豆柴のズボライフハック

携帯スリッパ選びで抑えておきたい5つのポイント

Cover Image for 携帯スリッパ選びで抑えておきたい5つのポイント

こんにちは。豆柴まめ子です。

長時間飛行機に乗ったり

部屋でも土足のホテルで滞在する場合は

靴の代わりに脱ぎ履きしやすい

スリッパを履きたくなりますよね。

また、子供がいる家庭の場合は

入学入園、卒業卒園、

参観日などの学校行事で

携帯スリッパの活躍する頻度が

高くなります

たかが携帯スリッパ

されど携帯スリッパ。

デザインだけで

選んでしまうと後悔しがちです

(経験者談 泣)

今回は携帯スリッパを選ぶ際に

抑えておきたい

ポイントを5つご紹介します。

①ソールの断熱性

オールシーズンを1足で乗り切りたい場合は

ソールの厚みなどの

断熱性は外せないポイント。

屋内で使うといっても

暖房の効いた暖かい場所ならまだしも

体育館や広いホールなどで使う場合

出典:楽天

使い捨てスリッパのような

ソールが薄すぎるものだと

冬場〜春先は足が冷えます

説明会などだと1、2時間はかかるので

本当に寒いです…汗

とは言え

お受験用でもない限りは

出典:楽天

厚みがありすぎると

もはや携帯スリッパじゃなくても

いい気がするし…苦笑

床の冷えが伝わりにくい素材や

ソールにある程度厚みのあるものを

選ぶのが◎

②折りたたみの必要性

携帯用であることを考えると

コンパクトに持ち運びができる

折りたたみは非常に便利ですが

デメリットもあります

薄型が多い

出典:楽天

折り畳める利便性の反面

総じて薄型になりがち。

折りたたみ時にソールに触れてしまう

また、折りたたむ際に

出典:楽天

ソールをスリッパの中に折り入れる物や

ソール部分が外側になるように

折りたたむものが主流です。

ソール部分がスリッパの内側に触れたり

ソールを触るのに抵抗がある方は

出典:楽天

ソールが内側になるように

折りたためるものを選ぶのが◎

折りたたむのが面倒くさい

毎回折りたたむのが面倒

という…そもそもの問題も苦笑

持ち運びのコンパクトさを

重要視するなら

折りたたみ一択ですが

そうではないなら

出典:楽天

折りたたまない

という選択をするのもひとつの手

③破れにくさ

子供がいる家庭では

学校行事などで

使用頻度が増えるとは言え

何度も買い換えるのはもったいないです

出典:楽天

以前ソールが布製のスリッパを

使っていたことがありますが

フローリング以外で使うと

痛みが早いです。。。

ソール部分には

使用場所を限定せず使える

布やスウェード以外の

破れづらい素材がおすすめです

また、折りたたみタイプの場合は特に

素材によっては

折り曲げる部分が破れやすいです。

  • 折りたたみ部分が強化されているか

  • 破れにくい素材が使われているか

も併せてチェックするのが◎

④洗濯可or汚れにくい素材

洗える(汚れにくい)かどうかも

チェックしておきたいポイントです。

特にホテルや飛行機の中で使う場合は

土足兼用となり汚れもつきやすいです

一度使い終わって

次使用するときまでには

清潔にして保管しておきたいところ。

  • 洗濯可能なものや

出典:楽天

  • 拭けば簡単に汚れが落ちるものを

出典:楽天

チョイスするのがおすすめです。

⑤袋の有無

せっかく携帯スリッパを購入しても

袋がないと使い勝手も半減…汗

出典:楽天

最初からスリッパのサイズに合わせた

袋が付いているものを選ぶと

袋選びの手間が省けて便利です。

携帯スリッパは使い勝手もしっかり重視して選ぶのが◎

主婦POINT(ポイント)

携帯スリッパは

たまにしか使わないので

どういう物を選べばよいか

イメージしづらいものですが

  • 履き心地

  • 脱ぎ履きのしやすさ

  • 持ち運びやすさ

  • お手入れのしやすさなど

デザイン以外でも

気になるポイントの多い

アイテムだったりします。

豆柴家は色々検討した結果

こちらのスリッパにしました!↓

買い替え頻度も高いものではないので

今回ご紹介したポイントをご参考いただき

後悔のない買い物ができれば幸いです。

 

刃が痛くない!?軽い!? 

横置きOK!パッキンレスが洗いやすい♪

コンロ排気口周りの掃除が楽ちん♪

 

 


もっと読む