豆柴のズボライフハック

初心者でも簡単!紐を結ぶだけのマクラメハンギングの作り方

Cover Image for 初心者でも簡単!紐を結ぶだけのマクラメハンギングの作り方

こんにちは。

ハンギングプランツにハマり中の

豆柴まめ子です。

マクラメ編みのプラントハンガーには

憧れるけど

買うと高いし

鉢のサイズが合わないとツラいし…

かといって編むのは面倒…

(というか不器用過ぎて無理!)

編むのが難しいなら

編まなければいいのよ!

ということで

編まずに紐を結ぶだけの

超シンプルな

マクラメプラントハンガー

を作ってみると…

紐を結ぶだけだから

  1. 初心者でも簡単に作れる!

  2. 10分もあれば作れる!

  3. 好きな長さで作れるし

  4. 作成後の長さ調節も可能♪

なかなか便利だったので

作り方をご紹介します♪

簡単マクラメ風ハンギングの材料

①紐

色や素材、太さによって

随分雰囲気が違ってきます。

ハンギングする植物や鉢の重さに合わせて

お好きなものを選んでください。

紐の種類

  • 麻紐

出典:楽天

  • タコ糸

出典:楽天

  • 綿ロープ

出典:楽天

  • ヤーン系素材

    • シャツヤーン

    • ペーパーヤーンetc.

出典:楽天

100均でも揃えられますが

複数個作るなら

ネットやホームセンターで購入する方が

コスパが高いです

紐の長さ

想像以上に必要なので

10mは準備しておくと◎

紐の太さ

太さの異なる麻紐

上の画像は

約3mm(左)と6mm(右)の麻紐です。

同じ素材なら

太いほど耐荷重は上がりますが

結びにくくなります。

また

  • 重みが増す

  • もっさり感(存在感)が出てくる

ことも考慮すると

個人的には

最大で6mmまでがおすすめです。

②引っ掛け金具

出典:楽天

S字フックなど

プランツハンガーを

引っ掛けるための金具も準備します。

※引掛け輪っかを大きめにして

直接突起物に引っ掛ける場合は不要

③メジャー

定規や裁縫用のメジャーでもよいですが

出典:楽天

測定部分が硬くて長く測れる

コンベックスメジャーがおすすめです。

④ハサミ

出典:楽天

紐を切るのに使います。

⑤針金(必須ではない)

針金は長さの微調節用に使います。

プラントハンガーのみで

長さを調整する場合は不要です。

簡単マクラメ風ハンギングの作り方

①長さを決める

マクラメハンギングに必要な紐の長さ

  1. ハンギングしたい高さ

  2. 鉢の高さ

  3. 鉢底直径

  4. しっぽの長さ(10cm以上)

