豆柴のズボライフハック

マンションのスリムタイプの玄関収納には、棚の高さ調節ができる天馬の「くつ置けるん棚」でスペースを有効活用♪

Cover Image for マンションのスリムタイプの玄関収納には、棚の高さ調節ができる天馬の「くつ置けるん棚」でスペースを有効活用♪

こんにちは。豆柴まめ子です。

マンションの玄関収納って

小さいですよね…汗

ブーツやハイカットなどの

丈のある靴をしまうために

高さを取れば収納量が減り

量を取ると高さが取れず…。

入居時から付いていた

スリムタイプの縦長収納に

しまえたら万事解決!

なのですが、、、

この玄関収納、棚がないんです…汗

デッドスペースが多いわ

突っ張り棒を使うと

よく落ちてきて面倒くさいわで

収納の空間をうまく使えずに

ずーっとモヤモヤしていました。

そんな玄関収納の問題。

  • 棚の高さ調節ができて

  • 棚数も簡単に増やす・減らすの調節可能

  • 突っ張らないから落ちてこない

天馬の「くつ置けるん棚」

という

シューズラックを使ったら

玄関収納のデッドスペースを

無駄なく有効に活用できたので紹介します♪

玄関収納のデッドスペース

もともとはこんな感じで

棚板がないのでデッドスペースが多く

靴を積み重ねていたので

取り出しづらいし、、、

人様には見せられません苦笑

ただでさえ収納が少ないので

少しでも有効に使いたいのですが…。

ズボラと相性が悪かった収納方法

これまでも、

いくつかの収納アイデアを試してみたのですが

スッキリ見える割に使いづらい…。

ズボラとの相性が悪くて

ストレスだったり、

キレイが長続きしませんでした。。。

突っ張り棒を使った収納アイデア

突っ張り棒を使った玄関収納の収納アイデア

一番気軽で手っ取り早いものの

私は突っ張り棒がどうも苦手でして。

落ちなかったことがないから

何回やっても

どこにつけても落ちてきます。。。

突っ張り棒が取り付ける実際の幅よりも

長い状態から少しずつ押し縮める

という正しい方法で

やってみているんですけどね…汗

箱やケースに入れて積み重ねる収納アイデア

出典:Amazon

すっきりしていて素敵…!

こういうの憧れますね。

ただ、、、ズボラーは

こういうのは使っちゃいかんのです

中身の確認が面倒

これ、どんな靴が入ってたっけ?

と、中身を確認するのが面倒くさくて

全く取り出さなくなります…苦笑

箱やケースを揃えると

見た目は統一されてキレイに見えますが

靴の情報が一切なくなるので

当たりをつけられず余計に面倒です

中身が分かりやすいように

ラベリングするにしても

購入する度にラベルを作るのが続かず…汗

履く・片付けるときの手間が面倒

箱の場合は更に面倒です汗

箱を出して、蓋を開けて、

靴をしまって、蓋を閉じて、箱を戻す。

引き出しタイプにすれば

その手間も減りますが

ワンクッションで靴が取れないのは

やはり面倒ですよね…

スリムタイプの玄関収納に設置するシューズラックに求めた条件

突っ張るのも重ねるのもダメ…

となれば、

残るはバッグインバッグならぬ

収納IN収納しかありません

条件に合う

シューズラックを探すことにしました。

①取り出しやすくしまいやすい。

出し入れしやすいこと。

ズボライフにおいてはこの条件はマストです

いくら見た目をキレイにスッキリさせても

使いづらいと維持できない

という絶対的な自信があるので…汗

②通気性が良い

箱やケース収納はパッと見はキレイなのですが

  • 中身が分かりづらい

  • 取り出すアクションが増える

と面倒な点を上げたのですが

もう一つ、通気性の問題があります。

豆柴家はみんな汗っかきなので

湿気やニオイがこもらないように

なるべく通気性をよくしておきたい…汗

③傘と空気入れが出し入れしやすい

スリムタイプの玄関収納には

高さのある靴の他に

傘と空気入れも収納しています。

奥側にバーが付いているので

バーに傘をひっかけて、

空気入れは傘の下に置いています。

これらが出し入れしやすいだけの

余裕(スペース)は残しておきたい

となると、1段に1足が限度。

スリムタイプのシューズラックを探すことにしました。

④高さ調節ができる

・段数を調節できる

玄関にそのまま置いてもおしゃれなものは

段数の調節ができなかったり

段数も2、3段 or 10段くらいと

微妙に少ないor多い…汗

1段に1足しか置けないので

なるべく収納の高さギリギリまで

調整したいところ

・1段の高さを調節できる

シューズラックは

スニーカーなどの丈の短いものを置く想定なのか

ヒールの高い靴やロングブーツ、

ハイカットの靴などの

背が高い靴を

置く仕様にはなっていないのがほとんど…汗

ただ、私は置きたい!!!

