豆柴のズボライフハック

最低限揃えておきたい神具の種類とその並べ方

Cover Image for 最低限揃えておきたい神具の種類とその並べ方

こんにちは。豆柴まめ子です。

いざ神様を自宅でお祀りしようと思っても

まず何を揃えたらいい…?

また

お供え物を供えるにも

何をどの順番に並べて

どのタイミングで交換すればいいのか

さらに

交換した後の処分方法は

などなど、、、

分からないことがいっぱい!!汗

今回は

神棚を祀るにあたって

最低限揃えておきたい神具の種類について

その並べ方やお供え物の種類・交換頻度

なども踏まえながら

ご紹介していきます。

最低限揃えておきたい神具の種類

神具とは

神具(しんぐ)とは、神道の祭祀に用いられる道具、または器具をいう。

引用元:ウィキペディア

神具とは、神様を祀る際に使われる

道具や器具のことを指すので

厳密に言うと

神棚自体も神具にあたります

※神棚や神具は「飾る」ではなく

「祀る」と表現します。

「飾る」と「祀る」の違いについては

こちら↓に記載しています。

出典:楽天

丁寧に祀ろうとすると画像のように

かなり種類を揃える必要があります。

それなりのスペースも必要となるので

最低限4種類を揃えればOK

①榊立て(さかきたて)

出典:楽天

お供えするための榊を生ける

花瓶のことを指します。

神棚の左右に1つずつ配置します。

②瓶子(へいじ・へいし)

出典:楽天

お神酒(おみき)を

お供えする際に使う器です。

榊立て同様、対になるように置きます。

③水玉/水器(みずたま/すいき)

出典:楽天

お水を入れてお供えするための神具です。

④土器/皿(かわらけ)

出典:楽天

平瓮(ひらか)とも呼ばれます。

お米と塩をお供えするための小皿です。

おしゃれな神具セットならこれ!

神具・お供え物の並べ方・配膳順

準備するお供えについて

神饌

神様にお供えする食事を

「神饌(しんせん)」といいます

日常的にお供えする神饌は次の4種類。

    • ○:炊いたお米

    • ○:生米

    • 洗米でなくてもOK

    • 純米酒が最適

    • ✗:人工精製塩

    • ○:天然の塩(粗塩)

    • 朝一番に出す水が最適

神具・お供え物の並べ方

榊・榊立て

出典:楽天

神棚の左右に配置します

分かりやすい榊・榊立てに対して

それ以外の神具・お供え物については

上の画像のように直に並べる場合以外に

三方・三宝(さんぼう/さんぽう)や

出典:楽天

八足台という

出典:楽天

神具に乗せてお供えします。

これらの台の大きさも様々で

乗せられる種類や数によっても

並べ方が異なってきます

一例をあげると

次のようなパターンがあります。

お供え物の並べ方

画像上側が神前です

三方・八足台に乗せる場合

  • 酒あり

    • 米:中央最奥

    • 酒:米の左右

    • 塩:手前向かって右

    • 水:手前向かって左

  • 酒なし

    • 米:中央(最奥)

    • 塩:向かって右(手前)

    • 水:向かって左(手前)

    • 酒は台の左右に配置

直置きする場合

  • 一列配置

    • 米:中央

    • 酒:酒の左右

    • 塩:向かって一番右

    • 水:向かって一番左

  • 二列配置

    • 米:中央最奥

    • 酒:米の左右

    • 塩:向かって右手前

    • 水:向かって左手前

お供え物の重要度と配膳順番

お供え物の配膳順

実はお供えする順番にも

決まりがあります

お供え物は

この順で重要だとされています。

また

配置は中央>右>左の順で重要。

このルールに則って

神棚の中心や神様に近い場所に

置いていくのがよいとされています

※上の画像内の番号をご参照ください。

神具の蓋はずらすor外す

神具の蓋は外すorずらす

水器や瓶子には

蓋がついているものがありますが

蓋をしたままだと神様が

飲むことができないため

お供えする際には

ずらしたり外しておくのが◎

お供え物の交換頻度・処分方法

お供え物(神饌)の交換頻度

  • お米・塩・酒

    • 毎日交換するのが望ましい

    • 難しければ1日、15日に交換

    • お水は腐りやすいので毎日が◎

  • 酒・榊

    • 1日、15日に交換

    • お酒はその日の夕方〜夜には下げる

交換した後の処分方法

お下がりは処分せずになるべくいただく

神道には、神様と人が同じものを食べることで神に近づこう(神と融合しよう)と願う「神人共食(しんじんきょうしょく)」という考え方があります。神様がいただいた食事には神の力が宿っており、それをいただくことで神様の恩恵を授かることができるのです。

引用元:神社お寺.net

なるべく処分せずに

ありがたく頂戴しましょう

神様にお供えした神饌を下げたものは

お下がりとも呼ばれますが

当日中にいただくのが

よいとされていますが

なかなか難しい場合もあるので

できる範囲でOK。

ご飯を炊く際に下げたお米を混ぜておく

豆柴家では毎日炊かないので

ジップロックに入れて冷蔵庫で保存し

炊く際に混ぜて炊いています。

  • そのまま飲む

  • 料理酒として使う

という方法がありますが

時間が経っているため

口にするのが抵抗ある場合は

  • 湯船に入れる

  • 玄関先に撒く

など「お清め」に使うのも◎

料理に使う以外に

次のようなお清めとしても使えます。

  • お風呂の湯船に入れる

  • 盛り塩に使う

  • 玄関先に撒く

  • 掃除に使う(穢落とし)

直接飲むのは少し怖いので

豆柴家では

育てている観葉植物にあげています

塩・酒同様お清めにも使えるようです。

昔は川や海に流したり

土に埋めたりして処分する方法も

あったようですが

現在の法律や住宅事情により

難しくなっているので

  • 近くの神社でお焚き上げしていただく

  • 塩で清めてから燃えるゴミに出す

あたりがよさそうです。

ゴミに出す場合は

半紙などの白い紙に包んでから

捨てると尚よしです

お祀りする気持ちと続けることが重要!まずはできる範囲から始めるのが◎♪

お祈りする女性

神様をお祀りするにあたっては

細かいルールやしきたりがたくさんあり

全部を守るのは

なかなかハードルが高いです…

お神札をおまつりする場所や神棚の位置、宮形の有無等に捉われ過ぎておまつりをしないよりも、出来る形でおまつりすることが大切です。

引用元:神社本庁

お祀りするという気持ちと

続けることが大事なので

まずは自分のできる範囲で

少しずつ続けてみてはいかがでしょうか

【参照元】

↓おすすめ神具↓

 

 

ドライバーだけで簡単設置

快適マウスウォッシュ生活♪

鏡裏収納が劇的に使いやすくなる!

 

 


もっと読む