豆柴のズボライフハック

薪ストーブで焼き芋が焦げるときは灰受けor天板調理がおすすめ!

Cover Image for 薪ストーブで焼き芋が焦げるときは灰受けor天板調理がおすすめ!

こんにちは。豆柴まめ子です。

薪ストーブだと

焼き芋が手軽に作れるとの噂を聞いて

早速やってみたものの

…焦げますけどっ!?

炎は出ずに薪(炭)が真っ赤になった

熾火(おきび)の状態で入れるのが

望ましいことは分かっているものの

温度が弱すぎるのか

熾火に近すぎる(直接当たっている)のか

入れるタイミングによっては

かなりの確率で焦げます…。

もちろん上手にできることもあるのですが

焦げを通り越して炭化することも多く

いい感じの熾火の状態が

分かりませんでした…苦笑

そんな薪ストーブで焼き芋を作ると

焦げるとお悩みの方に

ぜひ試していただきたいのが

炉内に置くのではなく

天板or灰受けで作る方法

誰でも簡単に

焦げない美味しい焼き芋を

作ることができちゃいます♪

作り方は炉内調理と同じ

①さつまいもをよく洗う

よく洗ったさつまいも

さつまいもの表面についている

土や汚れを落とします。

②新聞紙orキッチンペーパーでくるむ

新聞紙で巻いたさつまいも

洗ったさつまいもを

新聞紙でくるみます。

キッチンペーパーでもよいですが

新聞なら惜しげもなく使えます

私はねっとり系が好きなので

この工程は必須ですが

皮をパリパリにする場合は

直接アルミホイルを巻いてもOKです。

③アルミホイルをまく

アルミホイルで巻いたさつまいも

新聞紙orキッチンペーパーを巻いた

さつまいもを水で濡らします。

ねっとり派は

結構しっかり目に濡らします。

④調理開始

天板で作る場合

天板に乗せた焼き芋

そのまま天板の上に置くだけ。

水分や蜜などが漏れ出て

天板が汚れないように

アルミホイルを厳重にまかないと

↓跡になります…汗

天板についた焼き芋の跡

また、さつまいもが天板と接する

下側にしか熱が当たらないため

よきタイミングで

転がして向きを変えたり

位置を変えたりする必要があります

灰受け皿で作る場合

灰受け皿についた焼き芋の跡

こちらも微妙に跡がつくので

少し灰を残しておいて

その上にお芋を置くとよいかもしれません。

⑤触ってみて柔らかくなっていたら出来上がり

完成した焼き芋

アルミホイルの上から触ってみて

ぷにっと凹むようなら完成です♪

焼き芋は天板or灰受け皿なら薪ストーブ使用中でも作れて焦げない!

熾火状態の炉内

薪ストーブの炉内で

焼き芋を作ろうとすると

薪ストーブを使わなくなるときなど

火が消えかけのタイミングでしか

調理できませんが

↓できなくはないけど焦げる…

焦げた焼き芋

天板の上や灰受け皿で作れば

火がついた状態の炉内

ガンガンに焚いているときこそ

作ることができます♪

↓焦げゼロ♪

焦げない焼き芋

火に直接当たらないから

焦げることもないし

誰でも簡単に

美味しく焼き芋ができちゃいます

できあがるまで

何度か動かす必要があったり

汚れがつきやすいため

一度セットしてしまえば

完成まで放置しておける

灰受け皿で作るのがおすすめです

灰受け皿があるタイプの場合は

夜寝る前にセットしておけば

朝できたてホヤホヤの

焼き芋が食べられます♪

不器用な私でも

簡単に作れてしまったので

ぜひ試してみてください♪

 

 

入れ物はできるだけ軽く!が一番!

ウッドデッキ下も潜らず掃ける♪

持ち歩けるティッシュケース!

 

 


もっと読む