豆柴のズボライフハック

オヤスミマンでも漏れる子供には「おねしょズボン」!毎日の寝不足&大物洗いから解放されるのでおすすめ。

Cover Image for オヤスミマンでも漏れる子供には「おねしょズボン」!毎日の寝不足&大物洗いから解放されるのでおすすめ。

こんにちは。豆柴まめ子です。

もうすぐ5歳のまめ太郎は

夜だけまだおむつ

吸水力が最強とも言われる

オヤスミマンを愛用しているのですが

最近では、その鉄壁ガードすらも

たやすく突破するように。。。

毎日のおしっこ被害

防水シーツはもちろん使っていますが

夜中に濡れたシーツとパジャマを

取り替える作業がひと苦労。

眠いし、大変だしで、結構辛い

そんな日々の寝不足&大物洗いで

気力体力を消耗する私を救ってくれたのが

「おねしょズボン」!

オヤスミマンでも漏れる

子供のおねしょ対策におすすめです♪

これまでのおねしょ対策とその効果

これまでにも

おねしょ被害を防ぐために

様々な対策をしていました。

①夜は水分を控える&寝る前におしっこに行く

一番手っ取り早い方法かもしれませんが

うちのまめ太郎には

全く意味がありませんでした。。。

水分を飲んでも飲まなくても

おしっこに行っても行かなくても

差が分からない…苦笑

普段から

おしっこをギリギリまで我慢する癖があり

ちょびっとおしっこ漏れたろうに

なっているので

入眠の儀式やトイレの習慣づけとして

今も継続していますが…

②防水シーツ

防水ゾーンは布団全体が◎!

以前は、子供の寝る場所あたりにだけ

小さな防水シーツを敷いていたのですが

  1. 寝相が悪く、あちこち動き回る。

  2. よく動くため、ズレてシーツの意味がない

一歩間違えると自分まで濡れてしまうので

防水シーツを使うなら

布団全体を覆うようなサイズ

にするのがオススメです。

豆柴家はベッドで寝ているのですが

ボックスシーツではなく

ひっかけタイプが便利です。

ボックスシーツの場合

マットレスを上げて

外したり掛けたりが必要なので

洗濯頻度が高いと、結構疲れます

引っ掛けタイプなら

シーツだけをペロッと剥がして洗えるし

夜中のシーツ替えも簡単です。

ただ、、、

シーツが汚れると洗うのが大変なので

おねしょ頻度が上がってきたときには

前線としてではなく

最後の砦的な役割で使うのが◎

↓防水シーツは

乾燥機OKのタイプがおすすめ

ベージュやグレーがあっていい感じです

③おねしょパンツ(オヤスミマン)

おしっこの量が増える度に

オムツのサイズを上げたりと

なんとか普通のオムツで

対応してきましたが間に合わず

4歳になった頃に

吸水力の高い

おねしょパンツに移行しました。

いろんなサイトの口コミを調べに調べ

最強のおねしょパンツ(と言われる)

オヤスミマン

にたどり着きました。

出典:楽天

「替えてから漏れない」

という口コミが1番多かった!

(まめ子調べ)

ペットボトル1本分のおしっこも

しっかり吸収してくれるハイパーおむつ。

高いけど値段分の価値はありました。

ありがてぇー!

オヤスミマン様!!

…と思ったも束の間、

数ヶ月もすると、

オヤスミマン様の鉄壁のガードをも

たやすく越えて漏れる漏れる…汗

おむつがあまり濡れていないのに

シーツに漏れ出していることも

しばしば見られたので

漏れるのはおしっこの量というより

勢いの問題!?

おしっこの出る勢いに

吸水が間に合わず

漏れ出てしまうのかも…汗

子供のおねしょで大変だったこと

防水シーツを敷いているので

マットレス自体への被害はないのですが

「夜中」に濡れているのに気づいたときが

最悪です…

①日々の寝不足に拍車がかかる

まめ次郎がまだ授乳中で

ただでさえ寝不足の日々。

そこに

まめ太郎のおもらし対応まで

タスクが追加されると

日中が持たんやないかーい!

