こんにちは。豆柴まめ子です。
駐車場の前のU字溝に
落ち葉やゴミが溜まって排水口が詰まり
雨の日に毎回溢れて困っていました…汗
土地が少し下がっているので
道路からもガンガン
水と一緒に流れてくるため
取っても取ってもすぐに詰まります。
ズボラ&不器用なので
お金で解決できるなら…と
市販のものを探すも
予想以上に高かったので
DIY初心者ですが
自作してみました。
準備するもの
①金属ネット
私は亀甲金網というハニカム状の
金属ネットを使いました。
工作ネット亀甲金網目合10mm
ホームセンターでも売っています。
量り売りもありましたが
面倒だったので
カットされているものを購入しました。
カラー

色はU字溝に馴染む白を選びましたが
ビニール皮膜で
中の金属はステンレスではありません。
出典:楽天
錆びるのが気になる場合は
値段が高くはなりますが
ステンレス製もあります。
目合(網目)のサイズ
目が小さすぎると
すぐに詰まって水が流れなくなるし
大きすぎると
落ち葉やゴミが止まらないので
10mm前後くらいの大きさが
おすすめです。
②万能バサミ(ペンチ)
U字溝のサイズに合わせて
金網を切るために使います。
私はペンチで代用しましたが
根本の部分でしか切れないため
苦労したので
SK11 万能はさみ ロング SML-200
万能ばさみを1本持っておくと
便利そうだなと思いました。
U字溝の落ち葉・ゴミ止めの作り方
①U字溝のサイズを測って金網を購入する

次の2つの長さを測ります。
U字溝の幅
排水口真上からU字溝底まで斜めに伸ばした直線距離
正確に測る必要はありません。
だいたいでOKです。
これらに2〜3センチ程加えたサイズが
最低限用意する金網のサイズになります。

私の場合は
端っこの処理に関わらず
そのままで使っていますが
切りっぱなしの部分を
折り曲げるなど丁寧に作るなら
さらに+3cmくらいは余分に
あってもいいかもしれません。
と、まあ結構ややこしくて面倒なのと
万が一サイズが合わないと
二度手間なので
一巻き分を購入して
現地で現物を合わせて切った方が
断然楽です。
②金網を切る
測ったサイズに合わせて
金網を切っていきます。
…大変申し訳ありません。
サイズを測るように言っておきながら
アレですが

私の場合は
購入した金網の幅が45cm。
カットする手間が省ける
両端が処理されているまま使える
持つときに痛くない
錆びにくい
メリットしかなかったので
切らずにそのまま使うことにしました。
③配置して形を整える

排水口が被さるように置いて
少し離れたところからゆるく傾斜をつけて
亀甲金網を浮かせていきます。
U字溝の幅の中央あたりが
くぼむように若干カーブをつけてあげると
落ち葉が集まりやすくなるので
掃除しやすく水も逃せていい感じ♪
ちなみに
排水口上にちらっと見えるのは
以前対策した金属ザル(100均で購入)。
被せるだけで簡単ですが
目詰まりが早くて
全く意味がありませんでした。
とりあえず置いていますが
なくていいです。
落ち葉・ゴミ止めのポイント
この自作落ち葉・ゴミ止めの場合は

金網をくぼませることで
両端に空間ができるため
そこから水を逃がすことができ
金網を斜めに設置することで
手前で徐々に落ち葉を止めながら
落ち葉が大量に積もっても
上からも水を逃がすことができる。
という
水の逃げ道が考えつくされた
設計になっております。
(たまたま、偶然ですwww)
設置しても定期的な掃除は必要

以前掃除してから2ヶ月くらいです。

落ち葉止めを外してみると
しっかりと泥や落ち葉が
止まっています。
※斜線箇所が落ち葉止めを
置いていた部分
目地には砂?ドロ?が
うっすらと溜まっていました。
(撮り忘れました…汗)
自作の落ち葉止めを設置してからは
雨の度に排水口の詰まりを気にして
様子を見に行く必要はなくなりましたが
掃除しなくていい
というものではありません。
(当たり前か…苦笑)
金網を切って置くだけの簡単DIYで落ち葉やゴミをきっちり止めて水はしっかり排水♪

定期的な掃除は必要ですが
雨の中排水口の詰まりを
取りに行かなくて済むようになったのが
本当に嬉しい!!!!!
しっかり排水させるためには
いかに手前で落ち葉を止めて
いかに水を逃がす場所を作るか…
が勝負ですが
金網をU字溝サイズに切って
斜めに置くだけで
誰でも簡単に対策ができます。
U字溝の排水口が落ち葉やゴミで
すぐに詰まって困っている方は
ぜひお試してみてください♪
雨水桝の蓋穴対策はこちら↓
これ、、、凄いんです!!
スイッチを押させない鉄壁の守り!