こんにちは。豆柴まめ子です。
ツルムラサキ、モロヘイヤ、オクラ…
ネバネバ野菜の季節です。
これらの野菜には
βカロテン、ミネラルなどの
栄養がたっぷり含まれていて
夏バテ防止にもおすすめ。
簡単においしくネバネバを楽しむ
ズボラレシピを紹介します。
ネバネバ野菜の梅ポン酢しょうゆ炒めの材料

つるむらさき
モロヘイヤ
オクラ
ごま油
味付け
梅干し
ポン酢しょうゆ
鰹節
ネバネバ系なら何でもOK!
とろろや納豆も入れたりします。
ネバネバ野菜の梅ポン酢しょうゆ炒めの作り方
①つるむらさきを茹でる
お湯を沸かしてつるむらさきを茹でます。
つるむらさきには
独特の苦味やえぐみがあるので
美味しく食べるためには
たっぷりのお湯で茹でるのがおすすめ。
面倒ですが
シリコンスチーマーだと苦いです…汗
お湯を沸かしたり
つるむらさきを茹でている間に
他の材料を用意します。
②モロヘイヤ・オクラをシリコンスチーマーで蒸す
オクラ
サッと洗ってレンチンします。
モロヘイヤ
つるむらさきほどではないものの
モロヘイヤもエグみはあるので
苦手な方は
お湯で茹でるのがおすすめです。
水で洗って茎から外してレンジでチン。
水を全部切らずに
敢えて少し水分を残しておくのがコツ。
水を完全に切ってしまうと
ネバネバしません。
③他の材料を包丁で細かく潰す

梅干しは種を取って
包丁で叩いて細かく潰します。
モロヘイヤも同様に。
オクラは輪切りにします。
④茹で上がったツルムラサキをざく切りにしてフライパンへ投入
冷水に浸した後、絞って水気を切り
小さめのざく切りにする。
フライパンへごま油を敷いて
温まったらつるむらさきを投入。
⑤他の材料も投入

既に火が通ってるものばかりなので
全体的に軽く炒めるだけでOKです。
⑥最後にポン酢・鰹節をかけて完成!
味を見ながら調整してください。
【ズボライフハック】ネバネバ野菜は下処理してから冷凍保存!ちょびちょび使う
今回の材料の下茹で工程を
毎回すべて行うのは面倒なので
多めに作っておいて
下ごしらえ(茹でて切る)をした後に
ジップロックに入れて冷凍保存
しておきます。

特に、細かく叩いたものを使う
モロヘイヤの場合は
袋いっぱいに入れてしまうと
割るときに袋が破けてしまうため
割った中身が逃げられるように余白を残しておくこと
割り易いように薄い部分作っておくこと
袋の端は空けておく
手で線を格子状につける
がおすすめです。
ネバネバ野菜は栄養たっぷり!ズボラに作ってしっかり夏バテ防止!

一回作って冷凍保存しておけば
あとは冷凍庫から出して
さっと炒めるだけ。
簡単に1品が作れちゃいます!
あっさりスルッと食べたいなら
このレシピのままで。
しっかり食べたいときには
これに豚肉を追加すれば
立派な主菜にもなります♪
簡単なのに栄養価も高くて
夏バテ防止にもピッタリ!
これからの季節におすすめです♪
保存容器はやっぱりガラス!
コンパクトに持ち歩けるのも最高!
かざすだけで洗剤量が調整OK!