豆柴のズボライフハック

後悔しないセンサーライトの設置場所&付け方

Cover Image for 後悔しないセンサーライトの設置場所&付け方

こんにちは。豆柴まめ子です。

人を感知して

自動で明かりをつけてくれる

人感センサーライト

とっても便利ではあるものの

どこにでもつければいい

というものではありません

何度かの引っ越しや

リフォームを経験して感じた

センサーライトを

つけた方が(ついていて)良かった場所

つけなくて良かった場所について

まとめてみました。

つけたら便利な場所

チェックポイントを教えてくれる主婦

人感センサーライトは

人の動きを感知して

一定時間だけライトが点灯します。

その特性を最大限に活かすためにも

よく利用するけど

滞在時間が短かかったり

消し忘れの多い場所がおすすめです

行き来するだけの通路のような。

おすすめの場所(例)

  • 廊下

  • 階段

  • 玄関ポーチ(屋外)

  • 外灯

  • 駐車スペース

  • トイレ

設置時の注意点

意図せず反応するセンサー

センサーの設置位置(感知範囲)に

注意したいところ

例えばリビング階段や

リビング・キッチンに近い廊下などに

センサーライトをつける場合

センサーの位置が

よく使っている部屋に近すぎると

部屋内を移動するだけで

用もない(通りもしない)のに

無駄に電気がついてしまうため

センサーの感知角度を狭めたり

設置位置を奥の方にするなどして

近くを通っても反応させないように

するのがおすすめです。

トイレは賛否両論分かれるところですが

我が家ではトイレで本を読むなど

比較的、長時間滞在することが

少ないことや

つけっぱなし問題が発生していたこと

を重視してあえてつけました苦笑

電球を変えるだけで

人感センサー付きに変えられるため

気軽にチャレンジできた

というのも

理由の一つではありましたが…w↓

つけなくてよい場所

「ダメ」の看板を持つ猫

滞在時間が長い場所

いわゆる居住空間では

逆に不便に感じることの方が多いため

つける必要はありません

おすすめしない場所(例)

  • リビング

  • キッチン

  • 寝室

条件によってはつけるか悩む場所

悩む女性

短時間しかいないこともあるけど

長時間作業することある

という

目的によって

滞在時間が異なる場所は

人によってはつけておくと

便利に感じることがあります

おすすめの場所(例)

  • パントリー

  • 洗面所

  • ウォークインクローゼット

  • シューズインクローゼット

  • 駐車スペース

  • 玄関ホール(屋内)

例えばマンションだと

窓がなくて昼間でも

暗い部屋はよくあります。

洗面所に置いてある

洗濯機の中に洗濯物を入れるだけ

クローゼットにおいて

畳んだ洗濯物などをしまいたいだけ

探しものの場所が明確に分かっていて

さっと取り出したいだけなど

電気がないと作業がしづらいけど

  • 作業が終わるのは短時間

  • 両手がふさがりがち

こういった場合に

センサーライトがあると便利でした。

注意点

主婦POINT(ポイント)

ただ、こちらで挙げた場所では

上記のような

ほんの一瞬の作業だけではなく

時間のかかる片付け作業や

年末や季節ごとの整理整頓など

長時間の作業が発生する場所でもあるため

あくまでメイン照明とするのではなく

通常のライトも設置した上

サブライトとして使うのがおすすめです

後悔したこと:スイッチの設置場所

離れ離れのセンサースイッチ

我が家の廊下は

センサーライトがついており

夜の間だけ明かりが点くように

センサーライトのスイッチを入れるのですが

スイッチの場所を

それぞれの明かりの

近くに分けて設置しました

ライトに近い方が直感的に

どの明かりのスイッチか分かりやすいことや

ライトに近い部屋を使う人が

スイッチをつけるだろうという

もくろみがあったのですが

結局スイッチを触るのは私一人…。

一人でも操作しやすい

リビングに近い一箇所で

コントロールできるようにして

おけばよかったと思いました。。。

焦る主婦

結果的にリビングに近い方の

スイッチしか触っていません…。

その光だけでも

ある程度は周りが見えるため

誰も他のスイッチを点けないんですよね苦笑

ある意味節電になって

よかったのかもしれませんが…w

センサーライトは特性を理解して場所を選べば後悔しない!

親指を立ててGOODサインを出す主婦

センサーライトをつけて後悔した…

と私の周りでもよく聞きますが

よくよく聞いてみると

私のように

センサーの設置位置が悪くて

思ったほどの使い勝手ではなかったり

長時間作業する場所など

センサーライトと相性が悪い場所で

使っていることがほとんどでした

トイレやクローゼットなど

同じ場所であっても

部屋の明るさや使い方が異なるため

絶対におすすめの場所はココ!

とは言えないのが

苦しいところではありますが

センサーライトの特性に合った

空間の使い方をしている場所に

設置することができさえすれば

かなり便利な代物なので

本記事でご紹介した

場所の使い方やおすすめの場所を

参考にしていただけると幸いです♪

 

 

水以外はシャットアウト!

店内もOKなコンパクトカート!

トイレクイックルが乾き知らず♪

 

 


もっと読む