こんにちは。豆柴まめ子です。
保育園・幼稚園や学校で
よく使われる画用紙。
使う大きさは
四つ切や八つ切がほとんど
…ですよね!?
子供が持ち帰ったものを収納するケースや
そのうち数枚を飾るための額を探すと
額やケースのサイズ表記が
数字(○mm×○mm)や
コピー用紙でよく見るA4、B5
といった物ばかりで
四つ切・八つ切というサイズで探しても
見つけることができません。
そう言えば
四つ切・八つ切って言ってるけど
サイズって何センチなんだろう…?!
生まれてからうん十年
初めて画用紙のサイズが気になったので
早速調べてみました♪
四つ切・八つ切はサイズが決まってない!?

いろいろ調べてみた結果
「決まったサイズはない。」
という衝撃の事実が発覚しました。
四つ切・八つ切の意味
出典:楽天
四つ切、八つ切というのは
全判と呼ばれる大きな一枚の紙(原紙)を
四等分、八等分に切ったものを指します。
そのため
国際規格やJIS規格によって
縦横のサイズが決まっている
A4やB5などのコピー用紙とは違って
画用紙は元の原紙の大きさによって
出来上がりのサイズが
異なってくるというわけです。。。
原紙はこんなにも種類があります↓

きっちり細かいのが日本人(偏見w)なのに
画用紙サイズはふんわりなんかーい!
一般的な画用紙の原紙は四六判
とは言え
画用紙の場合は原紙サイズに
四六判という規格が使われることが多く
こちらは788×1091mmです。
四六判が原紙の四つ切・八つ切のサイズ

これらを四つ切、八つ切にすると
四つ切
393×545mm
八つ切
272×393mm
というサイズになります。
なのですが、、、、
裁断後の化粧加工などで
メーカーによって
数ミリの差が生じることもあり
全メーカーが
全く同じサイズになることはないようです。
結局ふんわりなんかーい!!苦笑
100均一の画用紙サイズは!?
100均一の代表、ダイソーとセリアの
画用紙サイズを調べてみると
四つ切、八つ切ともに
どちらも下記の通りでした。
四つ切
380×540mm
八つ切
270×380mm
一応100均一以外のメーカーでも
調べてみましたが
数ミリの誤差はあれど
だいたいこのサイズでした。
コピー用紙に置き換えると覚えやすい!?

だいたいのサイズが分かったものの
数字だと覚えられない!
という人は
コピー用紙のサイズに
置き換えて覚えるのがおすすめです♪
四つ切
A2(420×594mm)
八つ切
A3 (297×420mm)
四つ切はA2、八つ切はA3よりも
一回り小さいサイズとなります。
余計ややこしいかもしれませんが
額や収納ケースを探すときには
この規格で表記されていることが多いので
覚えておくと便利です♪
結局、一回りという
またまたふんわりした結果なのですが苦笑
四つ切・八つ切画用紙のサイズを見るときは原紙をしっかり確認!

四つ切、八つ切の画用紙の大きさには
決まったサイズがないという
なんとも驚きの結果となりました。
そう言えば先日
四つ切の額縁を探していて
「なんか小さいぞ…!?」と思ったら
原紙が457×560mmの
写真用サイズでした…。
あーややこしや…汗
四つ切
380×540mmくらい
A2より一回り小さい
八つ切
270×380mmくらい
A3より一回り小さい
ふんわりした目安になりますが
ないよりはマシだと思うので
これで何とか乗り切って行きましょう!苦笑
小さい子供でも安心して使える♪
真空だから浮かない&少量の水でOK!