豆柴のズボライフハック

パントリーへ目隠しカーテンを付ける際に気をつけたいこと

Cover Image for パントリーへ目隠しカーテンを付ける際に気をつけたいこと

こんにちは。豆柴まめ子です。

引越し先のパントリーには

もともと折れ戸がついていましたが

毎日の開け閉めが面倒くさすぎたので

扉を外して

代わりにカーテンを付けました

結論、カーテンにしてよかったのですが

やってよかったこともあるし

ここはこうすればよかった…と

失敗に感じたこともありました。

今回はこの経験を踏まえて

パントリーに目隠しカーテンを

取り付ける際に注意したいこと

をご紹介します。

①レールはパントリー側正面付け&入り口+α

レール長め&正面付けで間口を最大限利用

カーテンレールを

  1. パントリー側の入り口正面付け

  2. 間口よりも長めに設置して

間口を最大限利用できるようにしました。

レールを長めに取ると間口が最大限利用できる

カーテンレールを

入り口よりも長めに設置することで

カーテンの溜まりが入り口にかからず

間口を最大限利用できます。

天井付けは間口が狭くなる

パントリーは出入り頻度が高いため

入り口が狭いと

ストレスを感じそうだったので

多少収納力を落としても

スムーズに出入りができる方を

選びました

  • 間口が広い

  • カーテンを見せたい

  • どうしても収納力落としたくない

ではない場合にはおすすめなので

ぜひご検討ください♪

カーテンレール幅の失敗

すみません…

ワタクシ嘘をつきました

入り口全開にできます!

と言っておきながら

実は失敗しております…汗

豆柴家のパントリーの入り口は70cm

当初は20cmほど入り口より余分に

レールを伸ばす予定が

外した扉を格納すると

レール幅が10cmほどしか取れず

カーテンの出戻りがあって狭くなる間口

現状こんな感じで

若干出戻りがあります…汗

機能性レールの場合は特に

カーテンが戻ってくることがあるので

当初の予定どおり

長めに取れるとベストでした

②カーテンは逆ヒダ仕様がおすすめ

カーテンレールを

パントリー側正面付けにする場合

逆ヒダ仕様にするのが

見た目がきれいでおすすめです

逆ヒダ仕様とは

カーテン縫製の通常仕様と逆ヒダ仕様

通常は裏地に対して

フックを引っ掛けるヒダ部分や

端っこを折返して縫製しますが

逆ヒダ仕様の場合は

フックを取り付けるヒダ部分のみ

表地の面に返して縫製します

※窓の外側から表生地が見えるように

上部ヒダのみを通常とは逆側に取った仕様

パントリー側にレールをつける場合は

キッチン側からみると

窓の外側から中を見るのと同じ。

通常の縫製仕様だと

カーテンの裏面が見えることに

なってしまうため

ぜひ逆ヒダ仕様を試してみてください。

逆ヒダ仕様にする際の注意点

レールが設置できるかどうか要確認

逆ヒダ仕様にする場合は

カーテンレールを通常より

10cm程(ヒダ丈分)高めに

設置してください

構造上設置できないこともあるため

カーテンを注文する前に

必ず確認することをおすすめします!

レール取り付け位置の失敗

逆ヒダのヒダが丸見えのカーテン

私は逆ヒダ仕様で注文するまでは

良かったのですが

カーテンレールの取り付け位置が

構造上、扉ギリギリにしか

取り付けられなかったため

いざ取り付けてみると

ヒダ部分の裏側が丸見え…汗

しっかり確認すればよかったです…泣

③カーテンは無地&色付きが◎

裏地っぽく見えないカーテン

無地は表裏が分かりにくい

さすがにフックが目立ちすぎるので

逆ヒダ仕様もむなしく

泣く泣く反対にしてつけました。

キッチン側からは

両サイドや裾の折返し部分(裏面)が

見えることになりますが

(タグは切りました)

無地のカーテンだったお陰で

裏表が分かりづらい!!!!

無地を選んでいて良かったです…苦笑

汚れが目立たない色味が◎

最初は勇敢にも

白を選ぼうとしていたのですが

カーテン屋さんのアドバイスを受け

最終的にナチュラルリネンにしました

開け閉めが頻繁なパントリーで

白を選ぶと壁と同化して

スッキリは見えるのですが

  • 手垢がつきやすく

  • 水はね油はねなどで汚れやすく

  • 汚れると結構目立ちやすい

という3点セットなので

ズボラには真っ白を維持できない…汗

汚れの目立たない色にして正解でした

④下を15-20cm開けておくと便利

床上15-20cmにしたカーテン

豆柴家は床から20cmほど上に

カーテンをつけました。

ルンバがパントリー内もお掃除

ルンバなどの

お掃除ロボットを使っている場合は

お掃除ロボットが通れる分だけ

カーテン下を開けておくのが◎

ココもルンバを通せます♪↓

パントリー内に基地設置でお部屋スッキリ♪

パントリー内に作ったルンバ基地

豆柴家ではお掃除ロボットの基地も

パントリー内に設置したので

お部屋がスッキリしました。

水ハネ&油ハネしづらい

また床から距離を取っておくことで

うっかり落としてしまった

水や油などの床ハネが

カーテンにつきづらくなります。

※完全防止はできませんが…汗

パントリーは内部をスッキリ隠しながら利便性もしっかり守るのが◎

パントリー目隠しビフォー・アフター

いかがでしたか?

実際にパントリーに

目隠しカーテンを付けた結果

失敗したことや

やってよかったと感じたことについて

経験談をご紹介しました。

想像上では

  1. 目隠しの機能性

  2. 見た目スッキリ&美しさ

  3. 使いやすさ

  4. 出入りしやすさ

  5. ルンバ要件

盛りだくさんに盛り込んで

かなり完璧に近いプランニングでしたが

(自画自賛w)

実際はツメが甘く

色々失敗してしまいました…苦笑

※最終的にはなんだかんだで

リカバーできたので

これはこれで満足しています♪

カーテンのちょい留め&ちょい外しが

手軽・簡単にできる方法については

こちらをご参照ください♪

パントリーに目隠しカーテンを

つける予定の方や

つけようかどうか迷っている方の

ご参考になれば幸いです♪

 

 

落ちても当たっても痛くない!?

洗濯物ライフハック

アダプタがぶつからない!

 

 


もっと読む