで

収納に困る!!!!

そんな虫取り網の収納問題は

セリアやダイソーなどの

100均で売っている

ポニー化成工業の

ワンキャッチホルダー

これを使うことで解決しました!

  • 子供でも簡単に着脱しやすく

  • 虫取り網をガッチリホールド

  • 扉を開けても落ちてこない

玄関がスッキリ片付くのでおすすめです

虫取り網の収納に求める3つのマスト条件

虫取り網のイメージ

①玄関がスッキリ見える

どんなにおしゃれでも

虫取り網は虫取り網

細長いので

出しっぱなしだと邪魔でしかないため

玄関収納にしまえるのがベストです

②他の物と干渉せずに出し入れできる

ただ、収納するにしても

虫取り網を使おうとしたときに

他の物をどかすなどの

手間がかかる場合

だんだんと片付けなくなる

or

周りが散らかりやすいので

虫取り網以外を触らずに

出し入れできる方法を探していました

③子供でも簡単に取り出せる&片付けられる

使うのは子供なので

子供が自分で取ったり

片付けたりできるのがマスト。

しかも「簡単に」

簡単じゃないと

  • いつかやらなくなります。

  • 片付けが雑になります。

かといって

虫取り網を使う(片付ける)度に

大人が取ったり片付けるのは面倒で…苦笑

子供の収納は

ズボラざっくりな片付けがおすすめです。

検討した&過去に試した虫取り網の収納方法

①伸縮式の虫取り網を購入

まずは、100均で(多分ダイソー)

コンパクトで片付けも簡単な

伸縮タイプの虫取り網を購入しました。

コンパクトな伸縮タイプの虫取り網

一般的な虫取り網の

1/3くらいのコンパクトさ

コンパクトだからかさばらないし

玄関収納にスッキリと収まる。

収納面では文句なし

が、、、、

この虫取り網、

網の部分が結構小さくて

虫取りスキルを必要とするんです。

網が小さい伸縮タイプの虫取り網

止まっている虫なら

なんとかいけそうですが

飛んでいる虫だと…汗

うちのまめ太郎はちょっとトロ…

ゆっくりさんなので

止まっている虫でも

なかなか捕まえることが

できませんでした。。。

結局、伸縮しないタイプの

柄の長い虫取り網を購入し直しました

伸縮する虫取り網は車に入れています。

お出かけの度に

使うか分からない長い虫取り網を

毎回持っていくのは大変ですが

伸縮タイプの虫取り網なら

コンパクトなので

車内に置いておいても邪魔になりません

網が小さいので

なかなか捕まえられないのですが

「虫採りをしたい」

という欲求を満たすことが

大事なようで…苦笑

②玄関にそのまま立て掛ける

収納方法というより

もはやただ置いているだけ…笑

子供にとっては

一番簡単で使いやすい方法なのですが

これ、、、

ちょっとの衝撃で倒れてくるんですよね。

傘立てに立てる手もありますが

柄が長いので倒れてきそうだし

虫取りできる季節ならまだしも

しない時期も

ずーっと玄関に置いておくのか…

と思うと

やっぱり隠しておきたい…苦笑

③縦長の玄関収納にしまう

結局、縦長の玄関収納があるので

そこにしまうことにしたのですが

なぜためらっていたかと言うと

虫取り網の長さが長すぎて

ギリギリ高さがはみ出てしまうんです。

玄関の縦長収納からはみ出る虫取り網

固定棚ではないのですが

虫取り網のためだけに

収納量を減らしたくない!

結果的に

棚と扉の間の数センチのすき間へ

立てかけるように

入れるしかありませんでした。

すると

結構な高確率でこうなります…↓

扉を閉める勢いで玄関収納の扉からはみ出してくる虫取り網

扉を開けるときも

もれなく虫取り網が倒れてきます…

玄関に出ていてもストレス。

玄関収納にしまってもストレス。

④引っ掛け型のフックだと子供には片付けが難しい

仕方ない。

フックをつけるか…

と、重い腰をあげたのですが

網部分を引っ掛けるタイプのフックだと

虫取り網の柄が長いため

フックの取り付け位置が高くなります。

子供の目線のかなり上の方なので

取るときは簡単でも

片付ける際

網をフックに引っ掛けるのが

思ったより難しい…

かといってフックが浅いと

扉を閉めると

その勢いで網が外れることもあり…。

ワンキャッチホルダーなら子供でも虫取り網を簡単に着脱&スッキリ収納できる♪

この虫取り網の収納問題を

解決してくれたのは

ポニー化成工業

ワンキャッチホルダー

Amazonで購入する 楽天で購入する

入手できる場所

ネットでも購入できますが

基本割高なので

セリアやダイソーなどの

100円ショップがおすすめ。

私はセリアで購入しました。

フックコーナーの所ではなく

お掃除用具のところにありました汗

本来の用途

ワンキャッチホルダーの本来の用途は

ほうきやモップなどの

掃除用具の収納に使うもの

直径3センチまでの

棒状のものに使えます。

杖を固定するのにも使えるとのこと。

取り付け方・使用上の注意点

使用上の注意点

ワンキャッチホルダー使用上の注意

取り付け方

ワンキャッチホルダー取り付け方

裏面が両面テープになっているので

シールを剥がしてペタッと貼るだけ

取り付け時の注意点

取り付け位置に注意したいワンキャッチホルダー

取り付け位置(高さ)に

注意してください

虫取り網の柄が細く

網の近くの首(太くなっている)部分で

留まる感じになるので

高すぎると

子供が一人で着脱しづらくなり

低すぎると収納扉が閉まりません

虫取り網のワンキャッチホルダーへの取り付け方

虫取り網のワンキャッチホルダーへの取り付け方

アームの開いている部分に

虫取り網を押し込むと

アームが自然と開いて

虫取り網をホールドします

ガッチリホールドしてくれるので

フックと違って

虫取り網が外れないように気を遣いながら

扉を開け閉めする必要がありません

なのに

取りたいときには

手前に引っ張るだけでスッと取れる

(子供の場合は少し力がいるかも。)

なんて素敵!!!

家具を傷つけないズボライフハック

①マスキングテープを下地として貼る

私はこの方法を選んだのですが

ワンキャッチホルダーが

うまくつかず

たまーに落ちてきます。

②はがせる両面テープを使う

化粧板の素材によっては

剥がれてしまうこともあるようなので

自己責任ではあるのですが…汗

マスキングテープよりも強力です

Amazonで購入する 楽天で購入する

③剥がすときシールはがしを使う

※2021/9/11追記

収納扉の素材が

ザラザラしているせいか

マスキングテープだと

落ちてくる頻度が高く

プチストレスだったので

直張りに変更しました。

剥がすときにはシールはがしを使う予定

Amazonで購入する 楽天で購入する

虫取り網の収納は、ワンキャッチホルダーがおすすめ?

  • 玄関周りもスッキリ片付き

  • 扉を開けても虫取り網が落ちてこない

  • 子供でも簡単に取り外しできる

見た目はおしゃれとは言い難いですが

扉の裏側で

普段は見えないので許容範囲。

虫取り網をスッキリ片付けたい人には

おすすめのアイテムです。

※今回はおしゃれ感より

利便性を優先しました。

 

 

折りたたみも子供用もNO迷子!

レンタカーや帰省時に大活躍♪

大容量なのに店内も入れる♪

 

 


もっと読む