豆柴のズボライフハック

知育時計のメリットと選ぶ際に抑えておきたいポイント

Cover Image for 知育時計のメリットと選ぶ際に抑えておきたいポイント

こんにちは。豆柴まめ子です。

子供が小学生に上がると

学校生活の中では

自ら時間を把握して動くことを

求められます

できればその前に

時計の読み方に慣れておきたいもの。

そこでおすすめしたいのが

知育時計ですが

各社から様々なタイプが出ているので

どんな知育時計を選べばよいか

迷ってしまいます。

今回は知育時計選びのポイントを

知育時計のメリットを踏まえながら

ご紹介していきます。

知育時計のメリット

知育時計とは

知育時計とは

細かく「時」や「分」の表記が施された

アナログ時計のことで

まだ時計を読めない子供が

  • 時計を読む練習や

  • 捉えづらい時間感覚をつかむために

使われます。

①子供でも時計が読みやすい・分かりやすい仕様

知育時計の最大のメリットがこれ。

普通の時計は

出典:楽天

数字があっても

1-12までのだけの表記が多いので

時計に慣れていない子供にとっては

読むことが難しく

苦手意識を持ちやすいです

知育時計の場合は

長針と短針が色分けされていたり

出典:楽天

分単位で細かく情報が書かれているので

出典:楽天

時計が読めない子供でも

入りやすい仕様になっています。

①アナログ時計に慣れやすい

出典:楽天

今は電光掲示板や

スマートフォン・パソコンなど

デジタル表記の時計を目にすることの方が

多くなりましたが

アナログも絶滅したわけではなく

小学校などの公共の場所では

まだまだアナログ時計が使われています

普段からアナログ時計に慣れておくと

学校に通うようになっても

困ることがないので便利です。

②時間の感覚をつかみやすい

時間の感覚をつかみにくい子供

子供が時間を知るにあたっては

時間の感覚をつかむことに

慣れていないばかりか

時計は

1分が60秒、1時間が60分

という60進法で

普段から慣れ親しんでいる10進法とは

異なる単位が用いられています

それだけなく

時計表記は12まで

1日は24時間という12進法も入り混じり

かなり複雑…

出典:楽天

アナログ時計であれば

  • 針が1周回ったら1時間

  • お昼の時間は針がてっぺんなどと

短針・長針の位置が変わり動きがあるため

時間の感覚を捉えやすくなります

「針が5になったら(ここに来たら)

お片付けしようね?」と

時間に沿って行動することを

教えるときにも便利です

④規則正しい生活リズムがつく

規則正しい生活リズムがつけられる

これは知育時計に関わらず

時計に慣れた結果に言えることですが

時間の感覚を掴み

時計を見ながら行動をすることで

規則正しい生活習慣が身につきます

アナログ時計であれば

数字が読めなくても

「青い針がここに来たら○○しようね」

「針がここに来るまでに…お片付けできるかな???」

などと伝えることができるため

小さい頃から時間を

意識させることができます

慣れてくるとだんだんと

「てっぺん来たからお昼の時間!」

と時間を意識した行動ができるようになり

自立にも繋がります。

知育時計選びの基準とポイント

①タイプで選ぶ:壁掛け時計or置き時計

出典:楽天

生活していて自然と目に入りやすいのは

壁掛け時計ですが

出典:楽天

置き時計の場合は手に持って

近くで見ることができるため

じっくりメモリを数えるのに便利です。

置き時計の中には学習用もあり

出典:楽天

針を自分で回して

時計の読み方を練習することができます。

時計に興味を持たせるための

きっかけ作りや

受動的な学習にはおすすめです

②情報量で選ぶ:時・分・秒

どこまで知育時計で学習させたいかで

選ぶことも重要ですが

情報が多すぎると

文字盤がごちゃごちゃして

分かりづらくなる場合もあるので

見やすさと情報量のバランスが大切です。

「分」表記

知育時計としては外せない分表記ですが

きっちり1-60まで表示があるものもあれば

出典:楽天

5分単位で表記されているものもあります。

出典:楽天

24時間表記

15時、20時など

24時間単位で時計を読むこともあるため

24時間表記が学べるものもあります。

https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/3793ffd7.8cc7dec6.3793ffd8.7639e99e/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Flifestyle-funfun%2Fkin-clo-0110%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjQwMHg0MDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImRvd24iLCJwcmljZSI6MCwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjEsImJidG4iOjEsInByb2QiOjAsImFtcCI6ZmFsc2V9

出典:楽天

「時」の範囲表記

短針が

12〜1の間だと1時

1〜2の間だと2時ですが

こちらも最初は理解が難しいもの。

出典:楽天

「時」の範囲が定められているものだと

ハードルが低くなります。

秒針の音の有無

ステップ秒針or連続秒針

もう一つ忘れてならないのが

秒針がある場合に音がするかどうか。

コチコチコチと

1秒毎に時を刻むステップ秒針は

音で時間の感覚を

身につけることができますが

寝室には不向きかもしれません

音が気になる場合は

スーッと滑らかに針が回る

音がしない連続秒針タイプを選ぶのが◎。

③デザインで選ぶ:分かりやすさとのバランス

出典:楽天

子供向けのものであれば

ビビットな色使いや多色遣いで

カラフルなものが多くなりがち。

子供には

時計が読めるようになって欲しいけど

主張しすぎるデザインだと

お部屋の雰囲気と

合わなくなってしまうことも…汗

出典:楽天

逆に、おしゃれに寄りすぎても

子供が分かりづらいものであれば

意味がなくなってしまうので

おしゃれでありながら

子供も分かりやすいもの

このバランスを見極めるのが重要です。

知育時計を準備するなら4歳頃までには用意しておきたい!

今回は

  • 知育時計のメリットと

  • 知育時計を購入する際のポイント

についてご紹介しました。

知育時計は

子供が時間の感覚をつかみやすく

時計に慣れるための工夫が

たくさん詰まっています。

小学校に上がって

新しい環境や生活に慣れない中で

時計の読み方や

時間に沿った行動を身につけていくのは

なかなか大変です

知育時計の使用タイミングとしては

3歳頃からを対象としているものが多く

小学校に上がるまでに

慣れ親しんでおくための

準備期間を考慮すると

4歳頃までには用意してあげられると

よいかもしれません

知育時計を買うべきか悩んでいる方や

どんな知育時計を選べばいいか

迷っている方の参考になれば幸いです。

 

おしゃれな知育時計La Luz使用レビュー

 

 

かさばるプリントをスッキリ整理!

散らかりがちな子供の靴がスッキリ!

子供の片付けはズボラざっくりが◎

 

 


もっと読む