こんにちは。豆柴まめ子です。
自分で調合するほどの
アロマ通ではないけれど
ふとしたときにふんわり香るのが好きで
色々集めています。
そんな私を長年悩ませているのが
精油を香らせるための器具
「アロマディフューザーは一体
どんなタイプを使えばいいのか問題。」
生粋のズボラなので
お手入れが面倒なのは絶対NG。
ネブライザー、ランプ、ポットあたりの
水なしタイプが
比較的お手入れが簡単とは言え
やっぱりお手入れは必須。
色々試した・探した結果
端材で代用するのが一番楽
だという結論に落ち着きました。
これまでに悩んだor使った水なしアロマディフューザー
ズボラと相性の良い
お手入れが簡単な
アロマディフューザーといえば
やっぱり水なしタイプ。
加湿したくないときにも使えるし
コンパクトに収まるし
カビも気にしなくていい。
リードディフューザー
使いやすさ★★★★☆
出典:楽天
容器にオイルを入れて
リードと呼ばれるスティックを差し込んで
スティックが吸い上げたアロマが乾燥し
自然気化することで香りが広がります。
メリット
おしゃれなものも多く
インテリアとしても◎!
リードの太さや本数を変えれば
香りの調節ができます。
一度セットすれば1〜4ヶ月は放置でOKで
メンテがほぼないのがズボラにとっては◎
デメリット
メンテがほぼ必要ないと言ったのは
なくはないから。
そう、ホコリ問題があるためです。
ホコリが容器の中に入り込んだりして
アロマオイルにプカプカ…汗
ガラス製だと結構目立ちます。
また、量を必要とするため
100%精油でやろうと思うと
いくらお金があっても足りないです苦笑
どちらかというと
精油(エッセンシャルオイル)に
エタノールや香料を混ぜたアロマ、
いわゆるフレグランスオイルで
楽しむものです。
精油100%の香りを楽しみたい場合は
不向き。
とは言え
メンテがほぼ必要ないし
どうせ芳香剤を置くなら
香りもいいしおしゃれだしと
不満がありつつも、なんだかんだで
部屋ごとに使っています…苦笑
陶器製なら
ホコリが見えなくておすすめです笑↓
アロマストーン(ウッド)
使いやすさ★★★☆☆
出典:楽天
出典:楽天
天然の石や木に
エッセンシャルオイルを直接垂らして
オイルが気化することで香りを広げます。
出典:楽天
ウッド、ストーンどちらも経験し
アロマストーンは無印良品の物
(グレー)を使っていました。
※画像はホワイト
メリット
水はもちろん火も電気も不要で
ランニングコスト◎
置き場所も選びません。
デメリット
自然に気化するだけなので
拡散力は強くありません。
また、リードディフューザーよりも
補充頻度が高いので
トイレ・玄関・洗面所など
訪れる頻度の少ない場所や
過ごす時間の短い場所で使うには
適しませんでした。
アロマランプ
使いやすさ★★★☆☆
出典:楽天
メリット
初期に使っていたのがこのランプタイプ。
電気でオイルを温めて香りを広げるから
ランニングコストは電気代のみ。
(正確には電球も)
火事の心配もないし
キャンドルの補充・ゴミの処分が
面倒臭かった
アロマポットに比べると
扱いやすくて長く使っていました。
デメリット
オートオフ機能がないタイプだったので
使い終わりに電源を切る必要があったので
面倒でした。
また、明るい日中につけると
何か無駄な気持ちになる…苦笑
熱で香りが変質する恐れがある点については
その香りの違いを嗅ぎ分けられるほど
繊細な嗅覚はないため
特に気にならず…苦笑
ネブライザー式
使いやすさ★★★★☆
出典:楽天
ネブライザー式は
空気の力でオイルを噴霧して
香りを広げるタイプ。
メリット
拡散力が強く、広い部屋でも
しっかりと香りを感じることができます。
出典:楽天
エッセンシャルオイルの瓶を
そのまま本体に付けられるタイプも多く
オイル補充の頻度が激減するのも◎。
デメリット
オイルの交換頻度が減って便利なのですが
装着できる瓶の形状が決まっているので
自分のお気に入りの香りを
使えないこともあります。
オイルの消費量も多く
タイマー式を選んで調整しないと
あっという間に無くなりそうなところは
デメリット…苦笑
また、ベチパーやサンダルウッドなど
粘度の高いオイルを使う場合は
目詰まりする恐れがあるので
故障リスクや
お手入れ頻度が上がります。
送風気化式
使いやすさ★★★★☆
出典:楽天
電気などでファンを動かし
自然気化よりも強い力で
エッセンシャルオイルを気化させます。
メリット
出典:楽天
気化式なので目詰まりの心配もないし
自然気化よりも拡散力があり
なかなかよき。
デメリット
出典:楽天
こちらも専用パッドの交換や
専用ボトルしか付けられない
問題は解決しないのでうーん。。。
1番理想に近かったアロマディフューザー
色々使ってみるものの
なかなか満足するものが見つからず
今でもちょくちょく探しているのですが
自分の理想に一番近かったのが
「WEEK END」のアロマディフューザー!

