豆柴のズボライフハック

HULISENワイングラスホルダーの組み立て方

Cover Image for HULISENワイングラスホルダーの組み立て方

こんにちは。豆柴まめ子です。

念願の吊り下げ型

ワイングラスホルダーは

HULISENのものを選びました

結果、大満足しているのですが

到着して困惑したのが

組み立て説明書が一切ないこと…汗

小難しい仕組みではないため

考えればできなくはないのですが

一瞬戸惑います…苦笑

今回は忘備録として

HULISENワイングラスホルダーを

設置する際の組み立て方について

組み立て時のポイントとともに

ご紹介していきます。

①梱包を解いてセット内容を確認する

Amazonで購入する 楽天で購入する

梱包を解いて

本体に留められている結束バンドを

ハサミで切り

HULISENワイングラスホルダーの部品セット

  • L字固定金具×2個

  • 六角レンチ

を取り外します。

ネジは本体に留められています (上の画像参照)。

ちなみに

パッケージのシール

パッケージに貼られているシールに

「ワイングラ…拭きタオル付き」

とありますが

何も付属品はありませんw

Made in Chinaのクオリティ苦笑

②ネジを外してL字固定金具を仮止めする

L字金具を仮止めする

本体からネジを外して

L字固定金具を

  • ラバー:上側

  • ネジ穴:手前

に向くような形で挟んでから

ネジを軽く締めておきます。

③水平確認・調整

水平確認・調整

設置したい棚板に

ワイングラスホルダーを差し込み

ロゴ入りのステンレス板を

棚板に沿うように当ててみます。

棚板の下・奥側に

棚板と水平に走るステンレスバーを見て

  • 歪みがないか

  • 水平になっているかどうか

を確認してください。

真っ直ぐになっていない場合は

手で力を加えるなどして

歪みを修正します

棚板に片側だけでも仮止めする

※このとき片側だけでも

棚板に合わせて厚みを調整し

ネジを軽く留めると確認しやすいです

④ネジ止めして本体を固定する

本体が真っ直ぐになったことを確認したら

L字金具とステンレス板を棚板に合わせてネジ留め

L字固定金具を

棚板上部の角に沿わせて

ロゴ入りステンレス板が

棚板の下ラインに沿うように

押し付けながらネジを締めたら

簡単に設置できたワイングラスホルダー

完成です!!!

ワイングラスホルダーの金属音防止や滑り止めには水槽チューブがおすすすめ♪

主婦POINT(ポイント)

金属系のグラスホルダーは

おしゃれではあるのですが

金属とグラスがこすれる

不快な音がしたり

揺れでグラスが滑って

グラス同士がぶつかってしまうのが

気になります

そこで不快音の防止や滑り止めとして

水槽用のチューブを使うのがおすすめ!

※水槽用チューブは

100均でも売っています♪

チューブにカッターで

切り込みを入れていきます

チューブに切り込みを入れる方法

水槽用チューブを取り出して

テーブルの上に置きます。

一方の端を片手でつまみ

もう一方をテーブルと胴体に挟むと

真っ直ぐに伸ばすことができるので

切り込みを入れやすくなります。

チューブをレールにかぶせる

あとはチューブの切込みを開いて

ワイングラスホルダーのレールに

被せるだけ。

滑り止め&金属音防止にチューブを被せたワインホルダー

近くで見ると切れ込みが目立ちますが

離れるとそこまで分かりません。

グラスを出し入れしづらくはなりますが

滑らないし金属音も気にならないので

おすすめです

工具不要!10分もあればおしゃれなワイングラスホルダーが完成!

親指を立ててGOODサインを出す主婦

HULISENワイングラスホルダーの

組み立ては

思っていたよりも簡単で

10分もあれば簡単に取り付けられます。

六角レンチが自宅になくても

付属でついてくるため

自分で工具を用意する必要がないのも

嬉しいポイント

レールが細いステンレスバーで

作られているせいか

開封後は歪みがあったりもしますが

簡単に手だけで直すこともできたし

かなりのスペースが空いていて

ずっと気になっていた

もったいない空間を埋められて

おしゃれにまとまったワインコーナー

いい感じの

おしゃれワインコーナーができました

吊り下げ型の

ワイングラスホルダーを探している方は

ぜひ試してみてください♪

液だれ・コップ汚れのストレスゼロ!

入れるだけでアートに!

 

 


もっと読む