豆柴のズボライフハック

赤ちゃん・子供の鼻水には電動鼻吸い器がおすすめ!

Cover Image for 赤ちゃん・子供の鼻水には電動鼻吸い器がおすすめ!

こんにちは。豆柴まめ子です。

赤ちゃんや子供の鼻水・鼻づまりは

デメリットしかありません…汗

鼻呼吸ができないので

食事中にむせるし

夜中に頻繁に起きてしまいます。

しかも!

治りが遅いと

もれなく家族全員に伝染ります

もらい風邪って強力ですよね…汗

そんな影響力が絶大な

赤ちゃんや子供の

鼻水・鼻詰まりには

電動鼻水吸引器がおすすめ

簡単で手動よりもよく取れる♪

育児グッズのBEST BUYです!

赤ちゃんや子供の鼻水・鼻づまりが困る4つの理由

鼻水をかむ子供

①飲み物・食べ物でむせる

鼻が詰まっていると

うまく呼吸が出来ないため

飲み物を飲んだり

食べ物を食べたりする際に

よくむせます。

2歳の次男まめ次郎は

わざわざ私の方を向いて

至近距離でせき込むため

盛大に顔面にかかります…汗

周りにも飛び散るので

掃除も大変です…。。。

②睡眠時間が減る

まめ次郎はまだ授乳中。

夜中も授乳のため何回か起きますが

風邪の時期は頻繁になります。

起きる回数がいつも以上に増える

寝ているときは

うまく口呼吸できないみたいで

「ッッッッップハッ!」

とすぐに起きます。。。

おっぱいが飲めなくてなかなか寝付けない

おっぱいをあげても

鼻:鼻水でふさがっている

口:おっぱい飲んでふさがっている

「あむあむ…あ゛むあ゛む…っっ」

「ッッッッップハッ!」

そして

うまく飲めないし

寝られないしで怒り出します…苦笑

親も寝不足になる

その結果

子供の鼻水・鼻詰まり期間中は

もれなく親も

いつも以上に寝不足になります…汗

20代ならまだしも

齢30をとっくに超えている身体には

これが地味にキツい…汗

寝不足だと余計に体力が落ちて

風邪をもらいやすくなるんですよね

③自分で鼻をかめない

自分で鼻水をかめない子供

長男まめ太郎は5歳になって

ようやく自分でも

鼻をかめるようになりましたが

まだ上手ではありません

ふんっ!と

息を吐き出す力が弱いので

かんだばかりなのに

鼻水がすぐに出てきて

終わりがありません…

病院に行って薬をもらって来ても

飲んですぐ止まるわけでもなく。。。

風邪の季節はちょっと面倒くさいです…

④もれなく家族全員に伝染る

鼻水・鼻詰まり期間中は

  • 咳き込む

  • 拭った手で色々触る

四六時中

風邪菌を撒き散らしています

寝不足からの体力低下で

風邪をもらいやすくなっている

私だけじゃなく

家族全員に伝染っていきます。

人からもらった風邪って

なんであんなに強力なんでしょうか…汗

手動の鼻水吸引器は暴れん坊or怖がりの子共には不向き

手動タイプの鼻水吸引器

出典:楽天

自動鼻吸い器を購入する前は

この手でぱふぱふするタイプの

手動タイプを使っていました。

1万円前後する電動と違って

1,000円以下で購入できるし

場所も取らないし

ちなみに、チューブを介して

口で吸うタイプの

鼻水吸い器も試しました。

出典:楽天

①大人が二人以上必要

※あくまで豆柴家の経験談です。

まめ太郎は

かなりの慎重派(異常なほど怖がり)

「鼻をかむよ~」と

優しく声をかけながら抱っこするも

不穏な空気を感じてか

暴れて抵抗するので

大人しく取らせてもらえません

顔を振って激しく嫌がります。

少し大きくなると

  • 暴れる身体を抑える人

  • 鼻水を吸引する人

大人が二人以上いないと

うまく取れませんでした

②そもそも取れない

ただ、いざ体勢が整っても全く取れず

パフパフすると

シュコシュコと音が鳴って

空気は出し入れできているはずなのに

鼻水は一向に出てこず

手が痛い…

チューブタイプも

購入して試してみましたが

長く吸い続けると辛い…汗

私が不器用すぎるのか!?

