こんにちは。豆柴まめ子です。
チャイルドシート選びにおける
後悔や失敗について。
豆柴家では色々情報を集めてから
購入したものの、なんだかんだと
ベビー・チャイルドシート
チャイルド・ジュニアシート×2
スマートベルト
計4種類のチャイルドシートを
使う羽目になりました。。。
この苦い経験を振り返って
チャイルドシート選びや
実際に使ってみて抱いた
不満や後悔のうち
特にお伝えしておきたい
5つのポイントをご紹介します。
失敗しないチャイルドシート選びの
参考になれば幸いです。
兄弟構成と生活スタイル

家族構成や生活スタイルが違うと
感じることも異なると思うので
まずは豆柴家の兄弟構成や
生活スタイルをご紹介します。
兄弟構成
豆柴家には
長男まめ太郎(6歳)と
次男まめ次郎(2歳)の
2人の子供がいます。
普段の生活スタイル
車に乗る頻度:毎日
この2人の子供を平日は毎日車に乗せて
保育園に送り迎えしています。
休日もなんだかんだ車を使います。
乗せ換え頻度:週1程度
乗せ換え頻度は高め。
週に1回程度は別の車に
チャイルドシートの乗せ換えが
発生しやすい生活スタイルです。
チャイルドシート選びで失敗したor後悔したこと5選
①ロングユースでなくてもよかった
出典:楽天
チャイルドシートは
6歳未満までは着用義務があり
年齢や身長・体重を目安に
ベビーシート
チャイルドシート
ジュニアシート
と分類が分かれています。
ロングユースできれば1台で済み
買い替えのコストや処分の手間が減るので
便利だと思っていました。
身体に合わないと詰む
初代ベビーシートは
新生児から4歳頃まで使える
ベビー・チャイルドシートを選びました。
Combi コンビ クルムーヴ
出典:出典
※当時使用していたものが
廃盤になっていたので
それに近いものを貼っておきます。
ところが、3歳を過ぎる頃から
ベルトがきついと言い出して
乗る度に嫌がるようになりました。
ベルトを最大限に伸ばしても
機嫌が直らず、買い替えることに。。。
今思うと長男はぽっちゃりだったので
シート幅自体も
狭かったのかもしれません。
また、ベルトの長さ調整も複雑で
面倒な割にあまり調整できる幅が
なかったので
無理にロングユースを選ばずとも
成長に合わせて都度買い替える方が
よかったなと後悔しました。
②大きい&重いと乗せ換えが面倒&苦痛

冒頭でも説明したように我が家は
チャイルドシートの乗せ換えが
頻繁に発生する生活スタイル。
結論、乗せ換え時に重要なのは
ISOFIXではなくサイズと重量!!!!
ISOFIXは
取り付けが簡単で
ガッチリ固定できる
というメリットがありますが
そんなものより重いのが無理!
サイズも大きすぎると
持ちづらい&出し入れしづらいです!!
初代ベビー・チャイルドシートは
サイズが大きいので
抱えるのもひと苦労
ドアを全開にしても入れづらく
重量も重いので運ぶのに毎回ヨロヨロ…
乗せ換えるのが
苦痛で仕方ありませんでした。。。
複数子の場合は
×子供分の作業が必要なので
乗せ換えが頻繁に発生する場合は
持ち運びしやすいサイズ感・重量の
重要度を上げることをおすすめします。
③車高とシート高は考慮すべきだった

チャイルドシートに乗せる際は
子供を座面以上に
持ち上げる必要がありますが
車の車高が低いせいなのか
座面の高さが高いせいなのか
子供が1歳前後の頃から
子供や自分の頭を
ぶつけてしまうことが増えました。
車の高さと座面までの高さを
考えておけば良かったと後悔しています。
④試し座りをさせたらよかった

二代目を購入する際
GRACO グレコ エアポップ
出典:楽天
1歳頃から11歳頃まで使える
チャイルド・ジュニアシートを
購入したのですが
今までの包み込まれるタイプと異なり
直立感が気に入らないのか
これにも乗りたくないと乗車拒否。。。
(何回か着用したので返品もできず…)
仕方ないので初代に乗せて
チャイルドシート売り場へ一緒に行き
実際に色々座らせてみた結果
エールベベ
スイングムーンプレミアS
という
今はもう廃盤になってしまった
1歳〜7歳頃まで使える
チャイルド・ジュニアシート
購入に至りました…泣
新生児の際は難しいにしても
可能な限り試し座りをしてもらうことを
おすすめします。
⑤高級&高機能じゃなくて良かった

なるべく良いものを
なるべく機能的なものを…
と条件を色々盛り込んで
選んでみたとしても
気にってくれるかも分からず
プラスαの機能は結局使わなくなるし
体格の変化など
なんだかんだで
買い替えが発生することを考えると
最低限
安全性が高い
乗せやすい
座り心地がいい
この3つのポイントさえ
満たしているものであれば十分で
そこそこの値段で抑えられたはず…。
チャイルドシートは成長に合わせて買い替え前提がおすすめ。可能なら子供自身に試し座りをしてもらうのが◎!
チャイルドシートは
子供が機嫌よく
ずっと使ってくれる・使えるとは
限りません。
成長して窮屈になる
座りたがらなくなる
などの不測の事態が起こり得るため
買い替えが発生する心づもりで
最初から1台に
コストをかけすぎない方がベターです。
買い替え前提で選ぶと
自ずと予算は抑えられるし
機能は最低限で済みます。
買い換えの際は可能な限り
子供と一緒に行って実際に座ってもらい
気に入ったものの中から
選ぶことをおすすめします。
自分で選んだものには
機嫌よく座ってくれます。
チャイルドシート選びで
失敗を免れる方が
一人でも多くなることを願っています…苦笑
外食がグッと気軽になった!
自宅カットはメリットづくし♪
薬を嫌がる子供に!