こんにちは。豆柴まめ子です。
我が家の洗濯機置き場は
洗濯パンがないのですが
かさ上げをしているので
洗濯機の下が生活感丸出しです。。。
洗面所へ行く度にテンションが下がるので
この生活感溢れる様をどうにか隠したい!
でも
ズボラだから面倒くさいのはイヤ!
不器用だから細かいのも苦手…汗
ということで
準備するのは
のこぎりと木工用ボンドだけ。
市販のすのこを使って
ちゃちゃっと洗濯機下を目隠しできる
簡単DIYをやってみました。
洗濯機下の目隠し【準備するもの】
すのこ
出典:楽天
すのこは同じ枚数でも
板の大きさが異なることがあるので
購入の際には注意が必要です。
我が家が購入したすのこでは
2枚分必要でした。
※Panasonic製の
ドラム式洗濯乾燥機を
かさ上げ台11cmに乗せています。
板
出典:楽天
すのこの目隠しを
安定して自立させるために
L字型もしくは
コの字型にするために使います。
厚みは薄くてOK。
私は1cm程度の板を100均にて購入。
コーナーガード(必須ではない)
出典:楽天
コーナーガードの取り付けは
必須ではありません。
我が家でも最初は付けていなかったし
付けない方が見た目的にはよいのですが
洗濯機の両サイドの漆喰とタイルに
傷がつくのが嫌で後付しました。
キャスター付きのかさ上げ台は
床材によっては
洗濯機が動いてしまうので…↓
のこぎり
出典:楽天
5cm程度の厚みの木が切れるもの
木工用ボンド
出典:楽天
使用用途に木材が含まれていれば
何でもOKです。
洗濯機下の目隠し【作り方】
①すのこを切る
すのこ板を繋げている
裏側の角材を切っていきます。

洗濯機下の大体の長さを測り
見えている角材の真ん中で切ると
カット後に飛び出て目立つため
(画像左側のようになります)
使う側のすのこ板
ギリギリの位置(画像右)でカットします。

少しくらい高さが足りなくても
上から見ると目立ちません。
洗濯機の機種によっては
出っ張りがあることもあるので
短めくらいがちょうどよいかも。
②L字orコの字用板を切ってボンドで貼る

すのこの高さに合わせてカットした板材を
すのこのサイドにくっつけます。
※両サイドでも片方でもOK

すのこの端を
カットした板材で覆うように
セットしてください。
ボンドはすのこのサイドに付けた後
裏からもコーキングのように塗ると
よりしっかり固定できます。
上部カバーをつけるのがおすすめ
余った端材で
すのこの両サイドの上部を
一部でもカバーすると

上から見たときの
目隠しにもなるし

ボンドをくっつける面が増えるので
より頑丈なものが出来上がります。
ボンドを塗るときの注意点

板とすのこの間に隙間が空く場合は
ボンドをもりもりにして
無理やりくっつけます。
また、ボンドが垂れてくるので
面が異なる場合は一気に塗らずに
他の面が乾いてから作業してください。
④(省略可)安全クッションをつける
洗濯機や壁など目隠しが
当たってほしくないところにつけます。
出典:楽天
角用も売ってるのですが

面倒だったので
L字の一部をカッターで切って
組み合わせました。
のこぎりで切ってボンドで貼るだけの簡単目隠しで洗濯機下がスッキリ♪

釘打ち不要!
すのこを切ってくっつけるだけで
簡単に完成です♪
すのこだから
通気性も良くて
目隠し内に熱がこもることもないし
紙と違って濡れても耐久性あるし!
無垢板の優しさ・柔らかさが
なんとも素敵な雰囲気!
(ただ塗るのが面倒なだけwww)

細部に目をやると色々雑ですが
見える部分は既製品そのものなので
意外と素敵に見えるんです♪
かさ上げして出た生活感をなくしたい。
ごちゃつく洗濯機下を目隠ししたい。
でも面倒な(難しい)のはイヤ!
という方にはおすすめなので
ぜひ試してみてください♪
もっと早く買えばよかった!
意外と相性が悪かったもの