画像引用:WEEK END公式サイト
見た目がとにかくおしゃれなのと
オイルをパッドではなく
陶器に垂らして使うタイプで

画像引用:WEEK END公式サイト
陶器は取り外して
洗うこともできるため
お手入れも簡単だし
ランニングコストも抑えられて◎。
何コレ!最強じゃないの!
と思ったのですが
なかなか良いお値段なのに
充電式で蓄電できなくなったら
使えなくなってしまうのが
毎日長時間使いたい私にとっては
ネックとなって諦めました。。。
せめて充電池が交換できる仕様なら
よかったのですが…。
端材でアロマを楽しむメリット・デメリット

行き着いたのが端材を
アロマディフューザーの代わりに使うこと。
メリット

①お手入れ一切不要
香りを変えたいとき
汚れが目立つようになったとき
オイルを垂らしても香らなくなったときは
→そのまま燃えるゴミ行き。
故障の心配もなく
めちゃめちゃ楽ちんです!!!
②安い

ホームセンターなどで
一袋数百円で手に入れることができて
お財布に優しいです♪
③心にも優しいw
1個の値段が高いと
取り替えるのを躊躇してしまいますが
一個十円するかしないかなので
気軽に交換ができるため
心のストレスが少ないですw
とは言え
香りを変えたいからと
すぐに捨てるのはもったいないので
その香りを使いたい場所に移して
場所をローテしながら使うんですけどねw
デメリット

①おしゃれではない
端材なのでおしゃれ…
とは言い難いですが

端材を複数使ったり
他のアイテムと組み合わせて
ディスプレイするなど
工夫すれば、、、
見られないこともない!?苦笑
②香りが弱い
アロマストーンやアロマウッド同様
自然気化式のため
送風式やネブライザー式に比べると
香りの広がりは限定的(弱い)。
使用場所は限られます。
いつもいる場所の近くでふわっと香れば
それでよいので
自分の使い方には合っていたのですが…。
③香る時間が少ない
オイルが乾けば毎回補充が必要です。
が、逆に言えば
自分がいるところだけで使うので
無駄に香ることはなく
オイルの節約にはなりますw
エッセンシャルオイルは
高いですからね…苦笑
端材を使えばコスパ抜群!お手入れ一切不要でアロマを楽しめる♪

ホームセンターなどで入手した端材を
アロマディフューザーの代わりに使えば
香りの広がりは限定的になりますが
お手入れゼロで処分も簡単と
ズボラには最高のアイテム!!
オイルの補充は都度必要ですが
乾いたら違う香りも楽しめるし
頻繁に香りを変えたい私にとって
使い勝手が最高でしかありませんでした♪
しかも安いし
場所も取らないしでとにかく気軽すぎる!
どのアロマディフューザーよりも
一番におすすめしたいかもしれない…笑
お手入れ簡単な端材を使ったアロマ生活
ぜひ試してみてください♪
縦長アイテムを乾かすならマストバイ!
コップ不要でシンク周りもスッキリ♪