こんにちは。豆柴まめ子です。
子供が学校や保育園・幼稚園から
もらってくる大量のプリントを
写真を撮ってスマホに保存。
簡単に管理ができてスッキリ片付く
便利なプリント管理アプリ。
各社からいろんなアプリが出ていますが
それぞれ試すのは面倒なもの。
プリント管理アプリを使ってみたいけど
どのアプリをダウンロードするか
迷っている方に向けて
AppStoreにおいて
「プリント管理」で検索。
表示された上位3アプリを
徹底的に比較してみました♪
プリント管理アプリを選ぶ5つの基準

実際に3種類のアプリを使ってみた
実体験を元に
ダウンロードする際に
抑えておきたい5つのポイントを
ご紹介します。
①写真を複数枚登録できるか

もらってくるプリントは
意外と片面1枚だけじゃない
ことが多いです。
両面だったり、複数枚あったり。
プリントを
複数枚登録できるかどうかは
外せない条件です。
②プリントの表示順

登録したプリントを一覧で見る場合
表示される順番は
登録順
イベント日付順
このどちらかであることが多いです。
新聞や雑誌のイベントを記録しておくなど
備忘録として使う場合や
子供の作品などを
写真に撮って
思い出として利用する場合は
撮影した順に並んでいる方が
便利かもしれませんが
学校・保育園・幼稚園で
もらってくるプリントを
メインで管理したい場合は
予定が先々のものも多いので
イベント日付順の方が
使い勝手がよいと感じました。
③検索がしやすいか

毎日のようにチェックするものもあるので
検索のしやすさは重要です。
フィルタリング
子ども別
日付別
イベントの種類別
それぞれフィルタリング検索が
できるかどうか。
並び順を変更できるか
使わなくなったタグやフォルダが
一番最初に表示されていると
スクロールが増えて面倒です。
自分が見やすいように
好きな順番に
並べ替えられると◎!
よく使うものなので
使いやすいものを選びたいですね♪
④バックアップができるか

せっかくスマホの中に収めるなら
現物は処分して
スッキリさせたいですよね。
ただ
バックアップが取れないと
携帯を紛失したり
機種変更をした場合に
データが戻せないと一大事!
データ復元ができるかどうかは
重要なポイントです。
⑤家族共有できるか

夫を始め、じーじ・ばーばなど
共有人数が増えると
ファイル転送も面倒くさいです。
プリントを追加するだけで
共有したい相手と
データが共有できるのは便利でおすすめ。
【番外編】有料の範囲と金額

基本無料、一部有料のアプリが多いですが
無料でどこまでできて
有料だとどのオプションが
使えるようになるのか
金額は買い切りなのか月額制なのか
この手のアプリは
一度使い始めると
乗り換えにはヨイショがいるので
自分にとって
どの項目がマストで
どの機能に
いくらならお金を払ってもいいか
この点については
予め把握しておくことをおすすめします。
プリント管理アプリ比較
ポスリー

※ポスリーは2023年2月1日に
サービス終了しました。
登録できること
写 真 :○
10枚以上登録OK
端末アルバム・アプリカメラ
子 供 :○
フォルダ:☓
タ グ :○
通 知 :○
当日・前日
メ モ :○
写真編集
追加のみ可。削除・編集は不可
データ共有
家族共有:○
一時共有:○
家族共有とは
招待リンクなどを介することで
データをリアルタイムに共有することができます。
一時共有とは
常に共有しておくほどでもないけど
運動会や発表会などで
一時的に予定や内容を共有したいときに
プリント画像を
LINEやメッセで送ることができます。
カレンダー
アプリ内のカレンダーで
月毎の一覧
日毎の一覧
を見ることができます。
検索性
並び替え可能項目
子 供 :○
フォルダ:○
タ グ :○
プリント:日付順のみ
タグ・フォルダの検索
子供×フォルダ検索:○
子供:allまたはor検索
タグ:allまたはor検索
バックアップ
LINE連携
端末に写真を保存:○
端末への写真保存をオンにしておくと
ポスリー内のカメラで撮影しても
スマホのアルバムに残り
二重でバックアップができるため
おすすめです。
有料プラン
価格:月額280円
できること
広告非表示
プリント内の文字を検索
データの保持期間無制限
家族全員プレミアム
↓も併せてご覧ください。

おたよりクリップ

登録できること
写真:5枚まで登録OK
端末アルバム・アプリカメラ
子供 :☓
フォルダ:○
タグ :○
通知 :△
カレンダー連携で代替
メモ :○
写真編集
追加のみ可。削除・編集は不可
データ共有
家族共有:☓
一時共有:△ LINEのみ可
カレンダー
端末のカレンダー
googleカレンダー
との連携が可能
検索性
並び替え可能項目
子 供 :−
フォルダ:☓
タ グ :☓
プリント:登録順のみ
タグ・フォルダの検索
タグ×フォルダ検索:☓
フォルダ:allまたはor検索
タ グ :and検索
バックアップ
端末に写真を保存:○
※登録データ自体の
バックアップ機能はありません
有料プラン
価格:490円
※2021年11月現在
セールで250円になっています。
できること
広告非表示のみ