防水シーツを外して

新しいシーツに付け替えて

おむつを履かせて…

パジャマまで履かせる気力がないよ

ごめんよ、まめ太郎。

しっかりお布団にくるむからね。

②おねしょ被害(洗う量)がハンパないこと

防水仕様ではない

掛け布団に浸水していた日にゃ…

夜中だって叫んじゃうぜ…!(小声で…)

からの、

朝起きると

替えたシーツでさえも濡れている…

洗うのは洗濯機様だけど

ベッドにシーツをかけるのは私ですから…

たまにならいいんです。

たまになら。

毎日続くと、さすがに発狂寸前です…

ある夜、あまりにも眠くて

おねしょに気づくも放置

(まめ太郎ごめんね)

しばらくすると、

まめ太郎が気持ち悪さに気づいて

暴れだしました…

ということで

放置するわけにもいかず(おいw)

鉄壁のオヤスミマンをも凌駕する「おねしょズボン」

毎日シーツや掛け布団カバーを洗う日々。

ときには夜中分で2倍にも…。

もうヘロヘロ…汗

助けて、google先生!

同じような悩みを持つ

ママさんがいないか必死で検索。

すると…

おねしょズボン!?なんじゃこりゃ?

どうせズボンの裾から漏れてくるんじゃ…

と疑いつつも、

藁にもすがる思いでポチリと購入。

Amazonで購入する 楽天で購入する

到着して早速使ってみると・・・

①夜中に起こされなくなった!

購入してから数ヶ月。

夜中にシーツば濡れているのに気づいて

起きることがなくなりました。

朝起きて、おねしょをしていても、

シーツが濡れることはなく

しっかりとズボンで止まっています

それなのに

吸水性がよいのか

気持ち悪さから

夜中に暴れることもなくなりました。

②大物洗いから解放された!

おねしょをしていても、

洗うのは小さなおねしょズボンだけ

防水シーツを外して

手洗いして洗濯機にかけて

乾いたら取り付けて…

この手間が全部なくなるんです!!

めっっっちゃ楽!

ようやく

おねしょとの戦いが終わり

ついに安息の日がやってきたのです!!

おねしょズボンのデメリット

①擦れるとカシャカシャ音がする

防水仕様だからか

まめ太郎が履いて歩くと

ウインドブレーカーのような

衣擦れの音がします

若干動きにくそうだし…苦笑

夜寝るまでの数時間だし

本人は気にしていないようなので

まあ、いいかw

②結構な厚手

漏れない仕様がゆえにか

結構厚めな仕上がりです。

おねしょズボン

まめ太郎は普段、おねしょズボンを

パジャマズボンの上に履いていますが

見た目は随分ボテッとします

春先以降は

ズボン無しで

オヤスミマンの上に履いています。

厚手なので心配でしたが

特に嫌がることなく履いてくれました。

その代わり

エアコンの設定温度は低めです汗

③なかなか乾かない

豆柴家では

洗濯乾燥機を使っているのですが

おねしょズボンを洗濯すると

乾燥が終わっても、

内側が湿ってることが多いです。

※洗濯物の量が少ないときは

普通に乾きます。

裏返して洗濯乾燥した後

表に返して置いておくと

翌日には乾いているので

まあ、許容範囲でしょうか…。

洗い替えは必須です

おねしょズボンは、メリット>>>>>デメリットでこれからも愛用したい一品でした

子育ては体力勝負。

睡眠はしっかり取りたいものです。

洗濯物が乾きにくいという問題が

新たに浮上しましたが

夜中のおねしょ対応がなくなること

に比べたら全く気にならない!!!

朝の忙しいときに

大物洗いに対応しなければいけない

日々からも開放され

私にとっては、

乾きが悪いことを補って

余りあるほどのメリットが多かったので

これからもおねしょズボン様を

愛用する予定です♪

オヤスミマンでも漏れる

子供のおねしょにお困りの方は

ぜひ試してみてください!

Amazonで購入する 楽天で購入する

おねしょズボンと

防水シーツの併用は最強です♪

Amazonで購入する 楽天で購入する

夜尿症の対策はこちら

ルンバが通れる最強ベビーゲート

子供も安心・安全!

軽くてコンパクトなセロテープカッター 

 

 


もっと読む