豆柴のズボライフハック

交換が面倒な紐タイプの布団カバーを簡単につける方法

Cover Image for 交換が面倒な紐タイプの布団カバーを簡単につける方法

こんにちは。豆柴まめ子です。

名もなき家事or面倒くさい家事の

ランキング上位に君臨するであろう

「紐タイプの布団カバーつけ」。

ファスナーの奥側は

手が届きにくく

見えづらくてやりづらいし

洗うたびに

紐を結んだりほどいたり…

8箇所タイプだと

布団一枚セットするだけで

毎回発狂します!!苦笑

お気に入りの布団カバーが

なぜよりによって紐タイプなんだぁぁ!!

そんな

付け外しが超絶面倒な

紐タイプ布団カバー

やり方を少し変えるだけで

誰でも簡単につけられる方法があります

し・か・も!

ちょっとしたひと工夫を加えると

布団カバーの付け外しが

更に楽ちんになります

面倒でやりたくない布団カバーつけを

  • 驚くほど楽ちんにするコツと

  • より便利に使えるぷちリメイク方法

をご紹介します。

布団カバーの簡単な付け方

シーツのズボラな付け方

①布団カバーを裏返す

布団カバーを裏返して置きます。

出来上がりの状態が

布団の表に布団カバーの表が

くるようにつけたい方は

布団の表と布団カバーの表が

合わさるように重ねてください

裏表を気にしない方は

何も気にせず重ねてくださいw

②ファスナー側中央以外の紐を結ぶ

裏返した布団カバーの

上に布団を重ねて

8ヶ所ある布団カバーの場合は

ファスナー側の真ん中にある紐

以外を結びます

4ヶ所タイプの場合は

全部結んでしまってOK。

布団とシーツの表同士を合わせない場合は

ファスナーが閉まらないことがあり

せっかく結んだ紐を

ほどかなければなりません。

ファスナー側中央の紐だけは

シーツを表に返した後に結ぶと

手戻りがなくて楽ちんです

③布団カバーを表に返して最後の紐を結ぶ

布団ごと掴んでシーツを引っくり返す

布団カバーの間に手を入れます。

奥の角を布団ごとつかみ

手前に引き出して

布団カバーが表にくるように返します

ファスナー側を下にして

両手でそれぞれ布団の角を持ち

バサバサっと振って形を整えます。

床に置いて残りの紐を結び

ファスナーを閉めたら完成♪

この方法で布団カバーをつけると

  • もぐりこんで付ける必要もなし!

  • 付け忘れもなし!

  • 付け間違いもなし!

布団カバーの交換が劇的に早くなります♪

ぷちリメイク:スナップボタン後付(針糸不要)

紐タイプの布団カバーと比べると

スナップボタンで

留められる布団カバーなら

付け外しがより簡単にできます。

が、、、

布団カバーを新たに買うのは

もったいないし

お気に入りの布団カバーがあるなら

それを使いたいですよね。

既存の布団カバーを後付で簡単に

スナップボタンタイプに

変更する方法をご紹介します。

ボタン付きテープ

Amazonで買う 楽天で買う

既存の紐タイプ布団カバーを

スナップボタンへ

簡単に変更できちゃいます♪

取り付け方2種類

①直接縫い付ける

ボタン付きテープを

布団カバーのヘリに

糸で直接縫いつけます。

一回縫い付けてしまえば簡単なのですが

8ヶ所全部は面倒…汗

ということで、私は次に紹介する

針糸不要バージョンで対応しています笑

②布団カバーの紐を利用して付ける

出典:楽天

紐を緩めに結んで輪っかを作って

ボタンテープを通すとかかれていますが

この方法だと

布団カバーを外す際に

毎回スナップボタンを閉じて洗濯しないと

テープが紐から外れてしまいます。

ボタン付きテープを取り付けた布団カバー

紐をギュッと硬く縛って

ボタン付きテープ自体を固定してしまえば

スナップボタンを開けたまま

洗濯できるのでズボラ向き♪

布団カバー交換が簡単!スナップボタンでもっと便利に♪

あれだけ面倒だった布団カバーも

取り付け方を替えるだけで

驚くほど簡単に交換できちゃいます♪

ボタン付きテープも

針糸なしで簡単につけられるし

取り外しもしやすくなって

布団カバー交換がより便利になったのは

よかったのですが

お気に入りの布団カバーを

そのまま快適に使えるようになったのが

一番嬉しかったです

紐タイプの布団カバー交換を

面倒に感じている方は

ぜひ試してみてください♪

 

 

乾燥機OKの防水シーツが便利♪

ボトルスポンジは浮かせて置くべし!

害虫もニオイもシャットアウト!

 

 


もっと読む