こんにちは。豆柴まめ子です。
いつの間にか
歯間ブラシがマストな年齢です苦笑
この歯間ブラシ、
なかなかの曲者で
生活感が丸出しだから
隠しておきたいけど
衛生面を考えると出しておきたい。
この歯間ブラシの収納方法に
ずーーーっと悩んでいたのですが
苦節2年、ついに解決しました!
タオルホルダーを使った
歯間ブラシの収納アイデア、紹介します。
歯間ブラシは出しておきたいけど、見せたくない!
私は歯ブラシの他に
歯間ブラシとフロスを使っています。
まだかろうじて毎回ではありませんが…汗
若いときは
これらのお世話になるなんて
夢にも思っていなかったんですけどね…
フロスはロールタイプなので
鏡裏の収納にしまっています。
問題は歯間ブラシ。。。
この歯間ブラシというものは
なかなか曲者で
衛生面と生活感の相性がすこぶる悪い。
衛生的には乾燥させたいので出しておきたい。
だけど、見えるところに置くのはちょっと…
生活感は出るわ、
何より、、、恥ずかしいwww
出典:楽天
見た目がシンプルな
GUM(ガム)の歯間ブラシを
使っているんですが
それでもどう見ても
やっぱり歯間ブラシ苦笑
出しっぱなしは恥ずかしい。。。
とはいえ
いい方法がないので
乾燥するまで
蛇口の近くに置くことにするも
置いてる時間の方が長くて
結局出しっぱなし。
これが、すっっごくイヤでした…泣
タオルホルダーで歯間ブラシを隠す収納
どうにか
うまく隠しながらも
乾燥しやすく
使いづらくならない
こんな方法はないかと
考え続けること2年笑
歯間ブラシを
タオルホルダーに差し込んで
鏡収納の下にくっつける方法で
解決したのです!

いかがでしょうか?
一見すると
歯間ブラシがどこにあるのかわかりません。

ここです。
鏡収納の下の凹み部分に隠しました。
タオルホルダーの取り付け方
両面テープでくっつけるだけ。
以上!笑

DAISOのこれ
結構厚めでしっかり付く割に
何回かつけ直しましたが
テープ跡が残りませんでした。
以前ここに
ティッシュボックスを留めるための金具を
この両面テープで留めていました。
鏡からはティッシュの先だけが
見えている状態で
見た目もスッキリしていて
使いやすくはあったのですが
ティッシュの外箱のサイズを選ぶので
面倒くさくなってやめました。
半年くらいはつけていたと思います。
金具を外しましたが
テープ跡は残っていませんでした。
(素材にもよるのかもしれませんが。)
しっかり隠す収納でも使いやすいズボライフハック
分かりやすい取り付け場所

三面扉のラインを目安に貼ったので
下から覗き込まなくても
位置が分かっちゃうんですw
(そこまでして隠したいんかい…苦笑)
まめ夫が使うようになったら
残りのもう一方のラインに
増設する予定です笑
奥じゃなくて手前側にくっつける
くっつける場所は手前側が◎
最初は奥側に取り付けていたのですが
歯間ブラシを持ちながら
低い位置に
向こう側へ
差さなければいけないので
ちょっと難易度が高かったです。
手の動き的に
手首を上に向けて
手前側に折る方が簡単なので
手前に移動しました。
上下の微調整もしやすいです。
タオルホルダー選びで気をつけるポイント
私が使った物は
山崎実業tower
タオルホルダー
①穴が小さいものを選ぶ
タオルを差し込みやすいように
中心に穴が空いているものがありますが
出典:楽天
歯間ブラシは細いので
真ん中の穴が大きすぎると
しっかりと固定されません。
なるべく中心の穴が
小さいものを選ぶのが◎。
②フチギリギリでつけるなら四角がおすすめ
タオルホルダーは
サークル型、スクエア型が一般的によく見る形。
見えないところに取り付けるため
すぐに触って分かるように
縁ギリギリでつけたかった
のでスクエア型を選びました。
③色
あまり目立って良いものではないため
周囲に馴染む色がおすすめです。
私は設置場所が白だったので
浮かない色を選びました。
④くっつけ方で選ぶ
マグネットタイプ
ひっかけタイプ
粘着タイプ
フィルムフックや
両面テープでくっつけられます。
タオルホルダーを使えば歯間ブラシがうまく隠せて使いやすい♪

タオルホルダーを使った
歯間ブラシの収納アイデア
いかがでしたか?
鏡収納の凹みが無くても
鏡の下に
逆さまにして設置するだけでも
通常の歯間ブラシホルダーを使うより
目立たないと思います。
この方法なら
生活感は隠せるけど
衛生面も安心です♪
からの使いやすい(これ大事w)
歯間ブラシの
収納方法や置き場所に迷う方は
ぜひ試してみてください!
山崎実業tower
タオルホルダー
マウスウォッシュも快適に♪
トイレクイックルが乾かない!
替えるだけでセンサー付きに♪