こんにちは。豆柴まめ子です。
クローゼット収納の扉
(特に折れ戸)が苦手です。
1年に数回は指を挟んで危険だし
急いでいるときに限って
スムーズに開け閉めができないし
ガタガタうるさいし。。。
これまでは収納の一部にだけ
折れ戸が使われていたので
なんとかやれていたのですが
次の引越し先のクローゼットは
ほぼほぼ折れ戸で愕然としました。
ので、思い切って扉を外しました。
ただ
扉のないオープンクローゼットになると
それはそれでデメリットも多いため
扉の代わりにカーテンをつけたら
目隠しバッチリ
軽くて開閉スムーズ
収納空間を最大限利用OK!
扉よりも格段に使いやすくて
いいこと尽くしでした!!
今回はクローゼット収納に
カーテンをおすすめしたい理由を
扉あり・なしの
メリット・デメリットと併せて
ご紹介します。
クローゼット扉ありorなしのメリット・デメリット
【扉あり】のメリット
クローゼットに扉をつけることで
以下のようなメリットが得られます。
①高級感が出る
出典:楽天
しっかりとした建具を使うと
重厚感・高級感が増します。
②部屋がスッキリ見える
出典:楽天
おしゃれに見せる収納でもいいのですが
キレイを維持するのはなかなか難しい…。
出典:楽天
隠したいものも置いておきたいとなると
あっという間に生活感丸出しに…汗
扉で隠せるのは最大のメリットです。
③冷暖房効率がいい

扉がある場合は居住空間のみ
温めたり冷やしたりすればよいですが
扉がないとその分部屋が広くなるため
冷暖房の効きが悪くなります。
④防虫剤が効きやすい

防虫剤は閉鎖空間で効力を発揮します。
扉があることでしっかり防虫剤の成分が
空間に行き渡ります。
⑤日焼け・ホコリから守る

扉があることで
衣類に大敵の日焼けやホコリから
守ってくれます。
【扉あり】のデメリット
①デッドスペースがとび発生
引き戸・開き戸・折れ戸どれにしても
デッドスペースが発生します。

画像のように
収納の間口にぴったりフィットする
衣装ケースがあったとしても
例えば折れ戸の場合だと
折り畳んだ分、扉の厚みが出てしまい
出典:楽天
折れ戸の厚みで引っかかって
上の画像で言うと
左右の衣装ケースは開けられず
真ん中の列しか使えません。。。
また、引き戸以外の
開き戸と折れ戸に関しては
扉が手前に開くため
扉が開けられるだけの
スペースを確保する必要があり
扉周辺のレイアウトが限られます。
昔住んでいた家の寝室は
折れ戸を開けたときに
ベッドまでの距離がギリギリで
ベッドに乗って開け閉めしていました汗
②開閉が面倒

扉は大きいと重かったり
開閉動作そのものも面倒です苦笑
扉を閉めたばかりなのに
取り忘れた物に気がついたときには
また開けるのが億劫になります。。。
古い折れ戸の場合は特に
癖があってスーッと
レールを通ってくれないんですよね。。。
③湿気がこもる

閉ざされた空間は
空気が滞留するため
湿気がこもりやすいです。
④価格が高い

既に付いている場合は別としても
扉を新設する場合は
1m足らずの収納でも
安くても数万はかかります。
【扉なし】のメリット・デメリット
基本的には扉ありの
メリット・デメリットが反対になります。
【扉なし】のメリット
扉のデッドスペースがない
出し入れスムーズ
通気性がいい
コスト削減
【扉なし】のデメリット
部屋がごちゃつく(生活感が出る)
冷暖房効率が悪い
防虫剤が効きづらい
日焼け・ホコリがつきやすい
クローゼット収納にカーテンがおすすめの3つの理由。
クローゼットの扉の代わりには
カーテン以外にも
突っ張り棒
シェード
ロールスクリーン
など他の選択肢もありますが
実は我が家の場合
パントリーの扉も同じような理由から
カーテンにしました。
他の選択肢を選ばなかった理由を
下記の記事で詳しくご紹介しています。
私がカーテン(機能性レール)を
おすすめしたい最大の理由は
次の3点です。
①扉なし・ありのいいとこ取り
扉があると収納の内外で発生する
デッドスペースは
カーテンなら気にすることなく
収納の間口を最大限利用できます。

溜まり部分が邪魔なときは
ふわっと持ち上げればOK笑
扉なしで気になっていた
冷暖房の効き
防虫効果
日焼け・ホコリ
に関して気になる場合は
生地の厚さや素材を選べば
ある程度クリアできます。
扉あり・なし
それぞれのメリットを兼ね備え
デメリットをもカバーしているのが
まさしくカーテンなのです!
②全開しなくても出し入れOK!
出典:楽天
ロールスクリーンだと
開閉方向が上下なので
下段以外の空間に用事があるときは
毎回全開にする必要があります。

カーテンなら
ランナーにすべて取り付ければ
左右どちらからでも開けられるし
一部開けるだけで
物を出し入れができます。
③開閉が秒で終わる

朝夕の忙しいときや
忘れ物を取り(仕舞い)たいときには
本当に助かります。
機能性レールなら
軽い力で開閉ができるので
開けるのも一瞬、閉じるのも一瞬。
下の画像のような
出典:楽天
開け閉めが微妙にもたつく
デザインレールはおすすめしません。
出典:楽天
必ず機能性レール↑を
選ぶようにしてください。
クローゼット収納はいかに出し入れをスムーズにできるかが肝!
クローゼットは物を出し入れするために
使うものなので

普段どれだけストレスなく
スムーズに使うことができるか
が肝になってくると思います。
開け閉めが面倒くさいと
後でしまおうと思って
置きっぱなしになったり…
出し入れしやすい収納は
キレイを維持する秘訣でもありますね♪
そういう点で言うと
扉なしのオープンクローゼットが
一番なのですが

収納が丸見え生活感丸出しになったり
冷暖房効率が悪かったりetc.
デメリットも多いため
何らかの仕切りは欲しいところ。
そして、仕切り的な役割を満たす中では
開閉が簡単
デッドスペース皆無な
カーテンが1番なのです!
見せたくない部分を
しっかりと隠してくれるのに
出し入れがスムーズすぎて苦にならない。
なんて最高なんでしょう!!!
みなさまもぜひ試してみてください♪
キレイを維持して使いやすい!
トイレシートが乾かない!!!
楽ちんマウスウォッシュ生活♪