こんにちは。豆柴まめ子です。
長らく大事にしていた
お高いリーデルのワイングラスを
割ってしまいました。。。
もうショックすぎて…泣
残ったグラスに手を伸ばすも
割れたことを思い出して
そっと戻してしまいます苦笑
ガサツな自分でも
気にせずガンガン使えるものがあれば…
でも!でもでも!!
ただ安いだけじゃなくて
ワインを美味しく飲みたい!
見た目も大事。
フォルムにもこだわりたい!
片付けが大変だから
洗いやすいのがいい…!
どんどん湧いて出てくる要望笑
つまるところ
気軽に美味しくワインを楽しみたい!
そんな欲張りMAXな私が
最近、絶賛愛用しているのは
シェフ&ソムリエ
オープンナップシリーズのワイングラス
プロ・テイスティング32。
小ぶりだから
少し飲みたいときにもちょうどいい。
収納も省スペース
手頃な値段がガシガシ使える!
おすすめです!!!!
シェフ&ソムリエ ワイングラスのメリット
①おしゃれ
ご覧くださいこのフォルム…
素敵っ!!!笑
ありそうでなかなかない
この形に一目惚れしました♪
②ちゃんと香りがする
出典:楽天
同じワインでもグラスを変えると
味や香りが全くの別物に感じることも
多いもの。
コスパよくワインを楽しむためには
グラス選びも外せません。
シェフ&ソムリエは
国際ソムリエ協会の
オフィシャルパートナーグラスであり
このオープンナップシリーズの
プロ・テイスティング32も
第13回世界最優秀ソムリエコンクール
公式テイスティンググラスとして
採用されたこともあるほどの本格派。
ワインから上がってくる香りが
グラス上部で凝縮されて広がります。
③食洗機OK

シェフ&ソムリエの
ワイングラスに使われているのは
Kwarx(クウォークス)という独自素材。
フランスの食器メーカーで
ヤマザキ春のパン祭りでお馴染みの
お皿のデザインも手掛ける
アルク インターナショナル社の
研究センターにおいて
独自の成分配と加工技術により
シェフ&ソムリエの為だけに開発され
高い透明度
物理的衝撃への耐性
輝きの長期的な持続
このような特徴があります。
スペシャルな強化ガラス…と
いったところでしょうか。
形状的には口がすぼまっているので
手洗いだとさすがに洗いづらいものの
食洗機OKなので
使い終わったらボタンをポチるだけ。
最高です!!!
酔っ払った後の片付けほど
危ないものはないので
これはかなりポイント高いです!笑
④安い

シェフ&ソムリエのワイングラスは
基本6脚セットで販売されていますが
1客からでも購入可能で
プロ・テイスティング32だと
1,000円台から購入できます。
リーデルのうん千円したものだと
どこもかしこも華奢なので
飲むのも恐る恐るでしたが
変な緊張感もなく
気軽に飲めちゃいますね!笑
⑤小さめがちょうどいい

シェフ&ソムリエ
オープンナップシリーズには
大小6種類のワイングラスがありますが
プロ・テイスティング32は
一番小ぶりのタイプです。
プロ・テイスティング32のサイズ感
サイズ
直径5.4×幅8.7×高さ18cm
満水容量
320cc
推奨容量
45cc
グラスの膨らんだところ
(約45cc)まで入れると
グラスを回転させた際に香りや色を
しっかりと楽しむことができます。
ワイングラスはただでさえ縦に長く
大きいと幅も取るので収納も困りますが
このタイプは小さいので
複数持っていても
かさばることがありません。
少しだけ飲みたいときにも
大ぶりだと飲むのを諦めていましたが
色々ちょうどよいサイズで大活躍。
食前酒や日本酒なども楽しんでいます♪
シェフ&ソムリエ ワイングラスのデメリット
①フチが厚め

これまで使っていた
リーデルのワイングラスと比べると
口唇が当たる
ガラスのフチの厚みが厚めなので
口当たりがちょっと邪魔に感じます。
リーデルに慣れていた頃に
初めて飲んだときはかなりの違和感でした。
②口径が狭い

満水容量が少ないこともあって
ボールがかなり小ぶりな上に
口径部分は更にすぼまっています。
顔をかなり傾けて飲まないと
グラスに鼻が当たります。。。
香りはしっかりと立つ…のですが
慣れるまではこちらも
かなり違和感がありました。
手洗いする場合は洗いづらいです。
シェフ&ソムリエのワイングラスは小さめ・おしゃれ・安いで普段遣いにピッタリ♪

シェフ&ソムリエ
オープンナップシリーズの
プロテイスティング32のワイングラスは
本格的にワインを楽しみたい!
というよりは
カジュアルにワインを楽しみたい人向け
デイリー遣い向け
かなと思います。
小ぶりだから収納しやすいし
毎日少量から飲める。
酔っ払っても割れにくく
食洗機OKだからより安心笑
万が一割ってしまっても
心まで傷を負わない価格帯。
リーデルのワイングラスを
使っていたときに比べると
変な緊張感もなく
心からワインを楽しむことができます笑

普段はこんな感じで
吊り下げ収納しています。
※画像中のアイテムもおすすめです♪
口当たりは厚めだったり
口のすぼまりが小さいのは気になりますが
…そのうち慣れてきます。
慣れてしまえば普段遣いのしやすさに
ついこればかりに
手を伸ばしてしまいます。
気軽にワインを楽しみたいけど
どのワイングラスにするか迷っていたり
デイリー使いの
ワイングラスを探している方は
ぜひ試してみてください♪
シェフ&ソムリエ
オープンナップシリーズ
プロ・テイスティング32
重くない&痛くない!
マンションの荷物運びはこれ一台!