こんにちは。豆柴まめ子です。
まめ夫はノートパソコンを使っています。
MacBookProの13、15インチです。
ノートPCスタンドユーザーでもあります。
お菓子の空箱ですけど…。
しかしながら、この度
おしゃれと機能性を両立する
ちゃんとしたノートPCスタンドにたどり着き
1年間の空き箱代用生活に
終止符を打つことができました。
Bestand(元Spinido)社の
ノートPCスタンドです。
おしゃれ
冷却効果が高い
目線が上がる
とこれだけでも十分いい感じなのですが
これ以外にも
手が疲れない
トラックパッドが使いやすい
touch idが使いやすい
収納スペースが増えた
Magic Keyboardがきれいに収まる
作業スペースが増えた
と、MacBookとの相性がいいんです!
期待していた以上に
メリットが大きかったのでご紹介します。
出典:Amazon
ノートPCスタンドに求める条件
探しものは私の方が得意なので、
まめ夫の代わりに
ノートPCスタンド探すことになり
まめ夫のこだわり条件をヒアリングしました。
①おしゃれ
どんなに機能性がよくても
「THE OA機器」のようなデザインはちょっと萎えるとのこと。
仕事の時間は、1日の1/3を占めるので
OA機器にもデザイン性を求めたいですよね。
②画面を上げるための高さが欲しい
コンパクトタイプだと
ノートパソコンを傾けることを
目的としたものがあるのですが
出典:Amazon
まめ夫の場合は
目線が下るのが問題なので、
画面を上げるための高さが欲しいそうです。
③ほどよいコンパクトさ
デスクトップPCならまだしも、
ノートパソコン用のスタンドなので
そこまでの大きさは不要。
作業スペースはなるべく確保したいとのこと。
④折りたたみ機能はついてなくてもよい
長時間作業をしない場合は
そこまで気にならいとのことで
持ち運びはしない前提。
折りたたみ機能は
付いていなくてもよい
=据え置きタイプでOK
候補に上がったノートPCスタンド
①木製ノートPCスタンド
出典:Amazon
なかなかカワイイではないか!
意気揚々と見せに行くと
パフォーマンスに影響するから
冷却機能が高い金属製の方がいいとのこと。
そういうことは最初に言えやーい!苦笑
パフォーマンスを気にしないなら
アリだと思うんですけどね…
ということで条件に冷却性が追加されました。
②Twelve South Curve Stand for MacBook
Apple Storeでも販売されているだけあって
無駄な作りがない。
「ノートPCスタンド」に
完全特化してるので
もうちょっと使い勝手が欲しいところ。
テーブルとの接地面、
ライン状じゃなくて面の方が使えそうだなぁ…。
置くものを選びそうな…
カーブ状になっているのも
場所を取るので
個人的にはストレートがいいなと…苦笑
ノートパソコンとの接地面が少ないので
熱がこもる心配はないし
キレイはキレイなんですけどね…。
色がホワイトとBlack展開なのも
そこはスペースグレイじゃないんかい!
…と突っ込みたくなりましたw
③最終選考まで残ったBoYataのノートPCスタンド
出典:Amazon
スリットタイプもあります。
出典:Amazon
傾きや高さを無段階で調整可能
保護マット付き
放熱対策もバッチリ
と、機能性は抜群なのですが
この調整可能なヒンジ部分がOA機器っぽい印象。
調節可能なタイプの中では
シンプルでスッキリしている方なのですが
OA機器感を拭いきれず…汗
BestandのノートPCスタンドを選んだ理由
色々選んだ結果
Bestand(旧Spinido)社の
ノートPCスタンドを選択しました。
出典:Amazon
もちろん、
MacBook、MacBook Air、MacBook Proだけでなく
他のノートパソコンでも使えます。
対応サイズは11-16インチ。
①MacBookと同じ質感でおしゃれ
■素材
アルミ製
■大きさ
25.5 x 25.2 x 14.2 cm
■カラー
シルバーとグレーの2色展開。
MacBookのシルバーとスペースグレイと
マッチする色合い・質感です。
※グレーはスペースグレイと
完全イコールではないそうなのでご注意あれ。
まめ夫はシルバーにしました。
MacBookPro
スペースグレイ13インチ
シルバー15インチ
を乗せてみます。

シルバー×スペースグレイだと
若干浮くかなと思ったのですが
どちらも違和感なくいい感じです。
閉じるとこんな感じです。

純正品じゃないのにこの違和感の無さ。
素晴らしい!!!!
ずーっとスペースグレイを選ぶかどうかもわからないので
シルバーにしてよかったと思います。
②放熱に優れている

