こんにちは。豆柴まめ子です。
数ヶ月前に
ドラム式洗濯乾燥機を買い替えました。
購入したのは
パナソニックNA-LX127AL
右開きなので正確には
NA-LX127AR-Wです。
パナソニックのLXシリーズには
いくつか種類がありますが
色々吟味した結果
NA-LX127ALに落ち着きました。
最終的に
NA-LX127ALを選んだ理由について
各シリーズのモデルの違いを
比較しながらご説明します。
パナソニックLXシリーズの違い
今回購入したNA-LX127ALは
2021年モデル。
最上位機種から
NA-LX129AL
NA-LX127AL
NA-LX125AL
NA-LX113AL
4シリーズがあり
上から二番目のモデルです。
NA-LX◯◯◯ALで表記されていますが
末尾のアルファベットは開き方を指し
Lの場合は左開きモデルを意味し
Rの場合は右開きモデルになります。
NA-LX113ALは
公式HPでも在庫がわずかと表示されており
店頭では取り扱いのないところもあるため
実質、上位3機種の中から
選ぶことになります。
ちなみに
洗濯容量が他モデルは12kgなのに対し
NA-LX113ALのみ11kgとなっています。
ドアの開き方も
左開きのみしか選べません。
NA-LX113ALを除く3機種の
主な違いをまとめてみました。

①操作の違い

操作ボタンについては
129のみタッチパネル
出典:楽天
127と125は物理ボタンです。
出典:楽天
また、127と129はスマホ連携ができます。
②洗浄機能の違い

温水洗浄
洗剤自動投入
129、127のみ対応。
125は非対応です。
③衛生・掃除の違い

槽洗浄
約30 ℃槽洗浄
温水で時短槽洗浄
60℃カビクリーン
温水スチーム&洗浄剤不要で黒カビ抑制
129、127についています。
125はよくある一般的な
6時間槽洗浄コースとなります。
乾燥フィルター
129、127はフィルターのメッシュ部分が
ステンレスメッシュでできています。
ナノイーX/ナノイー
洗濯コースの中で
除菌・消臭・花粉抑制が期待できる
除菌コースを選ぶことができるもので
129のみ搭載されています。
④その他スペック
定格洗濯乾燥
目安時間(標準/省エネコース)
129,127:98/165分
125 :119/192分
消費電力量(標準/省エネコース)
129,127:890/620Wh
125 :960/680Wh
洗濯乾燥の時間や消費電力量が
129、127の方が
時短&省エネになります。
質量も129,127モデルが
5kgほど重くなります。
日立との比較はこちらから↓
決め手は価格5万と各機能の差
NA-LX127AとNA-LX129Aの差

2022年8月現在の価格は
NA-LX129AL:318,780円
NA-LX127AL:268,290円
NA-LX125AL:20万前後
各グレードの価格差は5万程度。
127と129の機能の違いは2点。
タッチパネルor物理パネル
ナノイーX/ナノイー搭載or非搭載
ここに5万の価値があるかどうかで
判断することになりますが
個人的な見解を挟むなら

パナソニックLXシリーズは
物理ボタンでも十分おしゃれで
タッチパネルの必要性を感じなかったこと
※他機種ならタッチパネルを選んだかも。
また、生活スタイル的に
洗濯は夜しかできないため
わざわざ除菌するためだけに
洗濯機を使うタイミングは
なさそうだったこと。
これら2点から豆柴家的には
129はオーバースペックに感じ
127を選びました。
NA-LX127AとNA-LX125Aの差
127と125では機能差が激しいですが
個人的に注目したい注目ポイントは3つ
温水洗浄
洗剤自動投入
乾燥フィルター
ここに5万の価値を感じるかどうか
だと思っています。
①温水洗浄

皮脂汚れには温水洗浄!
家族全員汗かきの豆柴家には
必須機能でした。
おしゃれ着洗いも30℃だと縮みが少なく
汚れが落ちやすいとか…
ただ、60℃コースだと
洗濯だけで約37円かかるため
使用頻度は少なめ。
おしゃれ着洗いのみ30℃
(1回約8円)で毎回使っています。
②洗剤自動投入機能

おしゃれ着洗い用の洗剤も対応している
トリプル仕様なのは◎ですが
漂白剤には非対応なことや
これまでは
洗剤を複数種類使っていたため
購入時にはこの機能に関して
かなり否定的でした。
ところが!!!!
使ってみるとあれあれまあまあ!
ボタン一つで洗濯できるのが
こんなにも楽ちんだったとは…!!
速攻で自動投入賛成派になりました笑
③乾燥フィルター

129と127モデルのみ乾燥フィルターが
ステンレスメッシュ仕様になっています。
※本体奥のバックフィルターは通常メッシュ
ステンレスの方がホコリが
スルッペロンと取れやすいです。
地味ですがおすすめです!!
以下はなぜ判断ポイントから
外した理由について記します。
省エネスペック

公益社団法人
全国家庭電気製品公正取引協議会が定めた
電気代の目安(31円/kWh)を用いると
1回あたりの電気代は
NA-LX127A:45円
NA-LX125A:59円
でその差は約13円。
他の機能を諦めても
節約を優先するか否か…
スマホ連携

スマホと連携することで
色々できて便利は便利なのですが
遠隔操作→基本蓋を開けっ放しなら操作できない
洗濯進捗が分かる→毎日洗濯するなら取り忘れない
洗濯残量→パネルでも分かる
便利ではあるかもしれないですが
なくても十分な気がしています。
槽洗浄

やらなきゃいけないと
分かっちゃいるけど
つい後回しor忘れちゃうやつ…笑
頻繁にやる場合は
高機能な方がよいのでしょうけれど
標準コースがついてれば
良い気もする。
のは私だけでしょうかw
NA-LX127Aは2つの条件さえ合えば高コスパ!
購入から数ヶ月使用した今でも
129 or 125にしておけば…
という後悔は…ないです!!
ちなみに2022年10月に登場した
NA-LX◯◯◯Bシリーズとの違いは
こちらをご参照ください。
タッチパネル
ナノイー
これらさえ不要であれば
温水洗浄&洗剤自動投入がついている
127は高コスパでとてもおすすめ。
物理ボタンもおしゃれ着洗いのときは
洗濯乾燥選択→洗濯コースで
各該当回数分押す必要がありますが
洗濯乾燥のときは
電源ボタン→スタートボタンの
1回で済むため
そこまでストレスには感じません。
パナソニックのドラム式洗濯乾燥機
LXシリーズのグレードで迷っている方の
ご参考になれば幸いです。
水が溜まらない&熱くない!
液垂れしない&コップ不要で使える♪