こんにちは。豆柴まめ子です。
Ring Stick Up Cam Battery
という
Amazonの屋外用防犯カメラを
使っているのですが
接続不要の問題が発生しました。
ライブカメラを表示させるのに
時間がかかったり
録画映像がモザイク状になるなど
接続がよくブチブチ切れて
安定しませんでした。
このままでは
防犯カメラの意味を為さないため
Wi-Fiを安定させるために使ったのが
Amazon Ring Chime Pro
今どきのIT機械操作が苦手な私でも
簡単に設定でき
Wi-Fiを安定させることができました♪
我が家のWi-Fi接続状況
防犯カメラとルーターの位置関係

縮尺が大分おかしいし(苦笑)
図もかなり単純化していますが
機器の置き場所は
このような位置関係です。
Wi-Fiルーターは
1階に置いてあり
防犯カメラは屋外に2台。
ルーターからそれぞれ
2-3mと5-6mほど離れています。
Wi-Fi(信号)の強さとは

ネットワークの
Wi-Fi(信号)の強さは
「RSSI-数字」で表しますが
その数字は小さいほど
Wi-Fi(信号)が強いことを意味します。
Ringアプリでは
信号の強度が強いとされる
60未満だと緑色で表示されており
値がそれ以上になると
グレー、オレンジ、赤になります。
※60付近だとグレー
80を超えると赤だったので
70台はオレンジなんでしょうね。
ちなみに推奨域は65未満だとか。
接続不良によって生じる障害
①カメラがちゃんと映らない

これ、何か分かりますか?
接続不良すぎたときの
防犯カメラの映像です。
右側も何が写っているのかは
分からないくらい
不鮮明な映像ですが
左はもはや夜空ですね…苦笑
接続が切れていなくても
接続不良の状態だと
こうなりがち。。。
※プライバシーの観点から
お見せできませんが
接続良好時には
夜でも鮮明に見えます。
②録画もされない

録画されないことも多いです。
録画された映像は
Ringアプリから
一覧で見られるのですが
きちんと録画できている場合は
一覧にサムネイルが表示されるのに対し
録画できていない場合は
感知したという知らせのみ。
接続状況によっては
ほとんど録画できていない
時間帯もよく発生していました…汗
※項目をタップすると
エラー内容が表示されます。
③ライブ映像の接続に時間がかかる

Amazon Ringの防犯カメラは
録画以外にも「ライブ映像」という
リアルタイムで映像を
見ることもできます。
アプリから直接
ライブ映像を開始することもできるし
人や物をセンサーが感知した際に
スマホに来る通知をタップすることでも
表示されます。
が、、、
ライブ映像が開始されるまでの
「読み込み中」表示のアイコンが
ずーっとくるくるしていて
表示されるまでの時間が
めちゃくちゃ長い!!
やっと繋がったと思っても
誰も何もいない状態の映像が映るので
全く意味がないという…汗
Ring Chime ProをWi-Fi中継機として使うメリット
①Wi-Fi中継機としては安い!

そもそも防犯カメラを
つけるきっかけになったのが
犬の糞尿で悩まされていたから。
なんでマナーを守らない
非常識な人のために
被害者側(こちら)が
お金をかけて防犯カメラを
付けなくちゃいけないんだ・・・
という気持ちがあったので
なるべくなら
お金をかけたくはありませんでした。
とは言えWi-Fiが
安定して繋がらないとなると
付けた意味がなくなるので
中継機を付けない選択肢はなく。。。
中継機はちゃんとしたものを
買おうと思うと
1万円は超えてくるのですが
RingChimeProは2023年12月現在
6000円程度で購入できるのが
良かったです。
②設置・設置が簡単

Ring Chime Proを
コンセントに差し込んで
Ringアプリを開いたら
指示に従って設定するだけ。

いわゆるポチポチ操作で完了するので
誰でも簡単に接続設定が完了します♪
※セットアップ完了後は
紐づけたい機器を選んだり
接続後の設置テストなど
もう少し作業が続きますが
普段こういうIT系機器の設定は
まめ夫に任せっきりの
私一人でも
サクサク設定できました。
③シンプルデザイン
出典:楽天
いかにも「ルーターです!」という
無駄にピカピカ光るライトや
アンテナが付いていたり
ゴツメの機器だと
目につく場所に置くのを
避けたくなりますが