  5. 結び目の長さ20cm以上

【例】

高さ15cm×鉢底直径10cmの鉢を

20cmの長さで

ハンギングしたい場合は

20+15+10+10+20=75cm

75cm以上が必要になります。

※引っ掛ける際に金具を使う場合は

その高さ分引いてください。

長めに用意しておくのが◎

紐の太さや素材によっては

結び目が大きくなるので

計算以上の長さを消費することも…

シュロ紐はトゲトゲ&硬いので

結び目が大きくなります。

しっぽの長さが足りないプラントハンガー

シュロ紐3mmを計算ぴったりで作ったら

最後のしっぽが

随分短くなってしまいました…汗

紐が余れば切って調節できますが

短いと伸ばすことはできないため

感覚をつかみにくい最初のうちは

ある程度長めに用意するのが◎

②紐を①×2倍を4本作る

紐を作る

出来上がりが75cmの場合は

その2倍の150cmの紐を4本作り

半分に折って輪を揃えます。

1本の紐をじゃばらにして

75cmの長さ×山を4つ作ると簡単です

4つの山(輪)と反対方向の輪は

③の後で切ります。

③1段目:引っ掛け輪っかを作る

紐が細い場合

引っ掛ける輪っかを作る

4つの輪を揃えて持って

そのままくるりと巻きつけ

かた結びをします。

かた結びの引っ掛ける輪っか

結ぶだけなので

一番手軽で簡単な方法ですが

紐が太いと結びにくく

結び目が大きくなって

バランスが取りづらいため

紐が細い場合におすすめです

紐が太くて結べない場合

太い紐の固定方法

(1)別途紐を用意する

紐を別途用意して

長さを違えて二つ折りにして

ハンギングの紐に添わせます。

(2)紐を巻きつける

長い方の紐を輪の方へ向かって

ハンギングの紐ごと

何回かぐるぐると巻きつける

(3)紐を固定する

巻きつけた紐を輪に通したら

両側から引っ張って固定する

(4)余分な紐をハサミでカットする

余った紐をハサミでカットしたら完了!

④2段目:ハンギングしたい高さでかた結び

じゃばら方式で紐を準備した場合は

この作業の前に

紐を8本にしておく

引っ掛け輪っかと反対側にある輪を

ハサミで切って、紐の数が全部で

8本になるようにしておきます。

ハンギングしたい高さでかた結び

隣り合う紐を2本1組にして分け

引っ掛けたい長さのところで

かた結びします。

結び目は全部で4つできます。

結ぶときのコツ

(1)一気に結ばない

結び目は動くので

一気に締めずに少しずつが◎。

都度長さを確認しながら

結び目を上に動かしたり下に動かして

位置を調整します。

(2)引っ掛け輪っかを足で抑える

ガサツなやり方になってしまいますが

引っ掛け輪っか(結び目)のところを

足の指で抑えながらやると

力が入りやすいです

マスキングテープなどで

固定してもよいのですが

出来上がりの長さや雰囲気を

確認したいときに毎回

剥がしたり張り直したりが面倒なので

足がおすすめです苦笑

(足の方が強力に固定できます)

⑤3段目:鉢の高さでかた結び

鉢の高さでかた結び

紐を1つずらして

隣り合う2本1セットを3つ作り

鉢の高さ分の位置でかた結びします。

余った両端の紐も結ぶのですが

この段から筒状になるため

一番最後に結ぶのが作りやすくて

おすすめです

⑥4段目:鉢底の直径でかた結び

鉢底直径で8本まとめる

3段目の結び目から

鉢底の直径の長さのところで

8本全部まとめます。

①のやり方同様

紐が細い場合はかた結び

太い場合は別途紐を巻きつけて締めます。

⑦鉢を入れて吊り下げたら完成♪

プラントハンガー自体の高さは

長すぎると間延びして見えます。

また、ハンギングしたい場所が

変えたくなったり

複数個吊り下げたくなったときに

簡単に調整できるように

ハンギングする高さはある程度揃えて

残りは針金で微調整するのがおすすめ

針金で高さを微調整

両端に輪っかを作ってねじるだけ。

マクラメプラントハンガーに

取り付ける側は

引っ掛け輪っかに通してから

ねじってください。

紐を結ぶだけのドシンプルなマクラメハンギングでハンギング生活がもっと楽しくなる♪

出典:楽天

マクラメ編みは

複雑なものだと1つ作るだけでも

かなりの根気が必要ですが

編まないマクラメハンギングは

結ぶだけだから10分もあれば

できてしまうのが最大のメリット

ハンギングいろいろ

鉢のサイズや

ハンギングする植物も自由自在♪

  • 今使っている鉢をハンギングしたい人

  • 手軽にハンギングを楽しみたい人

  • マクラメ編みはハードルが高いと思う人

  • マクラメハンギング初心者の方

こんな方々はぜひ試してみてください♪

 

 

水受け皿が不要でハンギング向き♪

大型観葉植物の移動も楽々♪

カスがつかない!水垢も目立たない!

 

 


もっと読む