せっかく購入した2つの手動鼻水吸引器は

豆柴家には合わず

処分してしまいました…。

③もれなく風邪菌をもらう

仕方ないので最後の手段!と

直接口で吸い取っていました。

器具を使うよりもよっぽど取れましたが

もれなく風邪菌もらいます

  • 寝不足からの体力低下

  • もらった風邪菌が強く

2週間近く

頭痛や悪寒を抱えながら過ごし

直接吸引を後悔します。

でも次の鼻水ターンでも

器具使うより取れるからやっちゃう

そして風邪をひく→後悔→…

以下ループ…汗

チューブタイプでも

鼻から離れているとはいえ

子供の鼻の空気を吸うからか

風邪は伝染ります

電動鼻吸い器の素晴らしすぎるメリット

豆柴家が購入したスマイルキュート

豆柴家が購入した

電動鼻吸い器はこちら。

新鋭工業の電動鼻吸い器、旧型のスマイルキュート

新鋭工業 スマイルキュート

 KS-501 医療用鼻水吸引器

医療用としても

使われているので安心です♪

スマイルキュートミニKS-100

Amazonで購入する 楽天で購入する

今は新型が登場し

静音性や機能性も向上したようです。

出典:楽天

大きさも手乗りサイズとは…!

持ち運びに便利ですね

①夜中に起きる頻度が格段に減った!

電動鼻吸い器を使い始めて

そのメリットを強く感じたのがこれ。

寝る前に鼻水を取って寝ると

夜中に起きる頻度が格段に減りました

手動や口吸引の場合は

吸引力が弱くて

鼻の穴から見えている鼻水しか

吸引できないせいか

すぐに鼻水が詰まって

起きる頻度は多かったです。

体感になりますが

1、2時間おきに起きていたのが

3、4時間おき程度には

減ったと思います

たかだか数時間の差とは言え

育児中の数時間は貴重です!

鼻神様〜!笑

②風邪が移りにくい

口を使わないで取れるので

風邪をもらいにくくなりました!

さすがにゼロではありませんが。。。

③簡単に素早く吸引できる

子供を抑えて鼻に当てるだけ

スイッチ入れると

シュゴーッと吸ってくれるので楽ちん!

大人一人で子供の鼻水を取るズボライフハック

この方法だと両手が使えて

子供をしっかり押さえられます。

大人一人で子供の鼻水を吸引する方法

①子供を仰向けに寝かせて馬乗りになる。

子供を仰向けに倒しながら

顔の両側に膝がくるように

位置を調整します

胴体のところに乗ると

子供の手が自由になってしまうので

首にまたがるように

膝が顔の両側にくるくらいがベスト。

※注意※

子供に体重がかからないように

膝や脚でしっかり支えてください。

②顔を両膝で動かないように押さえて、素早く器具を当てる。

内膝(内もも)で

子供の顔を挟んで固定します。

私は肉厚なのでそのままやりますが

(痩せている方は膝の骨が痛いので

タオルなどを当ててあげたら

いんじゃないかと…)

顔を固定したら

器具を鼻に当てます。

あくまでも声をかけながら優しく!

が基本です

電動鼻吸い器のデメリット

①初期費用が高い

電動式は1万円は超えます。

私が電動に手を伸ばせなかったのも

たかが鼻水ごときに…

と思っていました。

が、、、

購入しなかった最初の1年を

非常に後悔しているほど

役に立っています

鼻水は冬だけじゃない!

保育園や幼稚園に通っていると

誰かしら風邪をひいています。

それこそ冬に限らず1年中

5歳頃まで使える

自分で鼻をかめるようになっても

息を吐き出す力が弱い場合は

電動鼻水吸い器で

吸引した方がよく取れます

5歳のまめ太郎も

それが分かっているからか

「ちゅるちゅるしたい」

と、鼻をかめるようになった今でも

電動鼻吸い器で取って欲しいと

リクエストしてきます。

②機械なので音はある程度する(振動音)

掃除機ほどではありませんが

機械なので音はします

夜中だとより大きく感じるので

マンションだと少し気になってしまい

振動や音が軽減されるように

クッションやマットの上に置いて

使っています

③大きい&生活感が出る

手動に比べると大きいです。

デザインもTHE機械なので

生活感は否めません汗

持ち運びが便利な電動鼻水吸引器

普段はこんな感じで

取っ手付きのバッグに収納しています。

必要になったら出してきて

鼻水が収束するまで置きっ放し。

使わないときは布で目隠しをすれば

雑多感も気になりません。

電動鼻吸い器はデメリット以上に便利で時短!

簡単・素早く・しっかり取れて

夜中に頻繁に起きることもない

電動鼻吸い器には

コストや音のデメリットもありますが

それを上回る恩恵を受けています。

次男のまめ次郎も

赤ちゃん時代から

お世話になっています

あんなに逃げ回っていた

長男のまめ太郎(5歳)も

今では自分から取って

と言って来てくれます。

使用する時期も冬に限らず

1年を通して大活躍!!

もっと早く買っておけばよかった

と後悔するくらい

もうこれがない生活は考えられません!!

赤ちゃん&子供の鼻水で

困っているママはもちろん

便利な育児グッズを探している方は

ぜひ試してみてください!

スマイルキュートミニKS-100

Amazonで購入する 楽天で購入する

大人の風邪・花粉対策に!

ルンバが通れる最強ベビーゲート!

外食がグッと気軽になる!

 

 


もっと読む