熱伝導率がよいアルミ製なので
放熱対策もバッチリです。
通風孔はスリット型。
パソコンが触れる部分が少ないし
MacBookを乗せていないときでもおしゃれです。
③MacBookや机が傷つかないクッション付き

MacBookを乗せる面には
手前の立ち上がり部分に1か所
MacBookを置く場所に4か所の
計5か所にシリコンゴムのクッションがついています。
テーブルと接地する裏面にも
同じクッションが四隅に付いています。
実際に使ってみてよかったと感じたこと
①トラックパッド(タッチパッド)が使いやすい
ノートPCスタンドに
代用していたお菓子の木の箱は
画面の高さは
丁度良かったらしいのですが
傾きがないため
覗き込んだり
手を曲げなければ使えなかったそう。
Bestand社のノートPCスタンドは
いい感じに傾いていることで
姿勢を変えること無く
よく使うtouchIDまで見えるので
使いやすいとのこと。

見え方が全然違いますね。
こういうチリツモ、結構大事です。
②Magic Keyboardがキレイに収まる

絶妙なバランス。美しい!
純正品じゃないのに
ここまでMac Bookとの相性を考えた
クオリティの高さに驚きです。
さすがっす。
外付けキーボードがしまえると
キーボードを使わないときは
スッキリ見えるし
作業スペースが確保できるのも嬉しいですね。
③どっしり安定
重さは1.6kg。
決して軽くはありませんが
逆にこの重みがあるから
PCが動きません。
シリコンゴムの
滑り止め効果もありそうですが。
シンプルな作りなのに
機能性もバッチリで、
置くだけでスッキリおしゃれに見えます。
Bestand社のノートPCスタンドのデメリット
①高さ・傾きを調節できない
自分好みに高さを調節できないんです。
これまで存在を知っていたものの
購入を躊躇していた理由の一つでもあります。
が、
実際に使ってみると
そこまで気になるものではなかった。
byまめ夫
PC使用時に姿勢が悪いまめ夫。
椅子も机も調整可能なタイプなのに
購入時に一回調整したっきりで
姿勢も特に直っていない。
調節系あるある。
1回調整してしまえば
ほぼ調整することはなくなりますよね…汗
最悪、椅子や机を調整できるので
PCスタンドにまで求めなくていいかなと思いました。
②折りたたみできない
1枚の金属でできているので
継ぎ目もなく美しい反面
折りたたみはできません。
使わないときも出しっぱなしです。
PCスペースと他の作業スペースとを
兼用したい人には向かないかもしれません。
③ノートPCのキーボードを使うとグラグラする
キーボードを叩く力が強い人向きではありません。
私は強い方ではありませんが、
それでも多少のゆれはあったので
多少のゆれは気にならない人なら使えるw
外付けキーボード前提
ですかね。
ただ、
ノートPCスタンドを使うと
画面の高さを上げた分、
目線は下がらなくなりましたが
今度は手をあげなければいけない
=肩が上がるので
身体の負担はそこまで変わりません。
身体の負担を軽減するために
ノートPCスタンドを使うなら
Bestand じゃなくても
外付けキーボードも併用した方がよい
と思いました。
どうしても外付けを使いたくない
ゆれが気になる人は
傾き・高さが調整できる
BoYata向きかと。
Bestand社のノートPCスタンドは、MacBookと相性抜群!おしゃれ&機能的でおすすめ♪
一般的に
「ノートPCスタンドを使用すると
姿勢が良くなる!」
と謳われていますが
ぶっちゃけ、姿勢はそんなに…
長年の癖って抜けないですよね…苦笑。
ただ、
目線が下がらないから疲れにくい
手が疲れない
トラックパッドが使いやすい
touch idが使いやすい
収納スペースが増えた
Magic Keyboardがきれいに収まる
作業スペースが増えた
放熱しやすい
PCを保護するクッション付き
いい感じの重みでPCが動かない
質感やデザインがシンプルでおしゃれ
と、
以前と比べると、疲れにくかったり
格段に使いやすくなったことは事実です。
からの
おしゃれなのでテンション上がります。
↑これ大事です笑
外付けキーボード前提で使うのがおすすめです。
ノートPCスタンド選びの参考になれば幸いです。
MacBookとの相性のよさで言うなら
コートシエル「イザール」のPCリュックもおすすめです。