Ring Chime Proは
なんともシンプルで
これが壁面についていても
まあ、、、許せます笑
右上に光っているステータスライトも
消すことができるため
極限まで存在を消せる感じが◎!
④中継機以外の機能もあり
Wi-Fiを拡張するための
中継機として使える以外に
次の機能もあります。
常夜灯

底面の細いスリットから光を発し
常夜灯としても機能します。
明るさセンサーのみで
人感センサーはついていないため
暗くなると人の行き来がなくても
常に点灯する仕様。
オンオフの設定は
Ringアプリで可能です。
通知機能

防犯カメラのモーションが検知されたり
誰かがドアベルを鳴らした際に
Ring Chime Proが連動して
音を鳴らすことができます。
スマホを持ち歩いていなくても
屋内にいる人達に
来客やモーション感知を
知らせることができます。
各デバイスごとに
鳴らすかどうかを設定でき
ドアベルと防犯カメラで
鳴らせる音を変更することも可能。
※防犯カメラごとの変更はできません。
(✖)
防犯カメラ1→通知音A
防犯カメラ2→通知音B
ドアベル →通知音C
(○)
防犯カメラ1&2→通知音A
ドアベル →通知音B
Ring Chime ProをWi-Fi中継機として使うデメリット
①中継対象はRingデバイス限定

Wi-Fiの中継機として
使えるのは便利なのですが
Ring Video Doorbell 4
Stick Up Cam Battery
Spotlight Cam Plus
Battery Doorbell Plus
対象がRingデバイスのみに限られ
他の機器に対しても
Wi-Fiを拡張できるものではありません。
中継機として使いたい場合
購入をおすすめできるのが
我が家のような
接続不良がRingデバイスのみで
コストをかけずに対策を行いたい場合に
限られます。
②中継範囲はそんなには広くない

なるべく防犯カメラに近しく
目立たないであろう
5箇所で試してみたところ
安定したのは1箇所のみでした。
そもそも
Ringデバイスの推奨設置位置は
ルーターからの最大距離で
6~7.5メートル。
Chime Proをそれらの中間位置に置いても
ルーターとRingデバイス間の最大距離の
理想は約9メートル未満とのことで
実質3mほどしか延びません。
ルーターとRingデバイスの距離が
9mを超える場合は
Ring Chime Proではなく
メッシュWi-Fi機器の設置を
検討する必要がありそうです。
③コンセントを占領しがち

4つ口コンセントに挿すと
こんな感じに。
確かにデザイン自体は
とってもシンプルだし
ゴツさもそこまでないんです。
でも、、、、
右上(端っこ)に差しても
隣と下のコンセントに
差せる物が限られるのは間違いない。
からの
常夜灯として使う場合は
下に何かささっていると
影にならないだろうか…苦笑
信号強度のビフォーアフター
Ring Chime Pro設置前
Ringデバイスにおいては
ルーターとRingデバイス間の
推奨距離は6m未満だからか
玄関前に設置した
ルーターから遠い方の防犯カメラの
接続状況が思わしくなく
よく接続不要のマークやメッセージが
表示されていました。

RSSIも日常的に80を超えており
ずーっと文字色が赤かったです汗
Ring Chime Pro設置後

Ring Chime Proを設置後は
RSSI値が常に60未満とは言いませんが
50台後半〜60台前半を
推移している感じで
映像がモザイク状になったり
録画エラーはなくなりました。
Ring Chime ProはRingデバイスユーザーにはお得

Ring Chime Proを実際に使ってみた結果
我が家の状況においては
期待していた効果が
十分に得られたため大満足です。
口コミを見ると
強度は良くなる(途切れない)けど
速度は早くはならない。
本体が熱くなる
(常夜灯を点けているから!?)
などの良くない口コミもありました。
使用目的に関しても
ちょっとニッチな感じになりますが
ルーターとの距離をあと数メートル調整したい
Ringデバイスのみに接続不良が起こっている
こういった場合には
低コストで中継機を導入できるので
おすすめできるかと。
ドアベルを使っている場合は
Ringアプリを入れていない人や
スマホを持っていない状態でも
来客やアラート通知を知れる
メリットもあるため
ぜひ検討してみてください♪
ウッドデッキ下も潜らず掃ける!
マウスウォッシュが快適♪
電球を変えるだけ!!!!