こんにちは。豆柴まめ子です。
離乳食の食材管理について。
赤ちゃんが初めて口にするものは
アレルギーの危険もあるため
しっかり管理したいところですが
離乳食を始めたいけど
何をあげていいかわからない…。
あれ…この食材って
食べさせたことがあったっけ?
体力も気力もヘロヘロの育児中は
なかなか細かいところまで
覚えていられません。
そんなお疲れママにおすすめなのが
カラダノート
「ステップ離乳食」アプリ
離乳食の進み具合に合わせた食材表示
食べていい食材が一目で分かる
アプリだから見たいときにすぐ確認可能
家族共有もOK!
面倒な記録もワンタップで
簡単に登録できるので
ズボラでもしっかり記録が続きました♫
ステップ離乳食-赤ちゃんの成長にあった食材と準備-使い方
①子供を登録する

画面右下の
「設定」ボタンをタップして
設定画面を表示
↓
画面中ほどの
子供の追加・設定項目
「子供の設定」をタップ
↓
「子供を追加する」をタップして
子供の情報を追加します。
最後に画面右上の「保存」ボタンを
押すのを忘れずに!!!
②離乳食時期を変更する

設定画面からも変更できますが
食べ物リスト画面から
変更する方が簡単です。
食べ物リスト画面の右上
「現在の離乳食時期」をタップすると
離乳食時期を変更できます。
進みたいステップの時期をタップすると
移行の目安が表示されるため
どういう状態であれば
次の離乳食ステップに進めるのかを
確認できて便利でした。
③食べた食材を管理する

当てはまる食品群から
該当の食材を選んで
チェックボックスをタップするだけ。
もう一度タップすると
チェックが外せます。
食品群が分からなくても
一覧表示や食材を直接検索もできます↓

④詳細を記録したいとき
食材名をタップすると
詳細画面が表示されます。

初めて食べた日付けの変更
食材の好き嫌い
アレルギーの有無
メモ欄
これらの登録ができます。
メモ欄では
アレルギーが出た場合や
好きな調理法など
記録に残しておきたいことを
メモすることができます。
↓これで無料なのは嬉しい↓
カラダノート ステップ離乳食

ステップ離乳食アプリの便利な機能
①OK・NGが分かりやすい

時期変更から離乳食時期を選ぶと
離乳食の時期に合わせて
食べてもいいかどうかが
○△☓の3段階で表示されます。
○△☓の基準について
繊維、脂肪、油分、塩分、糖分、添加物などが含まれている量を考慮し設定しています。
出典:ステップ離乳食アプリ
○マーク
食べやすい固さや形状に調理して
適量ならOK。
△マーク
様子を見ながらごく少量から。
積極的に与える必要はない。
☓マーク
塩分や脂肪分が多すぎるなど、赤ちゃんには不向き。
出典:ステップ離乳食アプリ
②フィルタ機能が充実
(1)絞り込み機能

食べ物リストや一覧表示から
フィルタ検索ができます。
アレルギー食品
食べていいかどうかの基準
○マーク
☓マーク
△マーク
食べていないもの
好き嫌い
すき
ふつう
にがて
私は
○マーク
△マーク
食べていないもの
の組み合わせを
よく使っていました。
好き嫌いのフィルタリングは
ほとんど使っていません。
そもそも登録が続かず…苦笑
(2)食べたよ履歴

食べた食材は「食べたよ!履歴」から
確認できます。
これまでに何品目食べたのかが
数字で表示されるので
増えていくのが楽しみでした♪
食べた食材に関しても
「食べ物リスト」から
確認できたらいいのですが
なぜか別です…苦笑
(3)アレルギー
アレルギーがあった場合に
食べ物詳細ページで
アレルギーマークを付けると
マークがついたものだけを閲覧できます。
③リストになくても登録できる

これが結構便利でした。
「食材検索」から検索して
該当する食材がなかった場合に
食材を追加するリンクが出てくるので
そこから登録します。
登録が完了すると
食べ物リストの一番上に
「追加した食材」の項目が追加され
登録した食材が表示されます。
「ステップ離乳食」アプリ食材管理機能以外のメリット
①食材の特徴・Q&Aが見られる

食材名をタップすると表示される
食材詳細画面では
食材についての特徴・与え方を
見ることができます。
食材によっては
栄養士さんが答えてくれる
Q&Aも見られるので
気になる食材については
詳細をよく見ていました。
②子供の切り替えが簡単

設定画面から
子供を複数登録できるので
子供毎に食材を管理できるのも便利ですが
素晴らしいのが
子供を切り替えしやすいこと!!
画面上部の名前をタップすれば
登録した名前が表示されるので
簡単にパパッと切り替えられます。
③共有しやすい
アプリでリアルタイム共有
設定画面から
招待コードをラインで送ると
アプリ間を繋げることができます。
リアルタイムで
情報を共有できるので便利です。
カメラロール保存で一時的に共有
食材一覧をカメラロールに
保存することもできるので
病院や保育園など
一時的に見せたりする場合には
印刷して渡すことも可能です。
「ステップ離乳食」アプリのデメリット
①キャンペーン表示が頻度高め

若干面倒くさいですが
都度「受け取らない」ボタンを押せば
以降は表示されません。
無料でここまでできるなら
このくらいは許容範囲かなと思います。
②食材管理がメイン機能
個人的には
食材管理ができればよかったので
特に不自由はしませんでしたが
+αの機能も欲しい方には
不向きかもしれません。
カレンダー機能はない
食べた量を
カウントすることはできないので
カレンダーとしては使えません。
レシピ検索はしづらい
おすすめ>よみものコーナーに
コラムや記事がまとめられており
レシピもいくつか紹介されています。
ただ
食材名で検索をかけても
レシピ以外の記事もひっかかるため
使い勝手はよくはありませんでした。
離乳食の食材管理ができる「ステップ離乳食」アプリは操作が簡単で使いやすい!長続きしないズボラの強い味方♫

それぞれの食材について
把握すべきこと
このタイミングで食べてもいいか
アレルギーが起こりやすいか
管理すべきこと
食べたor食べていない
アレルギーの有無
最低限この点を管理すれば 赤ちゃんを危険にさらさずに
離乳食を進められます。
食材管理の機能が
見やすい
記録が簡単
一番重要な機能が使いやすかった
「ステップ離乳食」アプリは
ズボラな私にはピッタリでした♪
忙しいママにもおすすめです。
離乳食を開始する頃には
赤ちゃんも動けるようになって
目が離せないのに
ママのやることは増えていくので
頼れる物には
どんどん頼っていきたいものです♪
離乳食の食材管理の方法に
迷っているママは
ぜひ検討してみてください。

※本記事に使用しているアプリ画面は
スクリーンショットを使用しています。
魔の離乳食期はこれで乗り切る!
ルンバが通れる最強ベビーゲート!
子供2人で押してもズレない!