豆柴のズボライフハック

階下への防音対策におすすめ!KaRaDaStyle折りたたみ式極厚マット

Cover Image for 階下への防音対策におすすめ!KaRaDaStyle折りたたみ式極厚マット

こんにちは。豆柴まめ子です。

20代前半のモスキート音が聞こえる

アラフォーです苦笑

豆柴家はマンション住まいで

自分が音に敏感なこともあり

階下への音にとても気を使っています

豆柴家には

長男まめ太郎6歳、次男まめ次郎2歳の

子供が2人いますが

家の中で飛んだり走り回ることは

もちろん禁止!なのですが、、、

子供なのでなかなかゼロにはできません

その他にも

  • かかと歩き

  • おもちゃや物を落とす音など

子供特有の音が出ます。

子供の出す音が階下へ響いていないかと

日々ヤキモキしていた私が

マンション階下への

防音対策に使っているのは

KaRaDaStyleのストレッチマット

今回はこのKaRaDaStyleの

ストレッチマットについて

レビューをしたいと思います。

防音効果の程度を含め

メリット・デメリットなど

実際に使用してみた感想をご紹介します

KaRaDaStyle折りたたみ式極厚運動マット

Amazonで購入する 楽天で購入する

商品名・販売元

商品名

KaRaDaStyle

家庭用運動マット

販売元

株式会社システムスタイル

楽天では「地球問屋」という

名前で運営されています。

カラー

出典:楽天

全12種類

  • カラフル

  • パステル

  • ブラック

  • ブルー

  • ベージュ

  • ブラウン

  • グリーン

  • オレンジ

  • アクアブルー

  • イエロー

  • パープル

  • グレージュ

サイズ・重量・材質

サイズ

出典:楽天

幅120×奥行240×厚み5cm

折り畳み(四つ折り)時は

幅120×奥行60×厚み20cm

※他にも厚みや大きさが

異なるシリーズ展開があります。

重量

約5.1kg

材質

  • マット

    • EPE(発泡ポリエチレン)

  • カバー

    • PVCレザー(ポリ塩化ビニル)

KaRaDaStyleマットの防音効果は?

防音マットとして使おうと思った理由

床の騒音は主に次の2種類があります。

  • 軽量床衝撃音

  • 重量床衝撃音

これらの音を抑えるには

吸音・防振対策が◎

詳しくはこちら↓

中身は防振材にも使われる発泡ポリエチレン

KaRaDaStyleの

ストレッチマットに使われているのは

EPE(発泡ポリエチレン)で

防振材としても使われている素材

出典:楽天

それが5層にも積み重なっているので

防音マットとしても使えるのではないか…

と思い立ったのです。

軽量床衝撃音◎重量床衝撃音△

KaRaDaStyle評価

騒音測定器で測っていないため

体感レベルでしか言えないのですが

実際KaRaDaStyleの運動マットで

対策をしてみた所感としては

上から物を落としたり

子供特有のかかと歩きの音が

KaRaDaStyleのマットの上だと

ポスッポスッとくぐもった音になり

かなり衝撃や音が軽減され

聞こえても不快になりません

このレベルなら

階下にも聞こえていないんじゃないかと…。

ただ

走る飛ぶなどの激しい動きまでは

さすがに抑えられてはいません。

完全に放置OK

というレベルにはなりませんが

対策をしてないときに比べると明らかに

怒るor子供の行動を気にする

頻度やそれらのストレスは減りました。

絨毯を敷いて使用

  • おもちゃが転がりにくく

  • 吸音効果も高まるので

マット単体で使うより

毛足の長いラグや絨毯と

併用するのがおすすめです

KaRaDaStyle折りたたみ式極厚運動マットのメリット

①ズレない&隙間ができない

出典:楽天

マットの端には

マジックテープがついており

同じサイズのものであれば

マジックテープの雄と雌をくっつけて

連結することができます。

表地はPVC製なので

フローリングにおいても滑らず

ズレ防止テープ不要で設置でき

拡張しても隙間が開かないので

便利でした。

②取っ手付き&折り畳み式で持ち運びやすい

出典:楽天

折りたたみ式(四つ折り)で

取っ手が付いているため

移動させる際に持ち運びがしやすいです。

※習い事に持って行くには

結構嵩張ると思います…w

取っ手とマジックテープを下に折り込んで使用

普段使う際には

マジックテープや取っ手を

マットの下に折り込んでおけば

引っかかることもありません

③汚れてもサッと拭くだけ!お手入れ簡単

出典:楽天

PVC(塩化ビニル)は

プールバックなどでよく使われる

撥水性に優れた素材です。

汚れてもサッと拭けば落ちるので

子供の汗やよだれがついても安心です

④適度な硬さで過ごしやすい

出典:楽天

厚さ5cmと聞くと

大人が乗ると沈みそうな気もしますが

KaRaDaStyleのマットは

ジムや公共施設でも使われている

運動用マット

畳よりは柔らかい感触ですが

スポンジのように沈み込むことがなく

硬すぎず柔らかすぎずの絶妙な硬さ。

長時間座っていても

お尻が痛くなりません

KaRaDaStyle折りたたみ式極厚運動マットのデメリット

①金額が高い

値段が高い

出典:楽天

6畳サイズ、遮音等級1級、厚み1cmの

防音ジョイントマットだと約5000円。

対するKaRaDaStyleは

特大サイズ2枚で4万円弱

と8倍の価格差。。。

溜めたポイントをつぎ込んでの

購入でしたが、、、

なかなか勇気が必要な値段です

②ルンバが登れない

厚さ5cmなのでルンバが登れず

手動で掃除機をかける必要があり

若干面倒くさいです…汗

すごーくポジティブに考えるなら

段差があることで

プレイコーナーのようになるので

子ども達には分かりやすそうです

③床一面に敷き詰められない

出典:楽天

そもそもの用途が運動用マットなので

ジョイントマットのように

床一面に敷き詰めることはできず

ラグや絨毯のような使い方になります

我が家の使い方としては

「子どもたちが遊ぶのはマットの上で」

をルールとして徹底し

マットの周りには

ジョイントマットを敷き詰めています。

KaRaDaStyleの折りたたみ式極厚運動マットで日々のストレスが激減!言い聞かせと併用して使うのが◎♪

KaRaDaStyleの運動マットを

防音対策代わりに使いだしてから

走る・飛ぶなどの激しい動きについては

注意が必要ですが

子供が積み木やおもちゃを落としたり

普段の生活音レベルの音までは

気にしなくてよくなりました。

毎日・毎分のように注意していたり

目を離した隙に子供が音を立てないか

気を張り詰めることがなくなっただけでも

かなりのストレス減

次男のまめ次郎は2歳ですが

毎日言い聞かせていると

「はしったらあうと?」

「まっとのうえ?」

とやってはいけないことは

理解できているし

注意すると守れることも多いです。

集合住宅で生活している

という意識は必要ですが

言い聞かせと併用しながら使うことで

個人的には随分気持ちを楽にして

過ごせるようになりました

子供がたてる足音・物音で

下の階に迷惑をかけていないか

日々ストレスを抱えている方

防音対策をしたいけど

どんな対策をとればよいか分からない方

のご参考になれば幸いです。

KaRaDaStyle 家庭用運動マット

Amazonで購入する 楽天で購入する

 

 

タイルorカーペット式の防音対策↓

マウスウォッシュ生活が快適!

ルンバが通れる最強ベビーゲート!

 

 


もっと読む