あわよくば1段ごとに高さを調整したい!!

苦笑

天馬「くつ置けるん棚」なら収納棚の高さ&数の増減を調節できる!

結構ないものなのですね…汗

とうとうたどり着いたのは

天馬の「くつ置けるん棚」

くつ置けるん棚

出典:Amazon

くつ置けるん棚は

Fits フィッツ シリーズ

で有名な天馬さんの別ライン

Profixプロフィックスシリーズの

玄関収納シリーズです。

私が購入したのは画像の5段タイプですが

9段タイプや

出典:Amazon

1段に二足置ける幅広タイプもあります。

価格

天馬の公式オンラインショップで買うと

1,780円(税込)でした。

棚板の高さを調整するパーツは

オプションで

1段単位で別途購入が必要です。

出典:Amazon

1段418円(税込)です。

Amazonで1,531円(税込)

追加パーツは346円(税込)※送料別途

楽天も送料を合わせると同じくらいでした汗

Amazonで購入する

Amazonで購入する

サイズ

くつ置けるん棚のサイズ

天馬さんの画像(左)は何故かブラウンなのですが、

実際はブラック(右)です。

棚だけ使うなら28センチ。

付属品は

フック付き傘立てリング、

傘受けリングともに8センチ

天板につけるフックが

棚板の外側から

最大の出っ張りまでが3センチ

奥行

31センチ

付属品の奥行きも同じサイズ

(31センチ)なので

取り付けても奥行きは変わりません。

高さ

追加パーツを利用せずに

5段マックスで置くなら

高さは85センチ

その他

棚板の厚みは2.8センチ

棚板の間の空間は17センチ

追加パーツは高さ12センチ。

1段or2段追加することで

ブーツやハイカットシューズなどを収納できます

私は追加パーツ2セット、棚数4段にしました。

豆柴家のくつ置けるん棚

ラック自体の高さは

実測値で88.5センチ

(計算値は89.2センチ)

