こんにちは。豆柴まめ子です。
とある昼下がり
車のドアをスマートキーで
開け閉めする際に鳴る電子音が
短い間隔で何度も聞こえるので
(ご近所さん…!?)
一体何をやってるんだろう…
と思っていたら
我が家の火災報知器(寝室)の
電池交換をお知らせする電子音でした汗
音もそっくりだし
リビングからの距離的に
外で鳴っているようなくぐもった音で…苦笑
火災報知器の電池切れは
そう何度も起こるものでもなく
私も今回が初めの体験。
突然のことでやり方もわからないし
電池も特殊なものだったので
交換に手間取りました。
いざというときに焦らないように
火災報知器の電池の交換方法や
電池の入手方法についてご紹介します。
火災報知器の電池はいくらorどこで売ってる?
住宅用火災報知器用の電池
火災報知器の電池は
一般的によく使われている
単1〜単4電池や
ボタン電池などとは異なり
住宅用火災報知器専用の電池です。

プラス極とマイナス極から
リード線が伸びて
コネクタで一つに繋がっています。
豆柴家の火災報知器で
使われていたものは
Panasonic製
CR-2/3AZ(3V)
品番:SH384552520
という種類でした。
どこで売ってる?

実店舗で入手できる場所としては
家電量販店やホームセンターですが
置いていないことも多く
最寄りのお店に
確実にあるとは言えないので
事前の問い合わせは必須。
また、取り寄せは出来ても
日数がかかることや
取りに行く手間を考えると
ネットで購入した方が確実&早いです。
Panasonic製CR-2/3AZ(3V)
品番:SH384552520を
値段はいくら?

Panasonicの純正品だと
1000円前後で入手できますが
互換性のある商品でも
値段はほとんど変わりません。
Panasonic製火災報知器の電池交換のやり方
豆柴家の火災報知器は下記の通り。
メーカー
Panasonic
品番
SH28455K
商品名
けむり当番2種
タイプ
電池式・移報接点なし
現在は生産終了していますが
後継品には寸法違いの
SH38455Kがあります。
①本体を押しながら左に回す

本体を左に上に押しながら
左(反時計回り)へ回すと取り外せます。
※故障の原因になるため
必ず外周を持つようにしてください。
②電池を外す

電池コネクタから電池を引き抜き
電池を取り外します。
※工具は故障の原因になるので
使わないようにしてください。
手で簡単に抜くことが出来ます。
③新しい電池を取り付ける

コネクタを差し込んでから
電池を入れ込みます。
コネクタの向きを
間違えないようにしてください。

本体にはコネクタの向きを
リード線の色で指定していますが
純正電池ではない場合
リード線の色が異なることがあります。
電池の+極から出ている方を「赤」
−極から出ている方を「白」と
記された配置になるように
コネクタを差し込んでください。
また
電池のフィルムはつけたままでOK。
外してはいけないそうです。
④動作確認する

電池を入れ込んだ後
2秒以上経ってから
警報停止ボタンを押します。
正常に取り付けられた場合は
「ピッ正常です。」と音がなります。
⑤本体を取り付ける

引き紐がある場合は
本体の溝に収まっていることを確認し
外周を持って
「カチン」という音が鳴るまで
右(時計回り)に押し回します。
本体のツメを取り付けベースの
凹みに合わせるとスムーズですが
その際は内側のヘリにある凹みに
合わせてくださいね。
取り付けベースの外側にも凹みがあるので
まんまと騙されました…苦笑
火災報知器の電池交換は自分で簡単にできるけど本体交換も視野に入れるのが◎!

火災報知器の電池は
意外と簡単に交換することができました!
今回は電池交換を試してみたのですが
経年劣化した警報器は
火災を感知しなくなる恐れがあるので
10年を目安に本体交換が推奨されています。
(だから電池が売っていないのか…汗)
今は火災報知器も随分進化していて
機器同士がワイヤレスで連動し
出典:楽天
「リビングが火事です。」などと
各火災報知器から
火元を声で知らせてくれるタイプも
あるようで。
火元が遠いと聞こえなかったり
連動していても
逃げる方向を誤ると危険なので
これは便利ですね!!!
火災報知器の電池切れが
起こった際には
本体設置年または
製造日(本体裏側に記載)を確認し
電池or本体どちらを交換すべきか
判断してみてくださいね。

というかウチの場合
2008年(15年前)なので
かなりアウトですね…汗
交換せねばぁぁぁ…!!!
Panasonic純正品
CR−2/3AZ(SH384552520)
食洗機も使えるおしゃれなワイングラス!
不器用でも簡単にできる!