豆柴のズボライフハック

隙間パッキンがケーブルボックスのスリットを埋めるのに便利♪

Cover Image for 隙間パッキンがケーブルボックスのスリットを埋めるのに便利♪

こんにちは。豆柴まめ子です。

ケーブルボックスのスリットを塞ぎたい!!

かなり地味なストレスです苦笑

我が家で使っているケーブルボックスは

スリットが少ない方だと思うんです。

なんですが、、、

ケーブルボックスに

収納している電源タップが

個別スイッチ付きのもので

スイッチが入っていると

オレンジ色に光って

微妙に悪目立ちしておりまして

何か良い方法はないものかと

思いついたのが

洗濯パン用の

隙間パッキンでふさぐ方法

早速ご紹介します♪

準備するもの

  1. 隙間パッキン

  2. 両面テープ

  3. はさみ

隙間パッキンは

洗濯パンの隙間を塞ぐための物を

使用しました。

ミヤコ 洗濯機パン用スキマパッキン

Amazonで購入する 楽天で購入する

2-20mmの隙間に対応できる仕様で

これがスリットを隠すのに

ちょうどよい幅なんですよw

エラストマー素材も

いい感じの柔らかさでして…笑

ケーブルボックスの穴を塞ぐ方法

①スリットの長さに合わせてカットする

ハサミで簡単に切れる洗濯パン用隙間パッキン

  • コードを通す数センチの隙間を開ける

  • 上から下まで完全に隠すなど

使い勝手に合わせて

すき間パッキンを好きな長さに

ハサミでカットします。

簡単に切れます

最初は長めにカットしておいて

使い勝手が悪ければ

それに応じて短くする…だと

後悔が少ないかもしれません。

②T字部分をカットする

隙間パッキンの邪魔な部分をカットする

隙間パッキンは

横から見るとT字型になっています。

はめ込んだときに

蓋やコードと干渉して邪魔な部分を

はさみで少しずつカットしていきます

③部分的に両面テープで留める

両面テープでサイドの一部を固定した隙間パッキン

※テープで留めなくても

ピッタリハマる場合もあります。

そのままだと

隙間パッキンが落ちてきてしまう場合は

両面テープで固定します。

両面テープは

全面を留めても良いのですが

コードを出し入れするたびに

テープを剥がして貼り直して…は面倒なので

一部分だけにすると何かと便利です。

隙間パッキンでケーブルボックスの隙間がきれいに埋まった♪

ケーブルスリットのビフォーアフター

エラストマー素材は柔らかいので

コードやケーブルボックスが傷つかないし

コードを出し入れする際も

嫌な音がしませんw

使い勝手は邪魔しないのに

しっかり目隠しできて

なかなか良きアイデアでした

(自画自賛w)

ケーブルボックスの隙間から

ホコリが入ったり

個別スイッチの光が漏れるのが気になる方は

ぜひ試してみてください!

※隙間を完全に塞いでしまうと

熱がこもりやすくなる恐れがあるため

塞ぐのは目立つ部分だけにしたり

どこかで通気箇所を設けるなどの

放熱対策を行ってください。

ミヤコ 洗濯機パン用スキマパッキン

Amazonで購入する 楽天で購入する

 

 

店内でも使える便利すぎるカート!

洗濯機下の掃除もルンバにお任せ♪

 

 


もっと読む