一番上の段の靴の高さも含めると

靴込みで105センチ(実測値)です。

一番上の靴の長さを

計算に入れるのを忘れがち

なのでご注意ください。

5段すべてを置けることは置けるのですが、

玄関収納の棚があるため、

  • 上に何も乗せられず

  • つけても意味がないわ

  • ない方が一番上の靴が取り出しやすいわで

5段全部は使いませんでした…苦笑

セット内容

くつ置けるん棚のセット内容

メインパーツ

  • 棚板×5

  • パイプ×16

  • 脚×4

  • キャップ×4

  • フック×1

パイプ16本は、

棚板の間に入っています。

フックは一番上の段の

四隅の穴1か所(どこでもOK)に

つけることができます。

シューホーン置き場がない場合に吊るしたり

ちょっとした掃除用具を吊るすのに便利そうです。

サイドパーツ

  • 傘受けトレー×1

  • 傘受けリング×1

  • 傘立てリング×1

傘受けトレーと傘受けリングは

合体させて使います。

すでに合体された状態で届きます

水が溜まったら

トレーだけを外して

捨てられる仕組みになっています。

耐荷重

  • トレイ:1kg/枚

  • フック:0.5kg/個

  • 傘受け:2kg

傘受けのくぼみは6個ありますが

長い傘ならMAXは置けなさそうですね。

組み立て方

くつ置けるん棚の組み立て方

図のように

パイプを穴にはめ込んでいくだけなので簡単です。

工具不要なのも嬉しいですね♪

サイドパーツは

棚板の下側に

ツメをひっかけてから

サイドパーツを持ち上げるようにして

パイプを差し込みます。

脚や棚板の上であれば

段や左右の位置を問わず取り付けられます

天馬「くつ置けるん棚」を使った玄関収納は、メリットがいっぱい♪

くつ置けるん棚を使った玄関収納アイデアのメリット

くつ置けるん棚は

  1. 取り出しやすくしまいやすい。

  2. 通気性が良い

  3. 傘と空気入れが出し入れしやすい

  4. 高さを調節できる

この求める条件を全て満たしているスグレモノ♪

①取り出しやすくしまいやすい

靴がワンアクションで出し入れできる

ラックタイプなので、

玄関収納の扉をあける→靴を取る

ワンアクションで靴を出し入れできます。

靴同士が重なっていないので

目的の靴だけ出し入れできるのも便利です。

ひと目で靴を把握できる

どこにどんな靴があるかも

パッと見て分かるので

靴を探すこともありません。

②ラックタイプだから通気性もバッチリ

側面がないので風通しもバッチリ♪

ニオイも湿気もこもりません

③奥が見えて余裕があるから、傘と空気入れが出し入れしやすい

スリムタイプなので

1段に1足しか置けませんが

その分傘と空気入れのスペースに

+αの余裕ができて、

出し入れがしやすいです。

ケースや箱のタイプだったら

透明以外のタイプの場合は

奥が見えなくなるので

傘立てや空気入れが見えづらかったかも

ラックタイプにして良かったと思いました。

④棚の高さも段数も調節ができる

段数を調節できる

私の例で言うと

5段タイプを購入しても

実際使うのは4段だったように

玄関収納や置きたい場所に合わせて

棚の数を調整することができます

1段の高さを調節できる

これが結構イチ押しなのですが

追加パーツをつけることで

棚の高さが調節できます

短くすることはできませんが、

高くできるだけでも嬉しいです。

自分が持っている靴の種類や数に合わせて

高さを調節できるのはポイントが高いです。

デッドスペースのさらなる有効活用

まだ残っていた玄関収納のデッドスペースを最後まで活用するアイデア

まだ少しスペースがあったので

ビーチサンダルやぺたんこシューズを入れようと

苦手な突っ張り棒を使いました。

結局突っ張り棒使うんかいw

乗せている物が軽いし

使用頻度が低く、

出し入れもほとんどないから

落ちる回数も少ないはず…。

最終的に

苦手な突っ張り棒を使いはしましたが

最後までデッドスペースを余すことなく使えて

収納力がUPしただけでなく

出し入れしやすくなったので

めちゃめちゃ快適です♪

Amazonで購入する

Amazonで購入する

天馬「くつ置けるん棚」3つのデメリット

①おしゃれとは言えない…苦笑

便利なんですよ。

ほんとに便利ではあるんですが、

おしゃれ…とは言い難い…苦笑

ただ、機能面の条件には

ドンピシャであっていたのと

玄関収納にしまうため

普段目につくものではないため

おしゃれ感は諦められます!

他に条件を満たしている

シューズラックはありませんでした。。。

僕、もう疲れたよ、パトラッシュ…

②安定性があまりよくない

組み立て方が簡単だし

軽いのはメリットではあるのですが

安定はそこまでよくはありません。

4段ですが、手があたるとグラっとします

重い靴や丈のある靴を下の段に置くと

少しはマシになると思います。

収納IN収納ではなく

単体でシューズラックとして使うなら

後ろの壁だけじゃなくて

横にも壁があったほうが

万が一倒れそうになったときも

安心な気がします…苦笑

玄関収納の中で使うには全く問題ないかと。

③幅の広い靴は出し入れしづらい

メンズのクロックスは出し入れしづらいくつ置けるん棚

靴のサイズは

まめ子が23-23.5センチ

まめ夫が26.5センチです。

28センチくらいまでなら

はみ出さずに収納できます

問題は横の幅。

まめ夫のクロックスは

一足ずつ出し入れする必要があります。

置くことはできるのですが

パイプよりも幅が広い部分があるため

出し入れするときに引っかかります

私のクロックスは

引っかかることなく出し入れできます。

片方ずつしか取り出せないのですが

靴だけを出し入れすればよく

今までの収納方法よりは

断然手間がかからないので

個人的には許容範囲です。

棚数も棚の高さも調節できる天馬「くつ置けるん棚」なら、玄関収納を有効に使いやすく活用できる!

くつ置けるん棚を使った

玄関収納アイデアはいかがでしたか?

  • ちょっとおしゃれとは遠くなるし

  • 上の段に重いものを乗せるとグラグラする

のは残念な点ですが

  • 高さ調節ができる

  • 棚板を増やす・減らすが簡単

  • 他の物をどかすことなく靴を出し入れできる

  • 傘や空気入れも取り出しやすい

こんなにもメリットがたくさんあり

デッドスペースを有効に活用できただけでなく

それぞれのアイテムが出し入れしやすくなりました

お出かけ前の忙しいときに

靴の出し入れに

時間を取られなくなりストレス激減です♪

Amazonで購入する

Amazonで購入する

縦型の玄関収納なら

ワンキャッチホルダーで

虫取り網もスッキリ収納できます♪


もっと読む