おたより

※「おたより」は2023年4月に
サービスが終了しました。
登録できること
写真:10枚まで
端末アルバム・アプリカメラ・PDF
子供 :○
フォルダ:☓
タグ :○
通知 :○
当日・前日
メモ :○
写真編集
追加のみ可。削除・編集は不可
データ共有
家族共有:○
一時共有:○
カレンダー
アプリ内のカレンダーで
日毎の一覧を見ることができます。
検索性
並び替え可能項目
子 供 :○
フォルダ:○
タ グ :○
プリント:日付順・登録順から選択
タグ・フォルダの検索
タグ×フォルダ検索:○
フォルダ:allまたはor検索
タ グ :allまたはor検索
バックアップ
メールアドレス
端末に写真を保存:☓
有料プラン
価格:370円
できること
広告非表示のみ

ポスリーのメリット・デメリット
メリット
①子供の写真が登録できる

②日付がカレンダーから選択できる

③カレンダー機能が使いやすい

デメリット
①広告が邪魔

②有料プランが月額制

買い切りのアプリが多い中
ポスリーは月額制です。
個人的に
欲しい機能は広告非表示だけなので
それに毎月300円近く払い続けるのは
うーん…汗
③同期が遅い!?

ホーム画面のプリント一覧で
タイトル画像の上に
家族メンバーが
画像をアップロード中です。
しばらく経ってからご確認ください。
と表示されていることがあります。
グレーアウトしているので
読み込めていないのかと思いきや
タップすると普通に詳細が表示されます。
特に困ってはいないものの
いくつも表示されていると
心配になります…汗
もっと詳しく!
ポスリーのメリット・デメリット
おたよりクリップのメリット・デメリット
メリット

①読み取り機能がある
タイトルやメモを登録する際に
プリントの文字を読み取って
表示させることができます。
読み取り精度は高くはないのですが
大量の文章を登録する場合は便利です。
②カレンダー連携ができる
都度連携が必要にはなりますが
スマホのカレンダーや
googleカレンダーと
連携することが出来ます。
不要なものまで連携せずに済むので
使い勝手は悪くないです。
③メモが写真の時点で確認できる
他のアプリだと「編集」をタップしないと
詳細が見られないのですが
おたよりクリップは写真のところに
「メモ」アイコンが表示されているので
ワンタップでメモ内容を確認できるのが
便利でした。
デメリット

①フォルダやタグの並び替えができない
フォルダやタグの並び替えができず
登録順に表示されるため
使わなくなったフォルダやタグが
上の方に残っていて
目的のものが探しづらく感じます。
②一覧表示が登録順に表示される
イベント日を登録しても
登録した順番にしか表示されません。
先々の予定を登録する際には
ちょっと不便を感じるかもしれません。
③データ共有が一時共有のみ
家族間でリアルタイムに
データを共有することができません。
共有したいと思ったら
プリントを都度画像送信する必要があり
また、その手段はLINEのみ。
LINEを使っていない人には
共有できないのは不便かも…汗
おたよりのメリット・デメリット
メリット

①複数枚登録が一度に登録できる
プリントの写真を登録する場合
一般的には
1枚選択→複数登録する→1枚選択
を繰り返して1枚ずつ登録を行いますが
お便りの場合は
1度に選択することができます。
また
選択した順番に登録されるので
見たい順番に
並べることができるのが便利♪
②PDFからも登録ができる
アプリ内カメラで撮影したもの
端末の写真
から選択して登録するのが
一般的ですが
おたよりの場合は
スキャンした書類(PDF)からも
選ぶことができます。
③プリント表示順を選べる
プリントの一覧表示は
プリント登録順
イベント日付順
のどちらか一方であることが多いですが
おたよりの場合は
どちらか好きな方を選択できます。
デメリット

①子供の画像が登録できない
子供毎に色分けはできますが
誰がどの色かをすぐ忘れてしまうので
子供の写真を登録できる方が便利でした。
※2022年10月現在
正確な日付は忘れましたが
子供の写真が登録できるようになり
より分かりやすくなりました♪
②アプリカメラはトリミングが必須
写真やPDFから選択する場合は
加工なしで登録できますが
アプリカメラを使う場合は
トリミングが必要になるのが面倒…。
端っこギリギリまで
選択しづらいこともあるので
それもまたぷちストレスです…汗
③日付選択がプルダウン
近い日付設定ならまだしも
先々の日付を設定したい場合は
カレンダーで選択できる方が楽です。
無料で使える人気プリント管理アプリはポスリーが見やすくて使いやすかった!

3つのアプリを項目毎に比較し
実際に使ってみた結果
ポスリーが一番使いやすいと感じました。
おたよりやおたよりクリップの
口コミの中には
ポスリーから乗り換えた
という人もいるので
使いやすさは人それぞれですが
個人的にはポスリーが
見やすさ・使いやすさのバランスがよく
満足度が高かったです。
ポスリーについて
もう少し詳しく紹介しています↓
始める前に知っておくと安心♪
そんなポスリーも
サービスが終了してしまったので
代替アプリとしておすすめしたいのが
「ポストック」です。
ポスリーと操作性が似ているので
移行する人もも新規の人も使いやすい!
プリント管理アプリを使ってみたいけど
どれをダウンロードしたらいいの?
と迷うママの参考になれば幸いです♪
超軽量&刃がギザギザしない!
乾かない&おしゃれで最高です!