こんにちは。豆柴まめ子です。
パントリーの目隠しに使うカーテンを
簡単に留めたり外したりする
方法について。
引っ越し先のパントリーには
折れ戸がついていましたが
カーテンに付け替えましたが
頻繁に開け閉めするので
カーテンを留める想定を
していませんでした。
レールの種類も
スムーズに開け閉めできるよう
装飾レールではなく
機能性レールにしたところ
カーテンが徐々に戻って来てしまい
邪魔になって困っていました。
かといって
タッセルはつけ外しが面倒くさいし
タイバック、ホールドバックだと
突起が大きすぎて邪魔だし…
と悩んでいたときに
セリアで見つけた
アイアンL字型フックを使うと
見た目も目立たず
つけ外しがとっても簡単
カーテンをしっかりホールド
と、非常に使い勝手がよかったので
ご紹介します♪
カーテンホルダーに代用したL字型フック
パントリーの目隠しは
利便性を考えると
カーテンが便利でおすすめです!
カーテンを留めるのが面倒という
唯一の!?デメリットを
解決するために選んだのは

セリアで見つけた
インテリアフックモノクロ。
ちなみに…
ネジは2本ついていましたが
そのうちの1つは
ネジ頭に金属金具が入っていて
ネジを回すことができず
内側1ヶ所で留めています(ズボラw)。

重さ的に重いものではないし
交換しに行くのも面倒なので
そのまま使用していますw
ネジ穴が少なく済んで
むしろラッキー!?笑
L字型フック選び方のポイント
L字型フックの使用感・目的
パントリーは行き来の多い場所。
カーテンの開け閉めが楽
という利点を活かし
しっかりと留める…というよりは
通行しやすくするために
引っ掛けるくらいで使うのが
おすすめです。
L字型フックのサイズ感

L字型フックの短辺の長さ
(突起部分)が出っ張りすぎると
通行中に当たったり
カーテンを閉めたときに
出っ張った分だけ
カーテンが浮いてしまうため
あまり大きすぎる物はおすすめしません。
また、引っ掛けるのは
カーテンの一部で十分とは言え
短辺が短すぎると
引っ掛けづらい&外れてしまうので
注意が必要です。

今回のセリアのL字フックのサイズは
L字長辺
内寸4.5cm
L字短辺
内寸4cm
手前の引っ掛け幅
内寸1.2cm
厚み
2mm
高さ
2cm
※豆柴家のカーテン幅は70センチです。
これくらいのサイズであれば
雑に引っ掛けても
外れることはありません。
安い&おしゃれなセリアが◎!

セリアのフックなら
かわいいものが揃っているので
いくつか見繕ってみても
いいかもしれません。
失敗しても100円なら痛みも少ないし…
個人的には今回選んだ(画像下列)
インテリアフックモノクロと
画像中央にある
アイアンフックL字型マットブラック
で迷いました。
L字型フックを取り付ける位置

取り付ける高さ
取り付け位置は
頭よりちょっと上くらいが◎。
下すぎると
物や身体が当たりやすくなるし
カーテンの上部が
膨らんで出てきてしまいます。
のれん感覚で
カーテンを手で払った位置に
そのままひょいと掛ける
スタイルが楽ちんでおすすめ。
取り付ける幅
戸口の近くだと
外から見たときに目立ち
離れすぎると
引っ掛けたり外したりがしづらい。。。
ネジをしめる前に色々仮置して
自分が使いやすい位置を
見つけてみてください♪
ちなみに私は
高さ約160cm
間口から6cmほど離れた場所に
取り付けました。
使用頻度の高いパントリーのカーテンはL字型フックでちょい留めが便利でした♪

そもそもパントリーの目隠しを
扉からカーテンに替えようと
思い立ったときから
カーテンが間口にかからないようにと
いろいろ考えていたのですが
諸事情により叶わず…汗
ズボラな私の理想が
こちらに詰まっております…↓
カーテンが間口にかかって
通りづらかった日頃の不満も
このL字フックの利用で
面倒な手間なく
ストレスフリーになりました!
パントリーのカーテンの留め方で
悩んでいる方は
ぜひ試してみてください♪
もっと早く買えばよかった〜!
ゴミ受けはパンチングしかかたん♪
珪藻土マットをやめて良かった♪